男体山

2023.01.21(土) 日帰り

久し振り(4年振り)に積雪期の日光男体山を登ってきました。 男体山は子供の頃から慣れ親しんでいて好きな山だけど、シーズン中はいつも人が多くて行く気がしません。積雪期なら人が居なくてとても静かなので行くなら積雪期に限ります☝️ 密かにトレースを期待していたのですが、やはりトレースは終始無し。(積雪期の男体山にトレースを期待するのがそもそもの間違い😅) 登山道はスタートから急登の連続。でもここ最近の山行に比べたら荷も軽くて全然楽。8合目から森林限界を越えるまでが積雪量が多くて少ししんどかったけど、新雪に自分のトレースを付けていくのは気持ちがいい😊 お天気の方は強風予報に反して無風。森林限界を超えても微風で暖かくて絶好の登山日和☀️ 山頂からの眺めは360度の絶景✨上越国境や尾瀬方面が雲に覆われて見えなかったのは少し残念でしたが、女峰山や太郎山、日光白根山などの日光連山や皇海山、赤城山などの眺めは素晴らしく、遠くには微かに富士山も見えていました😆 予想通り誰一人とも会うことなく貸切の男体山をゆっくり楽しんできました! そう言えば登山口近くに以前は立て掛けられていたあの物騒な立札(末代まで祟り…)は撤去されていました…

何時ものように冬季登山口より出発です。

何時ものように冬季登山口より出発です。

何時ものように冬季登山口より出発です。

出発から五分くらい歩くと、表口の一般ルートに合流。

出発から五分くらい歩くと、表口の一般ルートに合流。

出発から五分くらい歩くと、表口の一般ルートに合流。

一合目。

一合目。

一合目。

三合目から四合目に掛けては林道を歩行。山の中を歩きショートカットすることも可能ですが、急登でCTも林道歩きとあまり変わらないので、体力温存のためにも林道を歩いた方が無難。

三合目から四合目に掛けては林道を歩行。山の中を歩きショートカットすることも可能ですが、急登でCTも林道歩きとあまり変わらないので、体力温存のためにも林道を歩いた方が無難。

三合目から四合目に掛けては林道を歩行。山の中を歩きショートカットすることも可能ですが、急登でCTも林道歩きとあまり変わらないので、体力温存のためにも林道を歩いた方が無難。

四合目。ここで一寸一休み。

四合目。ここで一寸一休み。

四合目。ここで一寸一休み。

六合目から八合目に掛けては岩場の急登が続きます。積雪量がこの辺りから多くなり、七合目辺りでわかんを装着。

六合目から八合目に掛けては岩場の急登が続きます。積雪量がこの辺りから多くなり、七合目辺りでわかんを装着。

六合目から八合目に掛けては岩場の急登が続きます。積雪量がこの辺りから多くなり、七合目辺りでわかんを装着。

振り返ると眼下に中禅寺湖が✨
肉眼では富士山も見えます🗻

振り返ると眼下に中禅寺湖が✨ 肉眼では富士山も見えます🗻

振り返ると眼下に中禅寺湖が✨ 肉眼では富士山も見えます🗻

八合目から森林限界に掛けて積雪量が多くしんどい💦

八合目から森林限界に掛けて積雪量が多くしんどい💦

八合目から森林限界に掛けて積雪量が多くしんどい💦

森林限界を超えました!
強風予報に反して風は無風に近い微風。

森林限界を超えました! 強風予報に反して風は無風に近い微風。

森林限界を超えました! 強風予報に反して風は無風に近い微風。

日光白根山がここで姿を現しました✨

日光白根山がここで姿を現しました✨

日光白根山がここで姿を現しました✨

日光白根山をズーム!

日光白根山をズーム!

日光白根山をズーム!

皇海山も良く見えてます!

皇海山も良く見えてます!

皇海山も良く見えてます!

もう少し!

もう少し!

もう少し!

山頂到着です!

山頂到着です!

山頂到着です!

筋斗雲に乗った二荒山大神。

筋斗雲に乗った二荒山大神。

筋斗雲に乗った二荒山大神。

日光連山(左から太郎山〜小真子山〜大真子山〜帝釈山〜女峰山)の眺めが素晴らしいです!

日光連山(左から太郎山〜小真子山〜大真子山〜帝釈山〜女峰山)の眺めが素晴らしいです!

日光連山(左から太郎山〜小真子山〜大真子山〜帝釈山〜女峰山)の眺めが素晴らしいです!

