ω












































PS4とSWITCH

二つのハードでのマルチタイトルも珍しくなくなった今、
ちょっと思った事があります。


マルチタイトルに差をつけるべきか否か?

オメガラビリンスライフ

ソニックチームレーシング他数タイトル
ガールズ&パンツァー・ドリームタンクマッチ
スーパーロボット大戦T

このタイトルで今回のネタを思いつきました。



後発マルチでDLC全部入り、

これはモノの売り方としてはまぁ・・・・珍しくありません
Feteエクステラなどちょいちょい見られましたし

SWITCHガールズ&パンツァー・ドリームタンクマッチ、
PS4ですでに発売されている同名タイトルにOVA最終章第一話の要素を盛り込んだ内容です。

後日、PS4版も同じくこの「追加要素」を有料配信するとのアナウンスがありました。

まぁ・・・コレについては今のゲーム業界でいえば当たり前かなぁ・・・・・
とは感じます、
だってPS4にはDLC全部入りで価格がお安くなった「完全版・アルティメットエディション」が
当たり前のように発売されているんですから、
後発には後発ならではの+αアルファが無いと売り辛い。わかります。

「同発の場合」

国内タイトルの発売中で特に「明確な差」がある同発マルチで言えば
アドベンチャーゲームの表現などで見られますね。これは各ハードの表現基準も
関係していると思われます。



機能面での明確な差と言えば
スーパーロボット大戦T、PS4版は「音楽取り込みが出来る」のですが
SWITCH版では出来なくなっています。

まぁ、わざわざCDから音楽取り込んで戦闘BGMを流すなんてディープな楽しみ方をする方なんて
少数でしょうが(笑)



そして
ソニックチームレーシング、バイオ等のようにスペックに合わせた調整。
こればかりはマシンスペックに左右されますのでいた仕方なし

マシンスペックでの話で言えばPS4のセーブデータに使える要領は搭載HD次第(最低500G
SWITCHは現時点ではマイクロSDにセーブデータ移動出来ないので内蔵RAM領域の32G
なんかもあるかもですね。オメガラビリンスライフのセーブ数を見ていると。


で、お題の

オメガラビルンスライフ

オメガラビリンスライフは明らかに「売り」の部分の「お色気」で明確な差ができています。
その代わり価格でPS4版を安くしている。

正直、仕入れる側からすれば単純に「そのハードにユーザーがいるか?」の問題で無くなっているので
これほど悩む事はないでしょう。

まぁ・・・・
発注予想で書かせていただけば前作のZがVITA版1.1万、PS4版0.9万なので2万枠、
保険を掛けるなら1万枠でいいかとは思いますが・・・・割合は あ え て 書きません



そういった「表現」も含めて同発マルチタイトルの差、
これからどうなっていくのでしょうか?