特撮@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
手書きjs
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内) フォーム位置切替

画像ファイル名:1675432142996.jpg-(460826 B)
460826 B無題Name名無し23/02/03(金)22:49:02 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.2739917そうだねx3 17:27頃消えます
『ウルトラマンデッカー』総括スレ
総括スレではあるけど映画の話もOKで
個人的には堅実で丁寧に作られていてまさに王道
平成ウルトラマンのような懐かしさもあっていい作品だったと思う
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
削除された記事が17件あります.見る
1無題Name名無し 23/02/03(金)22:54:27 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.2739921+
スレッドを立てた人によって削除されました
じゃ、それでいいんじゃない
2無題Name名無し 23/02/03(金)22:55:49 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.2739923そうだねx7
スレッドを立てた人によって削除されました
>じゃ、それでいいんじゃない
日本語できない知的障害者かよ
3無題Name名無し 23/02/03(金)23:00:39 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.2739925そうだねx18
1クール目は久々の王道ウルトラマンって感じで結構楽しんでた
アガムスが出てきてからは好きじゃない
4無題Name名無し 23/02/03(金)23:08:24 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.2739929そうだねx15
全体的に好きな方だけど正直アガムス周りが悪い意味でニュージェネらしさ出てたなぁと
そういうライバルキャラはこれまでのニュージェネだとうまく機能してたけどデッカーはどちらかといえばニュージェネ以前のテイストが強かったしスフィアによって閉鎖的な空間にされた地球で小競り合いするのはちょっと話がワンパターンになっちゃったかなと
前作のイグニスが良かっただけにキャラとしてあんまり魅力感じられなかったのも残念、作中でも指摘されて開き直ってたけど逆恨みとしかいえない行為だし結局改心しちゃったし
5無題Name名無し 23/02/03(金)23:14:09 IP:126.36.*(bbtec.net)No.2739931そうだねx1
スレッドを立てた人によって削除されました
荒らしに構う人も削除していいよ…(これも消してもらって大丈夫です)
6無題Name名無し 23/02/03(金)23:15:17 IP:124.246.*(lcv.ne.jp)No.2739933そうだねx7
アガムスに寄り添うのはいいんだけどそれとの戦いで被害を受けた一般人の描写がほぼ全くないのは気になったかなあ
7無題Name名無し 23/02/03(金)23:16:30 IP:126.36.*(bbtec.net)No.2739934そうだねx18
アガムスは根は善良な人が歪んでしまって無理して悪役やってる感じとかは凄くよかったんだけど(小柳さんも熱演だったし)
単純に、同じような話をするのにあと1話か2話削ってその分単発回とか入れられたんじゃない?って印象
8無題Name名無し 23/02/03(金)23:20:19 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.2739935そうだねx15
トリガーの続編だってことと、
スフィアバリアに覆われた地球っていう舞台設定が現実のコロナ禍と重なるようになってることで
世界観の説明にあまり時間を取られず、丁寧な話作りができてたのが個人的にすごく好きなところ
9無題Name名無し 23/02/03(金)23:23:14 IP:49.104.*(spmode.ne.jp)No.2739936そうだねx4
全体的には面白かったけど、ヴィラン関連はニュージェネでも一番微妙だったかなぁ
前作のトリガーの闇の3巨人とイグニス(まぁほぼ味方だったけど)が良かっただけに
10無題Name名無し 23/02/03(金)23:25:30 IP:126.36.*(bbtec.net)No.2739939そうだねx4
監督陣だといつものレギュラー監督陣も良かったけど越監督が毎年進化しててすごくいい
ゴジラフェス短編でブイブイ言わせてる中川監督は……しっかり堅実に撮ってるけど少々地味だったかな
11無題Name名無し 23/02/03(金)23:33:44 IP:60.85.*(bbtec.net)No.2739940そうだねx26
トリガーというかケンゴの扱いが絶妙。
前作主人公は続編でどうあるべきかってことではお手本の様だなって思う。
しっかり先輩としての背中を見せつつ、かといって悪目立ちもせず、アシストもしっかりこなす。
カナタのメンターとしても凄く優秀で、家族あてのメッセージを用意してたのは流石。
最終回で人間体のまま戦ったり、人間になることを選択した光って設定を体現する様な存在感だった。
12無題Name名無し 23/02/03(金)23:34:30 IP:14.11.*(enabler.ne.jp)No.2739941そうだねx5
>イグニス
ウルサマのライブステージだけで本編じゃ客演しなかったのは残念。アガムスとは似たような境遇だし絡みが見たかった
13無題Name名無し 23/02/03(金)23:37:13 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.2739942そうだねx6
BD特典の根元さん曰く引き続きナースデッセイとガッツファルコンの登場とトリガーの客演がノルマでそれ以外は必ずしも続編にする必要は無かったって言ってるから最初に3人ウルトラマン案が変更されたトリガーよりは比較的に自由にはやれたのかな
ニュージェネダイナとは銘打たれてないけど原典の要素の拾い方は上手かったと思う
14無題Name名無し 23/02/03(金)23:38:33 IP:180.60.*(ocn.ne.jp)No.2739943そうだねx10
若手三人とそれを見守る隊長・副隊長のおかげで青春ドラマっぽさが強いのいいよね
ちょくちょく客演するケンゴも先輩としていい味出してた