日光連山ファミリーの長兄、太郎山。晴れていればその後方に燧ヶ岳や会津駒ヶ岳が見えるんだけど雲に覆われ見えません。

日光連山ファミリーの長兄、太郎山。晴れていればその後方に燧ヶ岳や会津駒ヶ岳が見えるんだけど雲に覆われ見えません。

日光連山ファミリーの長兄、太郎山。晴れていればその後方に燧ヶ岳や会津駒ヶ岳が見えるんだけど雲に覆われ見えません。

日光白根山には雲が掛かってしまった。白根の左側の目に付く山は錫ヶ岳。

日光白根山には雲が掛かってしまった。白根の左側の目に付く山は錫ヶ岳。

日光白根山には雲が掛かってしまった。白根の左側の目に付く山は錫ヶ岳。

後方に赤城山や皇海山など。その手前に半月山や社山など。

後方に赤城山や皇海山など。その手前に半月山や社山など。

後方に赤城山や皇海山など。その手前に半月山や社山など。

黒檜山(赤城山)を中心にズーム。

黒檜山(赤城山)を中心にズーム。

黒檜山(赤城山)を中心にズーム。

皇海山。

皇海山。

皇海山。

日光白根山。

日光白根山。

日光白根山。

錫ヶ岳。

錫ヶ岳。

錫ヶ岳。

前白根山と五色山。

前白根山と五色山。

前白根山と五色山。

太郎山。

太郎山。

太郎山。

小真子山と大真子山。

小真子山と大真子山。

小真子山と大真子山。

帝釈山と女峰山。

帝釈山と女峰山。

帝釈山と女峰山。

時間も遅いのでそろそろ戻ります…

時間も遅いのでそろそろ戻ります…

時間も遅いのでそろそろ戻ります…

自分が付けたトレースを戻るのは何か気分がいいです、

自分が付けたトレースを戻るのは何か気分がいいです、

自分が付けたトレースを戻るのは何か気分がいいです、

四合目まで戻ってきました。

四合目まで戻ってきました。

四合目まで戻ってきました。

日が沈む…

日が沈む…

日が沈む…

一合目まで戻ってきました。

一合目まで戻ってきました。

一合目まで戻ってきました。

ゴール🎉
辺りはもう真っ暗🌙

ゴール🎉 辺りはもう真っ暗🌙

ゴール🎉 辺りはもう真っ暗🌙

何時ものように冬季登山口より出発です。

出発から五分くらい歩くと、表口の一般ルートに合流。

一合目。

三合目から四合目に掛けては林道を歩行。山の中を歩きショートカットすることも可能ですが、急登でCTも林道歩きとあまり変わらないので、体力温存のためにも林道を歩いた方が無難。

四合目。ここで一寸一休み。

六合目から八合目に掛けては岩場の急登が続きます。積雪量がこの辺りから多くなり、七合目辺りでわかんを装着。

振り返ると眼下に中禅寺湖が✨ 肉眼では富士山も見えます🗻

八合目から森林限界に掛けて積雪量が多くしんどい💦

森林限界を超えました! 強風予報に反して風は無風に近い微風。

日光白根山がここで姿を現しました✨

日光白根山をズーム!

皇海山も良く見えてます!

もう少し!

山頂到着です!

筋斗雲に乗った二荒山大神。

日光連山(左から太郎山〜小真子山〜大真子山〜帝釈山〜女峰山)の眺めが素晴らしいです!

日光連山ファミリーの長兄、太郎山。晴れていればその後方に燧ヶ岳や会津駒ヶ岳が見えるんだけど雲に覆われ見えません。

日光白根山には雲が掛かってしまった。白根の左側の目に付く山は錫ヶ岳。

後方に赤城山や皇海山など。その手前に半月山や社山など。

黒檜山(赤城山)を中心にズーム。

皇海山。

日光白根山。

錫ヶ岳。

前白根山と五色山。

太郎山。

小真子山と大真子山。

帝釈山と女峰山。

時間も遅いのでそろそろ戻ります…

自分が付けたトレースを戻るのは何か気分がいいです、

四合目まで戻ってきました。

日が沈む…

一合目まで戻ってきました。

ゴール🎉 辺りはもう真っ暗🌙

この活動日記で通ったコース

体力度
3

登山口の目の前にある駐車場は狭いので注意。登山口にある日光二荒山神社で入山料(1000円)を支払い、お守りを受け取って登山開始。登山道に置かれた道導は一合目からカウントが始まり、三合目までは普通の登山道。その後いったん舗装路に出て、大きな九十九折りを描いて登っていく。四合目から再び本格的な登山道。岩や泥などいろいろな登山道が入り混じる急登区間が続く。九合目の先でようやく樹林帯を抜け、赤土地帯へ。 山頂は広く、中禅寺湖や日光連山のその他の山々などが見渡せる。