瀬戸麻希 Amazonブランド登録専門弁理士生涯偏差値20の最終学歴中卒@ensemble43530批判覚悟ですが、私は、寿退社や産休や育休をされると困るので、若い女性は正社員として雇用してません 本音は雇ってあげたいし心苦しいのだけど、うちのような弱小企業では雇う余力がありません こういうところに政府の助成金を出してほしいと思うTranslate Tweet12:02 PM · Feb 5, 2023·3.3M Views1,302 Retweets1,546 Quote Tweets8,702 Likes
瀬戸麻希 Amazonブランド登録専門弁理士生涯偏差値20の最終学歴中卒@ensemble43530·Feb 5Replying to @4900yukio大企業なら1人辞めても代わりはいくらでもいますが、うちのような弱小企業の場合、1人がいなくなると大打撃なんです なので、結婚して辞めたり妊娠出産で長期で休む可能性の高い若い女性は、本当に申し訳ないのですがうちでは採用できなくて、、、今まで全部お断りしてます9129866240.3K
まつだりょうこ@yokohamananai·Feb 5Replying to @ensemble43530育休代替人員を雇うと助成金なかったですかね?今の若い男の子は育休とるし、子供の熱やなんやで休みますからなんとも。なぜかというと嫁の言うこときかないと子供をお召し上げされたうえ三下り半ですから。厳しい時代です。15813.5K
石田真一朗 | VEROMAN FIT@ISDshinichirou·Feb 5Replying to @ensemble43530複数人から1人採用選ぶ状況になったとき、産休しそうな人は不利になっちゃいますよね。21521.7K
かなめっち@4kita_2nd·Feb 5Replying to @ensemble43530これが中小企業の本音ですよね。うちの職場でも初めて男性社員が育休を取ったときは少しザワザワしました。14834.9K
Juro@Juro87841057·Feb 5Replying to @ensemble43530正しい判断だと自分も思います。批判覚悟です。 産休や育休は今や取らせないといけない風潮にあります。なので取る側にとっては以前より良い環境になりつつあると思います。でも、その抜けた穴を補うのは真面目に残業する誰かなんですよね。ただ真面目な人が◯鹿を見るだけの制度だと思っています。441086,423
nono@幸せ招き♬@nocomocchi9639·Feb 5Replying to @ensemble43530理解できます。 かなり昔にPJの社長様が 産休とかは自分くらいしか できない、みたいなことを テレビでおっしゃられていました。 企業経営を考えれば、 本当に理解できます。 私の前職の行政委託法人は 税金貰うだけ運営しか 考えてなかったので 社員さんたちはかなり 悠々とされてましたが~_~;910.4K
だいりこ@U70RCMibZTYp7XX·Feb 5Replying to @ensemble43530考え方次第で、ご自分攻めないよいに つまりは、寿退社は仕方なきですが、育児休暇等制度ありきでパート準社員と言うのは如何ですか?13,883
みる@lalana248·Feb 5Replying to @ensemble43530切実な声だと思います。助成や何か複合的な仕組みが必要ですよね。 こちらは質問ですが 40代半ば以降の女性は正社員として雇っておられますか?22256,734
ターボ@トレーダー3年生・2020年4月スタート・運用資産180万@XbJQoUIIdfpOu3o·Feb 5Replying to @ensemble43530それでも求人で人が来るなら有りだと。433.9K
E.M@EM464668·Feb 5Replying to @ensemble43530→経営者が誰を雇おうが、経営者の自由だと思います。 ただ、自分はこうも思います。 男性や年齢のいった女性を正社員として雇用しても、続いてくれるかどうかなんてわからないし、すぐに辞めてしまう可能性もないとは言い切れない。2436,341
@新潟 不動産投資 1年目@kn1ot26Hi·Feb 5Replying to @ensemble43530産休 育休中でも 働ける制度や 支援が必要ですね、、、何でもかんでも 本人の努力や 企業の努力を押し付ける のは オカシイと思います14567.3K
ももも@npHUCQQw7KhkIiX·Feb 5Replying to @ensemble43530両立支援等助成金をお知りでは無いのでしょうか? 今後は男性も増えてくる流れになりますので、子育て世代ではない方々しか雇えなくな採用枠かなり狭まりますね31189,641