>アガムスに寄り添うのはいいんだけどそれとの戦いで被害を受けた一般人の描写がほぼ全くないのは気になったかなあ
一般人に被害が出たこととアガムスを救うべきであることは別の話ではあるんだけどなかなかそこは割り切りづらいし
救済は早めに済ませて最終章でアガムス贖罪編をやってくれてもよかったかもなとは思う
15無題Name名無し 23/02/03(金)23:43:57 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.2739944そうだねx3
>ゴジラフェス短編でブイブイ言わせてる中川監督は……しっかり堅実に撮ってるけど少々地味だったかな
カナタたちが地上からパンドンと戦う時のパンドンの巨大感はこういうアプローチで来たかって感じで良かったと思う
あれを見るとZで車を追い掛けるキングジョーのところも中川監督が絵コンテとか描いてたのかな?と思った
16無題Name名無し 23/02/03(金)23:44:59 IP:126.21.*(bbtec.net)No.2739945そうだねx17
アガムスとカナタ関連のドラマはほんと熱くて大好きなんだけど
ただもうちょっと早い段階で終わらせてカナタのスフィア侵食のドラマをもうちょっと膨らませても良かったなとは思う
あれ程ショッキングな展開でも唐突に出てきてなんかアッサリと解決したぽいのが勿体ない
17無題Name名無し 23/02/03(金)23:55:46 IP:133.201.*(mesh.ad.jp)No.2739948そうだねx8
平成ウルトラマン的な懐かしさを感じると同時に、ニュージェネにはニュージェネらしい作風が合っていたんだなとも実感した。
愛嬌のあるセブンガーやハネジローに比べるとテラフェイザーが没個性で、何度やられても復活するレギュラー敵としてはいまいちだった。
18無題Name名無し 23/02/03(金)23:56:22 IP:60.85.*(bbtec.net)No.2739949そうだねx13
>No.2739939
ネオメガス回めっちゃ好き。
ウルトラマンと怪獣の掌に載った状態で睨み合うとか、
戦闘機(ハネジロー)とウルトラマンの疑似的な合体とか
凄く意欲的な画作りしてたと思う。
ヒビキ隊長とは対照的な感じだけど、また違ったタイプのお父さん感出てるムラホシ隊長も好き。
つーか、新生ガッツセレクトみんな好きだけど。
19無題Name名無し 23/02/04(土)00:00:02 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.2739951そうだねx17
    1675436402650.jpg-(112011 B)
112011 B
ハネジローがいいキャラしてたなぁ
カナタと他のキャラとで口調を変えてたのが面白いキャラ付けだと思ったし
AIという個性を発揮しまくってたと思う
カナタとの名コンビっぷりもすごく良かった
名前の由来もHANE2→ハネジローは感心した
THE LIVEとかでデッカーがハネジロー抱えてたの好きだったから今後カナタが客演するときにちゃっかり抱えてたら嬉しい...
20無題Name名無し 23/02/04(土)00:02:21 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.2739952+
スレッドを立てた人によって削除されました
褒め疲れて過疎スレになりそう
21無題Name名無し 23/02/04(土)00:04:23 IP:60.85.*(bbtec.net)No.2739953そうだねx6
>No.2739951
戦闘機との疑似合体も良かったけど、テラフェイザーが実質的な戦闘ボディになるのも面白かった。
もっと長い放映期間ならリカラーされて綺麗なテラフェイザーになるんだろうな。
22無題Name名無し 23/02/04(土)00:05:11 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.2739955そうだねx5
>平成ウルトラマン的な懐かしさを感じると同時に、ニュージェネにはニュージェネらしい作風が合っていたんだなとも実感した。
平成ウルトラマン的な作風はニュージェネだと没個性に成りかねないというか、もう視聴者には求められていないのかもね
逆に言えばそれだけニュージェネの作風が受け入れられてきたってことだから無印ギンガから見てる人間からすると感慨深いけど
23無題Name名無し 23/02/04(土)00:05:28 IP:58.138.*(bbexcite.jp)No.2739956そうだねx11
    1675436728224.jpg-(435677 B)
435677 B
越監督メインのシリーズが観たくなった回
24無題Name名無し 23/02/04(土)00:08:17 IP:60.85.*(bbtec.net)No.2739957そうだねx10
映像作品でアスカとの明確な共演がなかったのは少し残念。
ダブル変身も見てみたかったんだけど。
25無題Name名無し 23/02/04(土)00:24:45 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.2739965そうだねx6
フィギュア王読んでると坂本監督の案が中々凄かったな
26無題Name名無し 23/02/04(土)00:25:38 IP:49.104.*(spmode.ne.jp)No.2739966そうだねx6
最後はチーム全員でラスボスに立ち向かうって構図ながらもデッカーとGUTSメカ総動員による連携というメビウスとは良い感じに差別化してくれたのが最高に良かった
27無題Name名無し 23/02/04(土)00:27:10 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.2739968そうだねx5
2週間ぐらい経つが最終回再生数はまだ100万行ってないんだね
28無題Name名無し 23/02/04(土)00:27:31 IP:49.104.*(spmode.ne.jp)No.2739969そうだねx4
不評だったいわゆる縦軸要素はアガムスだけで引っ張るんじゃなくて好評だった谷口デッカーを現代に留まらせるなりして再登場させたりして良い感じに掻き乱せばよかったのかな
29無題Name名無し 23/02/04(土)00:31:50 IP:49.104.*(spmode.ne.jp)No.2739972そうだねx1
>BD特典の根元さん曰く引き続きナースデッセイとガッツファルコンの登場とトリガーの客演がノルマでそれ以外は必ずしも続編にする必要は無かった
今後防衛隊メカは2年かけて売るのを念頭に置くことになるのかな
30無題Name名無し 23/02/04(土)00:41:19 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.2739975そうだねx17
>不評だったいわゆる縦軸要素はアガムスだけで引っ張るんじゃなくて好評だった谷口デッカーを現代に留まらせるなりして再登場させたりして良い感じに掻き乱せばよかったのかな
谷口デッカーは再登場しなくてよかったと個人的には思うな
あれ以降も登場してたらカナタ達を食っちゃいそうだし
たった2回の登場で強烈な印象を残したってのがいい塩梅だったと思う
31無題Name名無し 23/02/04(土)00:44:22 IP:59.129.*(dion.ne.jp)No.2739976そうだねx4
とりあえず、レイキュバス再登場しなかったな
32無題Name名無し 23/02/04(土)00:46:55 IP:27.142.*(home.ne.jp)No.2739977そうだねx12
ディメンション怪獣持て余してたの残念だったな
33無題Name名無し 23/02/04(土)00:59:25 IP:220.156.*(e-catv.ne.jp)No.2739979そうだねx13
良くも悪くもトリガーとは対極的な作風だなって感じた
防衛隊描写やストーリーの堅実さは良かった反面、各キャラの関係性や展開のワクワク感なんかは退屈に感じてしまった
34無題Name名無し 23/02/04(土)01:02:11 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.2739980そうだねx4
最終回初見だとフィニッシュのZっぽさとか最後がひたすらみんなで力合わせる的なのはちょっとなぁって感じたけどあれ以外のデッカーらしいラストバトルって何だって言われたら出て来ないからあれで良かったんだろうな
何と無く田口監督のZとストレイジに対する武居監督のデッカーとガッツセレクトって感じで類似してそうで違う最終回だった
2クールだと防衛チームが5人+人外vsヴィランで丁度良いんだなって改めて思った
35無題Name名無し 23/02/04(土)01:11:48 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.2739983そうだねx12
エピソードZとかでも思ったけど武居監督のドラマは丁寧なんだけど逆に丁寧過ぎるが故に尖った良さが少ないのかな?と思った
良くも悪くもおかしいことをしないから予想の範疇を超えたやり取りが行われないというか
ただデッカー・アスミみたいなサプライズを仕掛けることも出来るのでそういうのが苦手とかじゃないのは分かるんだけどね
36無題Name名無し 23/02/04(土)01:19:49 IP:133.204.*(mesh.ad.jp)No.2739987そうだねx10
常に70点をとってくる優等生みたいな作品だったね
丁寧でハズレはないんだけど、尖ったところもないから
若干地味に感じてしまう
37無題Name名無し 23/02/04(土)01:32:52 IP:49.96.*(spmode.ne.jp)No.2739990そうだねx26
何というかトリガーの時はもっと丁寧なドラマを作れと言われ、デッカーで丁寧なドラマをやれば尖ったものをもっと見せろとか本当に視聴者は勝手なことを言うなあ、と
デッカーだって谷口賢志さんの登場とかトリガー客演回とかちゃんと尖ったことも入れてるのに
38無題Name名無し 23/02/04(土)01:37:04 IP:118.5.*(ocn.ne.jp)No.2739991そうだねx7
>良くも悪くもトリガーとは対極的な作風だなって感じた
>防衛隊描写やストーリーの堅実さは良かった反面、各キャラの関係性や展開のワクワク感なんかは退屈に感じてしまった
堅実に積み重ねてて明らかに出来が良いんだけど何かが足りない?と思ってた
確かに関係性や展開のワクワク感がトリガーの、特に終盤と比べて退屈だね

