とにかく「生物は種の保存のために生きている」というのは明確な誤りなので、それを広めないといけません。
Tweet
See new Tweets
Conversation
生物の教員が「種の保存のために人は生きる。だから恋愛が第一の目的である。結婚は遺伝子が選ぶ最良の相手」と主張し、「本当のことなのに言うと怒る人がいる」と言うので、生物を専門にされている方は口に出さずともこう考えているのだと思っていたので、ツイートを拝見して安心しました
Replying to
そう言えば…
Quote Tweet
やまもとやま
@kokiakise
日本人がゆっくりと根絶させられている:日本少子化とマーガレット・サンガーの計画
「有色人種は、人類の雑草のようなものであり、根絶されなければならない」と発言したマーガレットサンガー(戦後GHQが日本に送り込んだ「家族計画」の創設者)
ameblo.jp/sacredokinawa/
Show this thread
Replying to
ロマン的な話はおいといて、〇〇のために生きている という言い方自体が好ましくない気がする
目的のために生きてるのではなく結果的に「生き残れてしまっている」のような(これだと生き残ることが悪いみたいなニュアンスあるけど)
Replying to
少なくとも今の説だと、
種は変化していくものなので、
種の保存ではないですね。
強いて言うなら遺伝子情報の存続ですね。
ただ個人的に、
遺伝子、DNAよ、、お前、、そもそも何者?って疑問がずっとあります笑
交配の理由は上記だけど
長期間の生存自体の意味は
特に無いとしか結論が出せない
Replying to
カゲロウは羽化したら1日で生涯を閉じます。
セミは地中に7年いますが、地上に出たら7日から10日で死にます。
彼らに種の保存以外の目的があるのでしょうか?
ダーウィニズムでは進化という変化をするので種の保存ではないという意見は、進化を含めての種の保存と言えないでしょうか
Replying to
専門家の方のお時間を奪ってしまうのは忍びないと考えているので気が向いたら教えて頂けると幸いなのですが、「明確に誤りである」というどのような証明がなされているのでしょうか?
Replying to
種の保存ではなく自身のDNAを保存するために生きています。ライオンの雄が前の雄ライオンの子を殺す例があります。種の保存のためなら前の雄の子を残すはず。自身の子を残すために前の雄の子を殺すということです。
Show more replies
New to Twitter?
Sign up now to get your own personalized timeline!