ひなた/3526ワクチン4インフル@hinata__komatsu·Feb 5Replying to @ensemble43530おはようございます。 別にそれはそれでいいと思いますよ 私の知ってる会社の1つは、男女パート雇用です。90%。 女性は、育休や産休は、ありますし、男性もあります。あと、お孫さん生まれたからと言う孫休もあります 子供が中学生になったら、正社員になれます。62,701
道路管理員@公務員@gvlottQvWR6qq15·Feb 5Replying to @ensemble43530男性も女性も育児休暇を奨励されてますけど、公務員の組織ですら欠員は補充されないし、されたとしても臨時採用で何も覚えられないし、教える時間取られるし。 余剰人員を抱え込める制度じゃないと難しいですよね。2362,805
砂川 ミサ子@cM5O4PADcYibCVx·Feb 5Replying to @ensemble43530既に「くるみん認定企業」とか補助は出ます。 変えて行くべきは女性のマインドだと思います。32,835
loster@lost82449338·Feb 5Replying to @ensemble43530法人や個人への負担ではなく、皆で負担(税)ということも必要ですよね。(公務員が休暇取得した時の給与保障が税金だろうから尚更) 子どもは国の宝と思って、皆で支えたいものです。2332.3K
RSDトカゲ@RSD_tokage·Feb 6Replying to @ensemble43530本音を伝える事は建設的で良い事だと思います。 規則で固めて人を使い捨る企業は採用出来ますね。23,033
まりも☆04@ALove0818·Feb 6Replying to @ensemble43530ですよねぇ。結局リスクを負うのは女性なんですよねぇー。 働きたい。けど、子供どうしよう。 わたしは4人子供いますが、働きに出ると何かしら問題起こすので働きに出ることができず。 自分の病気もあるし。そんな都合のいい仕事場はないですからねぇ。12610.5K
槇村秀幸だもんで@makimura1958·Feb 6Replying to @ensemble43530大卒入社後、大体3年くらい経つと結婚する人が出てきて…と想定すると、3年でようやく戦力になってきたかな、と思った矢先に現場から抜けられるのは大きな損失ですよね。高卒なら10年選手にもなろうかという人が現場から抜ける。結構な痛手ですよ。小さな企業の組織力、採用力ではカバーできません。11614597.1K
B2-50-金言アンドロイド@BB5031187064·Feb 6Replying to @ensemble43530寿でなくても退社しますし、男性も産休、育休は取れます。 若い女性を雇わないリスクを取るよりも 能動的に働きたくなるようなマネジメントを目指す方が良いのでは?171313813.6K
主夫の道@shufunomichi·Feb 6Replying to @ensemble43530公務員も女性は子供ができると出世街道から外されますからね〜。人事も悪気なくて大変だろうからって楽な部署に移してくれるんだけどキャリア積みたい人にとってはそれが弊害で、かと言ってキャリア優先にすると子育てに弊害出るしで色々板挟み大変そうです。1274,434
ino@ino74450105·Feb 6Replying to @ensemble43530メーカ系列ですが、育休最長1年で月の給与半分でボーナス無し…とはいえ給与も出るとかよくやるなぁ…とは思いますね。なんだかんだで結婚を機に辞める人も多いですしね ある程度の規模の会社じゃ無いとやってられないでしょうね197,381
旅する六郎太@mahorobasukesan·Feb 6Replying to @ensemble43530中小企業にまで女性をどうしても雇えという事であれば、雇用を無理強いする国からの助成が欲しいですよね。それを余剰人員の人件費の一部に回せますし。 企業側の人選の自由も適材適所に人員を配置するの観点から必要だと思います。223,578
リハビリ大家不動産+日米株投資家@rihabiriouya·Feb 6Replying to @ensemble43530数人でやってる会社なんかは口に出さないだけで、瀬戸様と同じ意見だと思いますよ。 だって労働力を期待して雇うわけだから。安定して会社に労働力を提供出来る人間が重宝されるのは必然ですよね。432624.5K
おさむ@Cyg6C·Feb 6Replying to @ensemble43530それは会社として社長としての考えだから良いのでは?。 極端な例10人居てみんなが寿退社、育休、産休されたらその後釜誰がするって事だからね。91,164
政治、経済に関する課題の呟き@FjswP·Feb 6Replying to @ensemble43530炎上案件になりそうですが、経営者から見ると、 子供の出産が終わった人(保育園あり)なら 採用できるのでしょうか? どういう条件ならよいとか、持続可能社会にするには 誰かが子育てするのですが、本音ベースで覆面座談会を されて、建設的な方向がでればよいですね。613,641