デッカーの評価点の一つに前作トリガー要素の拾い方が有ると思うから無意味な仮説だけど
良くも悪くも色んな意味でパンチの効いたトリガー(とZ)の後でなければ物足りなさは感じなかったかも
39無題Name名無し 23/02/04(土)01:50:36 IP:106.130.*(au-net.ne.jp)No.2739994そうだねx2
1話 襲来の日スフィアザウルス
2話 決意のカナタデスドラゴ、ミクラス
3話 出動!GUTS-SELECT スフィアゴモラ
4話 破壊獣覚醒 モンスアーガー
5話 湖の食いしん坊 エレキング
6話 地底怪獣現わる!現わる!パゴス、グドン、テレスドン、ツインテール、アギラ
7話 希望の光、赤き星より スフィアメガロゾーア
8話 光と闇、ふたたび スフィアメガロゾーア
9話 誰がための勇姿 グレゴール人グレース、スフィアレッドキング
10話 人と怪獣 ネオメガス
11話 機神出撃テラフェイザー、ライバッサー
12話 ネオメガスの逆襲 スフィアネオメガス
13話 ジャンブル・ロック メトロン星人マルゥル
40無題Name名無し 23/02/04(土)01:50:57 IP:106.130.*(au-net.ne.jp)No.2739995そうだねx2
14話 魔神誕生 テラフェイザー、スフィアザウルス
15話 明日への約束 テラフェイザー
16話 君は君のままで パンドン
17話 過去よりの調べ ゴメス
18話 異次元からのいざない アリブンタ、テラフェイザー、ヤプール人
19話 月面の戦士たち ギャラクトロンmk2
20話 らごんさま ラゴン
21話 反映の代償 スフィアジオモス、テラフェイザー、スフィアザウルス
22話 衰亡のバズド チャンドラー、テラフェイザー
23話 絶望の空 スフィアゴモラ、スフィアレッドキング、スフィアネオメガス、スフィアソルジャー、テラフェイザー、マザースフィアザウルス
24話 夢の果て テラフェイザー、マザースフィアザウルス
25話 彼方の光 マザースフィアザウルス
41無題Name名無し 23/02/04(土)01:55:53 IP:126.157.*(panda-world.ne.jp)No.2739996そうだねx12
14、15話がピークでその後は盛り上がりそうで盛り上がりきらない展開だったと思う
ヤプール人が登場して月面でトリガーと共闘した後にラゴン回が入ったりそれより後は毎回テラフェイザーと戦って画面が変わり映えしなかったし
42無題Name名無し 23/02/04(土)02:17:23 IP:49.104.*(spmode.ne.jp)No.2739999+
>ディメンション怪獣持て余してたの残念だったな
セブンガーみたいに最後の最後で作戦に貢献するくらいのことはするのかなと思ってたら本当にフェードアウトしてて驚いた
43無題Name名無し 23/02/04(土)02:30:17 IP:126.236.*(panda-world.ne.jp)No.2740001そうだねx8
>何というかトリガーの時はもっと丁寧なドラマを作れと言われ、デッカーで丁寧なドラマをやれば尖ったものをもっと見せろとか本当に視聴者は勝手なことを言うなあ、と
勝手な事を言ってる視聴者はごく一部のアレな特撮オタだけなんであまりデカい事を言わない方がいいよ
44無題Name名無し 23/02/04(土)02:34:51 IP:133.106.*(ipv4)No.2740002そうだねx7
ヤプールの扱いは酷かった
45無題Name名無し 23/02/04(土)02:36:14 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.2740003そうだねx6
最初は丁寧にやってけどトリガーが出てきて潰されて
そんな丁寧でもなくなったって印象
46無題Name名無し 23/02/04(土)03:34:22 IP:1.79.*(spmode.ne.jp)No.2740010そうだねx5
スレッドを立てた人によって削除されました
ハヤシがな…
47無題Name名無し 23/02/04(土)05:23:21 IP:133.106.*(ipv4)No.2740015そうだねx5
らごんさまの結末が個人的に結構思うところがあって放送当時もネットであれでよかったって感想を見てしばらくモヤモヤしたな(もちろんその意見自体はまったく否定する気はないけど)
あのお祖母ちゃんの最期の選択としてラゴンと一緒に行かせてあげてもよかったんじゃないかなって今でも思ってる
48無題Name名無し 23/02/04(土)05:33:38 IP:49.104.*(spmode.ne.jp)No.2740016そうだねx17
>何というかトリガーの時はもっと丁寧なドラマを作れと言われ、デッカーで丁寧なドラマをやれば尖ったものをもっと見せろとか本当に視聴者は勝手なことを言うなあ、と
要はバランスが大事で視聴者の印象に残るよう何かしら尖ったケレン味なりも必要だけどそのためにドラマを雑にしていいわけじゃないってだけの簡単な話じゃない?
俺からすれば批判意見が気に入らないからって視聴者叩きに走るのも勝手なこと言ってるなぁとしか
49無題Name名無し 23/02/04(土)05:42:58 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.2740017+
>らごんさまの結末が個人的に結構思うところがあって放送当時もネットであれでよかったって感想を見てしばらくモヤモヤしたな(もちろんその意見自体はまったく否定する気はないけど)
>あのお祖母ちゃんの最期の選択としてラゴンと一緒に行かせてあげてもよかったんじゃないかなって今でも思ってる
職員襲ったのは事実だしラゴンのせいで街が地盤沈下って壊滅的なダメージ与えられてるから直接関係ないとはいえもうあの村に居場所ないだろとは思った
50無題Name名無し 23/02/04(土)06:21:20 IP:49.104.*(spmode.ne.jp)No.2740018そうだねx2
ラゴンの件は犯人がおばあちゃんってのはイチカ達しか知らないはずだし本物のラゴンが出た以上は一連の事件全部ラゴンのせいって認識になるから大丈夫でしょ
51無題Name名無し 23/02/04(土)06:39:54 IP:49.105.*(spmode.ne.jp)No.2740020そうだねx8
単発回の出来はニュージェネでも一番高かったと思う
カナタ・イチカ・リュウモンの成長もブレることなく描き切ってて群青劇としても完璧な出来だった
色々言われてるアガムス関連を加味しても全体的な完成度はニュージェネの中でも高い方なんじゃないかなぁと思う
52無題Name名無し 23/02/04(土)07:24:25 IP:118.4.*(ocn.ne.jp)No.2740021そうだねx10
面白かったけど数年後には記憶が薄れていそうなぐらいインパクトは無かった番組
映画でデッカー独自の印象が残るといいなぁと
53無題Name名無し 23/02/04(土)07:31:30 IP:49.96.*(spmode.ne.jp)No.2740023そうだねx12
売上やバズることが全てではないけど、おもちゃランキングに顔を出してたのはシン・ウルトラマン関係ばっかりだったし話題性もZやトリガーに比べると全然だったのが全てを物語ってる気がする。オタクの評価だけは高いね。
54無題Name名無し 23/02/04(土)07:41:40 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.2740025そうだねx9
同期が1話ごとの話題性重視なギーツやドンブラなのを考えると
堅実な作りでもオタク支持ができるのを示したのは功績だと思う
次に繋げるのが難しくはあるんだけど
55無題Name名無し 23/02/04(土)08:32:20 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.2740027そうだねx11
>売上やバズることが全てではないけど、おもちゃランキングに顔を出してたのはシン・ウルトラマン関係ばっかりだったし話題性もZやトリガーに比べると全然だったのが全てを物語ってる気がする。オタクの評価だけは高いね。
シンウルトラマンだけで前年のトリガーの売上を超えるとは思えんけど‥‥
56無題Name名無し 23/02/04(土)08:36:23 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.2740029そうだねx2
2022年はニチアサだけでなくタローマンというべらぼうな奴が出たりとそれはそれで盛り上がったしタイミング的にもニコ動のコメントでも流れてきてフフッてなった

