固定されたツイート
古川陽明
古川陽明
5.3万 件のツイート
新しいツイートを表示
古川陽明
@furunomitama
古川陽明さんのツイート
呉清源がいう陰陽の調和を目指し盤全体を見て打つという「六合の碁」というのは道院の修方であったからこその発想だろうな
道院のフーチや北極真教や先天の坐が強く影響しているのは間違いない
100歳まで呉清源が生きたのも先天の坐によるものだろう
そろそろ「ヒカルの碁」を再読せねば
本物の碁盤が家にある生活をしたことがなかったけど
碁石や碁盤を清めて
碁盤の前に正座した瞬間に
御神前に座った時の荘厳な感じと
宇宙が目の前に観えたようなヴィジョンを受けた
これは凄いものだなと思ったし
なるほど六壬式盤とか色々な占術の盤もこうやって三次元であるべきものなのだとわかった
今日2/9は【肉の日】
漢方では肉を「血肉有情の品」と言う。つまり血も肉も情もあるので効き目がとても強力だという事。「無情の品」の植物よりも強力なので、お値段高めの栄養ドリンクにも動物由来の生薬がたくさん入ってるでしょ?
冷え・疲れ等「冬バテ」しがちな今の時期、お肉で体力つけよう。
ところが、神様の御言葉は音ではないし色でもない。この世にあるものではないために翻訳しようとするとわたしたちの制限のために様々なものになるのだから。なのでそれぞれの宗派の違いや解釈の違いなどをわたしは気にしない。聖霊とは言葉で説明できない実体だからです。
「憑依される」のと「憑依させる」というのは
雲泥の差よね。
江戸期の道場主が武家の師弟を怒鳴って教えていたとは思えません。
引用ツイート
末っ子
@last_born0501
大きな声を出しても伝わらない。
ましてや怒鳴って上達はしない。
江戸の昔に怒鳴って教えていたと思えない。軍隊や体育会の影響か。
養神館に「指導法」が存在する。指導のメソッド、システムを徹底的に仕込まれた。
師範に言われ今も大事にしていることがある。「心に響く声で話せ」ということだ
碁盤の上にiPad Proを置いて囲碁学習アプリで学ぶ背徳感
返信先: さん
受けた一人として感想をいうと、一種勝負をしてる感覚ですね。武士とかが剣を持って向き合っただけで相手がどんな人間なのか判るって話ありますよね?碁を打ちながらその人の癖や無意識の性質などが浮き出てくるんだと思います。
菅原道真の『菅家文草』の中の「囲碁」と題する詩では、「若得逢仙客 樵夫定爛柯」若し仙人に逢うことを得れば樵夫の斧は柄は腐ってしまうだろうというが、碁盤を前にすればそこに天地(宇宙)が広がる
吸い込まれるような感覚に身を任せ、空中に落ちるような感覚で夢中に石を打てば、時間を超越する
檀家さんに健康になって欲しくてルイボスティーをルイボスティーと言わず黙って出してたら、いつの間にか「あの寺では美味い謎茶が飲める」って半径0.5㎞圏内で評判になった。どうも、ルイボス教の祖です。そのうち村を征服します。