スフィアが長い年月かけて脅威な存在へと変貌させたのはより絶望感が増した
ダイナリスペクトを拾いつつ対照的なラストが描かれていたりと満足度は高い
トリガーの続編として企画されたとあってトリガーがいなかったら詰んでいた展開が意外と多いことにも驚かされた
アガムスサイドはちゃんと長引きすぎたかな
プレバンの販促も兼ねているとはいえ難しいところ
57無題Name名無し 23/02/04(土)09:29:50 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.2740034そうだねx21
カナタ役の松本くんが声良しビジュアル良し演技良しですごくよかったわ
ただの熱血バカじゃないふと見せる優しさや寂しげな表情、そして爽やかさも素敵だった
ニュージェネ主人公でもトップレベルで好きかも

あとMV含めたOP主題歌が最高でした 劇中でもここ一番で流れるとすごくテンション上がった
58無題Name名無し 23/02/04(土)11:48:22 IP:126.114.*(bbtec.net)No.2740091そうだねx4
>シンウルトラマンだけで前年のトリガーの売上を超えるとは思えんけど‥‥
シン+デッカー+その他諸々の実績込みだから正確な数字はわからないけど当時のTJで「前年ほどの期待値は見込めなかった」的な事は言われてたね、まぁクウガの後のアギト、ギンガの後のXと同じく新機軸の後の2作目の印象が薄まりがちなのは仕方がない

正直スフィアの親玉が怪獣怪獣してるデザインだったのは残念だったな、あれだけ図体でかいと動けないし
59無題Name名無し 23/02/04(土)13:21:40 IP:126.236.*(panda-world.ne.jp)No.2740120そうだねx11
スレッドを立てた人によって削除されました
>ハヤシがな…
いつもの脚本家叩きのauくんじゃないですか
長谷川から今度はハヤシにターゲット変えて叩き行為ですか?
60無題Name名無し 23/02/04(土)13:24:47 IP:126.167.*(panda-world.ne.jp)No.2740122そうだねx13
スレッドを立てた人によって削除されました
>最初は丁寧にやってけどトリガーが出てきて潰されて
>そんな丁寧でもなくなったって印象
この気に便乗して自分が毛嫌いしてるトリガーを何とかして叩いてやろうとする捻くれた根性が表れてるわ
61無題Name名無し 23/02/04(土)13:28:26 IP:58.138.*(bbexcite.jp)No.2740125そうだねx3
折角ならトリガー関係ないハヤシさんの単発回があったら
どういう感じなのか観てみたかったな
62無題Name名無し 23/02/04(土)14:39:17 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.2740150そうだねx6
>>最初は丁寧にやってけどトリガーが出てきて潰されて
>>そんな丁寧でもなくなったって印象
>この気に便乗して自分が毛嫌いしてるトリガーを何とかして叩いてやろうとする捻くれた根性が表れてるわ
俺は見て実際そう思ったんだからしょうがないだろ
見解の相違でしかない
63無題Name名無し 23/02/04(土)14:44:37 IP:103.14.*(iwamicatv.jp)No.2740153そうだねx3
ストロングタイプの扱いがなぁ
後半まったく良いところないのはちょっと

初デュアルソード使用も見せ場無しだし
そのソードもミラクルの方が演出良いしで
64無題Name名無し 23/02/04(土)14:47:26 IP:118.19.*(plala.or.jp)No.2740156そうだねx11
終盤は次回予告でテラフェイザー映ると「またテラフェイザーか…」ってゲンナリしちゃったな
トレギアや闇の巨人でこんな気分になったことは無かったんだが
戦闘でも「そのマジックハンドパンチ何回くらってんだよ」と思ったり
65無題Name名無し 23/02/04(土)14:55:58 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.2740165そうだねx1
特に気になることはなかったけどやっぱ最終回の巻きっぷりかなぁ。話数の少なさが毎年最終回になると響いてる気がする
66無題Name名無し 23/02/04(土)14:56:37 IP:126.36.*(bbtec.net)No.2740166そうだねx2
難産だったらしいダイナ客演回が意外と跳ねなかった感じがある
ファンサービスも色々やってくれて楽しい回ではあるんだけど
67無題Name名無し 23/02/04(土)14:57:16 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.2740167そうだねx4
スレッドを立てた人によって削除されました
マクロスデルタと同じダメな部分が目立った印象だなデッカー
68無題Name名無し 23/02/04(土)15:01:14 IP:126.227.*(bbtec.net)No.2740172そうだねx2
スレッドを立てた人によって削除されました
脚本家が同じだけのこじつけ、と片付けたいところだが
『同じ敵と延々戦う上決着もつかない』『敵の事情に同情しづらい』
『形態変化を活かしきれてない』と確かにダブるところがなくはないな
69無題Name名無し 23/02/04(土)15:18:34 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.2740180そうだねx3
>ストロングタイプの扱いがなぁ
>後半まったく良いところないのはちょっと
ミラクルタイプが後半も活躍してたのが余計に不遇な印象強めちゃうね
70無題Name名無し 23/02/04(土)15:29:45 IP:106.128.*(au-net.ne.jp)No.2740183そうだねx9
キャラの心情や成長は積み重ねが有り、世界観の説明、怪獣の扱い方、前作トリガー要素の活かし方等、非常に綺麗でニュージェネ内でも完成度の高い方の作品。
特撮も(主に辻本監督が)LED背景の新境地を見せてくれた。
でも俺はなんか…トリガーの方が好き
71無題Name名無し 23/02/04(土)15:30:26 IP:49.104.*(spmode.ne.jp)No.2740185そうだねx6
ダイナミック登場して以降はらごんさまでちょっとミラクルが出たくらいであとは坂本監督以外誰もタイプチェンジ使ってないの酷い
72無題Name名無し 23/02/04(土)15:32:07 IP:139.101.*(kcn.ne.jp)No.2740187そうだねx10
ニュージェネも10年やってるんだから2クールで話をどう転がすかとか
単発回と縦筋進行を両立させるための脚本家間の連携とかもうちょっとこなれないかなぁと思う
なんで2クールしかやらないのに毎年中だるみ発生してるの
73無題Name名無し 23/02/04(土)15:36:07 IP:59.170.*(home.ne.jp)No.2740188そうだねx4
>終盤は次回予告でテラフェイザー映ると「またテラフェイザーか…」ってゲンナリしちゃったな
ロボット系の敵って良くも悪くも一発ネタ的なところがあるから延々と出るとちょっとな・・・

加えてあれだけ敵役に徹するなら終盤で
スフィアテラフェイザーに強化変異して最終決戦とかやって欲しかった
74無題Name名無し 23/02/04(土)15:40:10 IP:49.104.*(spmode.ne.jp)No.2740190そうだねx5
販促に関しては色々難ありだったかもね
ホークやグリフォンより前作のファルコンやナースの方が活躍したりデュアルソードがすぐ捨てられてホークとの合体披露したり。
特にテラフェイザーが2週しか味方ロボにならずにそこからは最後まで敵になったり色々心配になる部分は多かった
75無題Name名無し 23/02/04(土)15:46:33 IP:124.246.*(lcv.ne.jp)No.2740191そうだねx2
>>アガムスに寄り添うのはいいんだけどそれとの戦いで被害を受けた一般人の描写がほぼ全くないのは気になったかなあ
>一般人に被害が出たこととアガムスを救うべきであることは別の話ではあるんだけどなかなかそこは割り切りづらいし
>救済は早めに済ませて最終章でアガムス贖罪編をやってくれてもよかったかもなとは思う
被害を受けた一般人ってのはアガムス自身もそうだったから割り切るじゃなくて同じ問題だと思った
破壊描写の規模的にアガムスと同じように家族や街単位で故郷を失った人も大勢いたと思うしなんかアガムスばかりに同情するように見える作風はもったいなかったかなと思う
76無題Name名無し 23/02/04(土)15:53:47 IP:106.128.*(au-net.ne.jp)No.2740193そうだねx12
流石に過去の経験で歪んだ人をライバルなりにすえるのはもうやりすぎじゃない?
アガムスは作ってる人が扱いに困ってる感じがしたな
77無題Name名無し 23/02/04(土)16:02:00 IP:126.233.*(panda-world.ne.jp)No.2740198そうだねx11
>でも俺はなんか…トリガーの方が好き
>ダイナミック登場して以降はらごんさまでちょっとミラクルが出たくらいであとは坂本監督以外誰もタイプチェンジ使ってないの酷い

自分はデッカーのが好きだけど後半に関してはギャラファイとのコラボとかイグニスのトリガーダーク化とかティガ登場とかでトリガーのが盛り上げ方上手だったなと感じる。
78無題Name名無し 23/02/04(土)16:02:00 IP:126.158.*(panda-world.ne.jp)No.2740199そうだねx1
テラフェイザーはむしろ良かったと思う
また味方側で出るし
79無題Name名無し 23/02/04(土)16:19:48 IP:61.44.*(ncv.ne.jp)No.2740203そうだねx3
2クール目だとヤプールの2話が好きかな
ヤプール人の悪辣さとかアリブンタの魅力とかオマージュも含んだ熱さのある戦闘演出とかトリガーの活躍とか色んな要素が引き出されてて良かった
80無題Name名無し 23/02/04(土)16:32:52 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.2740207そうだねx10
>折角ならトリガー関係ないハヤシさんの単発回があったら
>どういう感じなのか観てみたかったな
一応後半のヤプール回の前半(アリブンタ回)がそれに当たる内容じゃないかなと思う
少なくともこの1話にトリガー要素は無かったし
81無題Name名無し 23/02/04(土)16:37:30 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.2740208そうだねx9
>要はバランスが大事で視聴者の印象に残るよう何かしら尖ったケレン味なりも必要だけどそのためにドラマを雑にしていいわけじゃないってだけの簡単な話じゃない?
デッカーはその辺は割と上手くバランス良くやってた印象だと思ったけどな
堅実なドラマ作りの一方で一切伏線無しでありながらも上手く話を繋げ盛り上がりを見せたデッカー・アスミの登場とかダイナ客演とか
これでも足りん言われるなら流石に要求が高過ぎると思うわ
82無題Name名無し 23/02/04(土)16:41:47 IP:106.128.*(au-net.ne.jp)No.2740209そうだねx8
>ニュージェネも10年やってるんだから2クールで話をどう転がすかとか
>単発回と縦筋進行を両立させるための脚本家間の連携とかもうちょっとこなれないかなぁと思う
>なんで2クールしかやらないのに毎年中だるみ発生してるの
トリガーは重要回と最序盤がめちゃくちゃだけど中弛み自体は存在しなかったし
Zも別に弛みを感じたことはないから毎年ってのは主語がデカくないか
83無題Name名無し 23/02/04(土)16:42:35 IP:220.96.*(ocn.ne.jp)No.2740210そうだねx5
OPめっちゃすき
イベントでの盛り上がりが凄い
84無題Name名無し 23/02/04(土)16:57:28 IP:59.168.*(home.ne.jp)No.2740212そうだねx16
>これでも足りん言われるなら流石に要求が高過ぎると思うわ
100mを9秒で走ったのに「8秒いけるよね?」って言われてる感じはする
あんま要求高過ぎるとその内円谷が破綻しそうな気がする
85無題Name名無し 23/02/04(土)17:22:08 IP:106.129.*(au-net.ne.jp)No.2740215そうだねx1
スレッドを立てた人によって削除されました
全てZが悪い
86無題Name名無し 23/02/04(土)17:58:00 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.2740225そうだねx6
来年も全く同じこと書かれてそう
87無題Name名無し 23/02/04(土)18:23:39 IP:27.139.*(home.ne.jp)No.2740233そうだねx16
あんだかボロカス言われてたトリガーくんも
こうして立派な後番組叩き棒になったわけで
感慨深いわあ……
88無題Name名無し 23/02/04(土)18:24:58 IP:110.131.*(home.ne.jp)No.2740234そうだねx7
なんかこう地味だったなぁって終わったら終わったで思ったり
89無題Name名無し 23/02/04(土)18:33:31 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.2740237そうだねx9
>小柳さんも熱演だったし
>同じような話をするのにあと1話か2話削ってその分単発回とか入れられた

全く同感。小柳さんの演技は良かったしアガムスも悪いキャラではないんだけど、引っ張り過ぎなのよとにかく!
後半のデッカーはホント悪い意味での「いつものニュージェネ」になっちゃった感じだった。
90無題Name名無し 23/02/04(土)18:37:02 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.2740240そうだねx3
>>これでも足りん言われるなら流石に要求が高過ぎると思うわ
>100mを9秒で走ったのに「8秒いけるよね?」って言われてる感じはする
>あんま要求高過ぎるとその内円谷が破綻しそうな気がする
スポーツで例えるのはナンセンスな気がするけどあえて言うなら走り方が違っても求められてるタイム自体はそこまで変わってないと思うよ
91無題Name名無し 23/02/04(土)18:42:07 IP:217.178.*(transix.jp)No.2740244そうだねx1
スレッドを立てた人によって削除されました
最初はエックスみたいに黒幕というか元凶以外のレギュラー敵特に人型ヴィランは一切出さん!という信念を感じたけど、やっぱ色んな事情で博士がアガムスとしてねじ込まれるはめになったのは少し残念だったな(まぁウルトラマン系じゃなかっただけまだ良心的かもしれんがそれでもうーん)・・・

>ダイナミック登場して以降はらごんさまでちょっとミラクルが出たくらいであとは坂本監督以外誰もタイプチェンジ使ってないの酷い
まぁこの辺は原典のダイナとの差別化というかダイナもダイナでフラッシュのみで締める回が多かったのも関係してそう・・・

>ヤプールの扱いは酷かった
むしろ原典とは逆で殺されたノイズラーのほうが扱い悪かった感があるような(まぁこの辺は意図的にテラフェイザーが敵になるフラグだったんだろうけどさ)・・・
92無題Name名無し 23/02/04(土)19:04:37 IP:116.220.*(home.ne.jp)No.2740249そうだねx5
>No.2740233
オタクがその都度叩き棒として使ってるのはいい気持ちはしないかな…
93無題Name名無し 23/02/04(土)19:07:30 IP:126.233.*(panda-world.ne.jp)No.2740250そうだねx1
スレッドを立てた人によって削除されました
>あんだかボロカス言われてたトリガーくんも
>こうして立派な後番組叩き棒になったわけで
>感慨深いわあ……
いつもの事だろ特撮掲示板にとって
94無題Name名無し 23/02/04(土)19:07:46 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.2740251そうだねx7
>越監督メインのシリーズが観たくなった回

同感。というか、今のウルトラシリーズに関わってる監督陣の層の厚さたるや。
誰がメインとってもおかしくない布陣って凄いと思う。
95無題Name名無し 23/02/04(土)19:28:21 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.2740256そうだねx2
ドラマ重視な作風が自分にはとにかく刺さった
ニュージェネで一番好きな作品になったかもしれん
今までメイン監督は田口監督と坂本監督の二強ってイメージだったけど武居監督も二人に全く負けてないなって思う
96無題Name名無し 23/02/04(土)19:37:28 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.2740261そうだねx1
>同じような話をするのにあと1話か2話削ってその分単発回とか入れられた
ただでさえ2クール目も単発回入っててダレちゃったって感想あるしあれ以上単発回を増やしても...て気がする
97無題Name名無し 23/02/04(土)19:46:42 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.2740262そうだねx2
越監督は田口監督武居監督よりも下の世代だから若い世代が育ってるのはいいことよね
田口武居より歳上で毎年凄い進化してる辻󠄀本監督というモンスターもいるが
98無題Name名無し 23/02/04(土)19:46:52 IP:49.104.*(spmode.ne.jp)No.2740263そうだねx12
アガムスはいつものニュージェネとは真逆じゃない?
いつものヴィランって新しく怪獣が出ても戦いに乱入したり怪獣をアイテムみたいに使役するせいで怪獣の個性を無くしてた。
でもアガムスは逆に怪獣の個性は無くさなかったけどアガムス以外の敵がいなさすぎて引っ張りすぎって状況だったし
99無題Name名無し 23/02/04(土)20:08:43 IP:49.105.*(spmode.ne.jp)No.2740272そうだねx13
ガッツセレクトの隊員だけじゃなくTPUの一般隊員も作戦に参加してたのが規模のデカさを感じられてよかった
今までの防衛隊、特にニュージェネの防衛隊なんかは人数が少なくて寂しかったからこういう工夫は上手いと思ったし今後もやって欲しいな
100無題Name名無し 23/02/04(土)20:10:46 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.2740274そうだねx6
    1675509046024.jpg-(181030 B)
181030 B
概ね上がってるけどメインストーリーはアガムスが多すぎたの最終回は作戦内容に引き込まれなかったのが残念です

単独回はどれも物凄く好きなのですが
>No.2739956
個人的にこの回が一番ピークでした
このノリで最終エピソードだったら…
役者さん皆さん良かったし、特にカイザキ服隊長がオールラウンドに優秀で美しく宮澤佐江さんが素晴らしかった
101無題Name名無し 23/02/04(土)20:23:29 IP:202.86.*(pionet.ne.jp)No.2740282そうだねx11
ガッツセレクトのメンバーの魅せ方が良かったな
カナタ達3人やハネジローの関係は見てて面白かったし隊長がサラッとチームのご飯作ってるの明かしたり個性の出し方がさりげなくて好感持てる
102無題Name名無し 23/02/04(土)20:24:09 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.2740283そうだねx5
    1675509849274.jpg-(124285 B)
124285 B
>No.2740272
『最後の砲台がやられました…まもなく防衛戦を突破されます!』
からのこの場面は燃えました
こういうカットあまりなかったしそれが一般隊員の場面なのも良かった
103無題Name名無し 23/02/04(土)20:34:36 IP:133.204.*(mesh.ad.jp)No.2740286そうだねx7
>ダイナミック登場して以降はらごんさまでちょっとミラクルが出たくらいであとは坂本監督以外誰もタイプチェンジ使ってないの酷い

もう何年も前からずっと感じてるけど、なんなのかねコレ。
怪獣やミニチュアになると「うぉぉぉ!」ってなるけど、タイプチェンジや光線技などウルトラマン側になると「いや、そっちは別に…」って監督が多い印象を受ける。
そりゃクリエイターとしては「自分はヒーローより怪獣派」って言う方が高尚な感じはするけどさ。
104無題Name名無し 23/02/04(土)20:36:24 IP:133.200.*(mesh.ad.jp)No.2740287そうだねx11
暦の都合で、最終決戦前に年末年始で開いちゃったのも痛かったな…
年始で最終回のスタイルは好きだけど
せめて1話増やせないかな…

個人的な意見ではあるけど
ダイナとスフィア出すなら、もっとこういうの
って期待してた軸とズレが大きかった印象かな
デッカー自体は悪くないんだけど
105無題Name名無し 23/02/04(土)20:40:11 IP:49.104.*(spmode.ne.jp)No.2740288そうだねx11
>デッカーはその辺は割と上手くバランス良くやってた印象だと思ったけどな
>堅実なドラマ作りの一方で一切伏線無しでありながらも上手く話を繋げ盛り上がりを見せたデッカー・アスミの登場とかダイナ客演とか
>これでも足りん言われるなら流石に要求が高過ぎると思うわ
ぶっちゃけダイナの客演だって視聴者の想定内だし25話ある内の中盤の1、2話程度変身者が交代した程度で作品全体が尖ってるとは言えないんじゃない?実際ここでも終盤アガムスだけでダレたってのは散々言われてるわけで
むしろこれで要求が高いってのは製作陣への贔屓目が入りすぎでしょ
所詮評価するのは視聴者なんだから過剰に視聴者に非があることにしようとするスタンスどうかした方がいいと思うよ
106無題Name名無し 23/02/04(土)21:16:32 IP:58.3.*(bbiq.jp)No.2740298+
    1675512992907.jpg-(147846 B)
147846 B
特撮雑誌によると敵やゲスト怪獣を誰にするかの苦労はあったようだな
侵略目的の宇宙人はスフィアバリア無い映画だから出せるからグレゴールやピット星人は地球から出れない善い人タイプにしようとか学習するaiがスフィアに共感し敵になりテラフェイザーで暴れ回るとかアガムスを完全な邪悪にして独善的でも正義で動くスフィアを私欲で操るラスボスにする初期プロットとか

一話でラスボス出してウルトラマンが何とか封印するがやはり終盤で復活するグリーザみたいなのを最初考えてたからデッカーのデビュー戦はあんな感じだったのね
107無題Name名無し 23/02/04(土)21:18:15 IP:49.104.*(spmode.ne.jp)No.2740299+
書き込みをした人によって削除されました
108無題Name名無し 23/02/04(土)21:18:57 IP:219.107.*(mesh.ad.jp)No.2740300そうだねx6
>>デッカーはその辺は割と上手くバランス良くやってた印象だと思ったけどな
>>堅実なドラマ作りの一方で一切伏線無しでありながらも上手く話を繋げ盛り上がりを見せたデッカー・アスミの登場とかダイナ客演とか
>>これでも足りん言われるなら流石に要求が高過ぎると思うわ
>ぶっちゃけダイナの客演だって視聴者の想定内だし25話ある内の中盤の1、2話程度変身者が交代した程度で作品全体が尖ってるとは言えないんじゃない?実際ここでも終盤アガムスだけでダレたってのは散々言われてるわけで
>むしろこれで要求が高いってのは製作陣への贔屓目が入りすぎでしょ
>所詮評価するのは視聴者なんだから過剰に視聴者に非があることにしようとするスタンスどうかした方がいいと思うよ
個人の感想にそこまで熱くならなくても…
109無題Name名無し 23/02/04(土)21:31:36 IP:220.220.*(plala.or.jp)No.2740305そうだねx6
>怪獣やミニチュアになると「うぉぉぉ!」ってなるけど、タイプチェンジや光線技などウルトラマン側になると「いや、そっちは別に…」って監督が多い印象を受ける。

今の監督陣は子供の頃にタイプチェンジが無かったから怪獣やミニチュアに比べて関心が薄いのかも
もう少し経って平成三部作を見ていた世代が監督になるとタイプチェンジを重視する監督が出てくるかもしれない
110無題Name名無し 23/02/04(土)21:47:39 IP:133.201.*(mesh.ad.jp)No.2740310そうだねx4
>『最後の砲台がやられました…まもなく防衛戦を突破されます!』
>からのこの場面は燃えました
ガッツセレクトの頼りになる感は歴代防衛チームの中でもトップクラスだったけど
このシーンは特にそれを補強してくれた
111無題Name名無し 23/02/04(土)21:57:12 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.2740312そうだねx10
ダイナが未来で戦っているっていうのが凄く良かったな。
マルチバースが確立したウルトラシリーズならではの展開だし、
現実の月日の経過に関係なく現役のウルトラマンであることを証明してるのが良い。
112無題Name名無し 23/02/04(土)21:57:39 IP:58.138.*(bbexcite.jp)No.2740313そうだねx5
    1675515459468.jpg-(688823 B)
688823 B
ダイナ怪獣の再登場/リメイクのチョイスが割と好き
マウンテンガリバーⅡ-Ⅴとヌアザ星人イシリスも出て欲しかったな…
113無題Name名無し 23/02/04(土)22:09:16 IP:149.54.*(bai.ne.jp)No.2740318+
書き込みをした人によって削除されました
114無題Name名無し 23/02/04(土)22:10:53 IP:149.54.*(bai.ne.jp)No.2740319そうだねx1
書き込みをした人によって削除されました
115無題Name名無し 23/02/04(土)22:22:58 IP:180.56.*(ocn.ne.jp)No.2740320そうだねx6
上でも言われてるようにヴィランの扱いや後半の盛り上げ方はトリガーの方が上手かったと思う反面
ダイナ要素の拾い方はデッカーの方が上手かったなとも思う
真っ当にニュージェネダイナやってた感じ
ここの匙加減はエピソードZでまさしくニュージェネティガをやってくれた武居監督と根元さんだからこそなんだろうなと思った
116無題Name名無し 23/02/04(土)22:23:16 IP:218.230.*(ocn.ne.jp)No.2740321そうだねx10
特撮に関しては言わずもがな
防衛隊の装備とその見せ方とか自分が見たかったウルトラマンの特撮パートの理想的なものが見れてすごいうれしかった
ストーリーは前半は文句なしで丁寧な王道やりつつここからどう展開していくのかすごくワクワクしたんだけど
後半はそこから思った以上に縦軸の話が膨らまなかった印象
アガムス関連の話も結末を見た今から考えるともう少し縮められたと思うし最終盤で駆け足気味になってたところに時間当てられたとも思う
117無題Name名無し 23/02/04(土)22:39:47 IP:36.54.*(yournet.ne.jp)No.2740323そうだねx11
いいところも悪いところも大体既に言われているが
やはり横軸の話というか個々の単発回だと楽しめた話は多いんだけど、
縦軸というか全体のメインストーリーはバランスが今一つ…という感想になってしまった
大体はアガムス引っ張り過ぎ問題に起因するんだけど、シリーズ前半でアガムスがアサカゲ博士としてGUTS-SELECTに所属してた事実があんまり跳ねなかったな…というのも残念
良かった点も挙げると終盤のケンゴの動かし方は良かったと思う
トリガーの世界観を継承した事がちゃんとプラスになってた
118無題Name名無し 23/02/04(土)23:29:33 IP:49.105.*(spmode.ne.jp)No.2740341そうだねx4
    1675520973347.jpg-(146875 B)
146875 B
>ガッツセレクトの頼りになる感は歴代防衛チームの中でもトップクラスだったけど
>このシーンは特にそれを補強してくれた
前作のメカも使えるんだからちょっと強すぎる
特に最終回のガッツグリフォン・ナースデッセイ・テラフェイザーの頼もしさは異常だった
119無題Name名無し 23/02/04(土)23:33:07 IP:103.5.*(wi2.ne.jp)No.2740342そうだねx1
スレッドを立てた人によって削除されました
別にそう難しく考えなくても、根本歳三ならこんなもんでしょって感じ。
キャリアの割にすごくいい仕事したっていう印象がない。
120無題Name名無し 23/02/04(土)23:33:56 IP:49.105.*(spmode.ne.jp)No.2740343そうだねx1
    1675521236636.jpg-(482529 B)
482529 B
>最終回で人間体のまま戦ったり、人間になることを選択した光って設定を体現する様な存在感だった。
一人だけ生身で戦ってるのは「流石に無茶しすぎだよマナカケンゴォ!」って感じでちょっと笑った
121無題Name名無し 23/02/04(土)23:45:37 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.2740348そうだねx2
    1675521937550.jpg-(165723 B)
165723 B
登場人物と役者さんがみんな魅力的だった

ムラホシ隊長も理想的な隊長の一人でお子さまにも人気あったんじゃないかな
寡黙なマスターレッド、黄川田さんだったんだよなぁと時々思い出しながら見てました
122無題Name名無し 23/02/05(日)00:49:15 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.2740362そうだねx4
>アガムスに寄り添うのはいいんだけどそれとの戦いで被害を受けた一般人の描写がほぼ全くないのは気になったかなあ
子供向け番組だから難しいかもだけど、アガムスがスフィアを連れてきたことが全世界にバレてアガムスが狙われる、とかあってもよかったかもね
R/Bのツルちゃん周りもそうだったけど、武居監督はヴィランとの長期的な関係を描くのは苦手なのかな?なんか関係が進展してく、ていうより同じ関係を引き伸ばしている感じがした
123無題Name名無し 23/02/05(日)01:07:56 IP:202.86.*(pionet.ne.jp)No.2740364そうだねx1
ノルマみたいになってるのかもしれないけど毎年同じ様な境遇の敵を出してるから差別化したり話に組み込んだりするのが難しいとかかな
124無題Name名無し 23/02/05(日)01:21:26 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.2740367そうだねx2
Zのセレブロなんかはセレブロとしてのキャラクターは無きに等しいしヴィラン的な人気は然程でも無かったけど、逆に割り切って詳しく描写しない方向性に行ったから不満とか少なかったのかなと思う
125無題Name名無し 23/02/05(日)03:33:52 IP:49.105.*(spmode.ne.jp)No.2740382そうだねx4
>Zのセレブロなんかはセレブロとしてのキャラクターは無きに等しいしヴィラン的な人気は然程でも無かったけど、逆に割り切って詳しく描写しない方向性に行ったから不満とか少なかったのかなと思う
セレブロはこう言っちゃなんだけどジャグラーに食われててあんまり話題になってなかった印象
126無題Name名無し 23/02/05(日)04:08:39 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.2740385そうだねx2
エピソードZはイーヴィルトリガー出てきたりゼットが出てきたりと割とどんな話になるのか予想ついたけど
デッカー最終章はギガロガイザとかギベルスとかダイナと全く関係ないキャラが出てくるしディナスなんていう新キャラも出てくるからストーリーが全く読めないな
127無題Name名無し 23/02/05(日)13:02:47 IP:49.105.*(spmode.ne.jp)No.2740679そうだねx1
>ニュージェネも10年やってるんだから2クールで話をどう転がすかとか
>単発回と縦筋進行を両立させるための脚本家間の連携とかもうちょっとこなれないかなぁと思う
10年と言っても武居監督がメインやるのはこれで2回目だし...
128無題Name名無し 23/02/05(日)13:52:01 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.2740704そうだねx7
デッカーってここだと不評気味なのか
自分はアガムス関連も含めて最後まで楽しめたからびっくり
トリガーも好きだったけど良い意味でも悪い意味でも尖ってから
個人的には王道のデッカーの方が好きかな
なのでかなり人を選ぶ作風で賛否も激しかったトリガーよりも否定意見が多めなのは驚いてる
129無題Name名無し 23/02/05(日)15:19:21 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.2740751そうだねx6
悪くは無いけど後半のペース配分がおかしいって印象
130無題Name名無し 23/02/05(日)17:18:59 IP:49.105.*(spmode.ne.jp)No.2740798そうだねx9
>悪くは無いけど後半のペース配分がおかしいって印象
明確に「ここがダメ!」というよりは「惜しい...!勿体無い...!」ていう感じかね
131無題Name名無し 23/02/05(日)17:51:36 IP:110.131.*(home.ne.jp)No.2740802そうだねx9
気になるところはあるがまあ楽しめた。
けど不満点はいくらでも出る。って奴。
楽しめずに不満行ってるんじゃなくて楽しめたうえで不満言ってるタイプ
132無題Name名無し 23/02/05(日)18:58:20 IP:180.56.*(ocn.ne.jp)No.2740839そうだねx4
Zやトリガーほど派手な作品ではないから地味って言われてしまうのも分かる
ただドラマ重視の作風は刺さる人にはめちゃくちゃ刺さったと思う
自分はかなりハマった
133無題Name名無し 23/02/05(日)21:12:32 IP:14.11.*(enabler.ne.jp)No.2740904そうだねx4
良くも悪くも勢いと派手さを優先したのがトリガー
良くも悪くも堅実さと丁寧さを優先したのがデッカー
こんな感じ
134無題Name名無し 23/02/05(日)22:23:25 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.2740944そうだねx9
    1675603405681.jpg-(347461 B)
347461 B
新生ガッツセレクトのアットホーム感が大好き
教官と生徒という関係性も素敵だったし隊長と副隊長が若手3人の成長を見守るのが青春って感じでよかった
再編されるまでの過程や訓練校での様子も丁寧に描写してくれたから早い段階で各キャラが魅力的に見えたし歴代の防衛隊の中でも一番好きになった
あと今まで主人公がスカウトされて入隊するのがご都合主義っぽく感じてたからカナタがちゃんと訓練校に通ってる様子を描写してくれてたのが好印象だった
135無題Name名無し 23/02/05(日)22:24:10 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.2740945そうだねx9
1話と2話の間で1年も経過してるのってなかなか凄いよね
136無題Name名無し 23/02/05(日)23:22:46 IP:49.97.*(spmode.ne.jp)No.2740972そうだねx1
最終回でカナタがエタニティコアの光で変身能力取り戻すのがご都合主義っぽく感じたって感想が結構あったけど
光を受け取って変身能力取り戻すってのは平成ウルトラでもやってたことじゃない?と疑問に思った
137無題Name名無し 23/02/05(日)23:22:47 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.2740973そうだねx5
序盤の反響にスタッフサイドは手応え感じてただろうし最後まで熱量保って作り終えたと思う
でも最終回後に感想盛り上がらなかったのは『こんなはすでは?』って感じかも?
最終章こそ真のラストかもと思って期待してます!
138無題Name名無し 23/02/05(日)23:29:42 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.2740975そうだねx1
>No.2740972
作戦の説明がいつもより上手くなかったかも
会話だけぽかったから置いてけぼりに感じてしまうというか
139無題Name名無し 23/02/05(日)23:31:37 IP:106.180.*(au-net.ne.jp)No.2740976そうだねx4
>最終回でカナタがエタニティコアの光で変身能力取り戻すのがご都合主義っぽく感じたって感想が結構あったけど
>光を受け取って変身能力取り戻すってのは平成ウルトラでもやってたことじゃない?と疑問に思った
先にケンゴ(トリガー)が身体張ってマザーからエタニティパワーを引き出す→ウルトラの力に変換してカナタに受け渡すって流れは本編でちゃんと説明してたと思う
あそこでもケンゴからカナタにバトンタッチする演出があって好きなところだ
140無題Name名無し 23/02/06(月)06:26:38 IP:49.105.*(spmode.ne.jp)No.2741078そうだねx7
    1675632398816.jpg-(1404543 B)
1404543 B
デッカーアスミのサプライズが本当に衝撃的だった
伏線とかも全くなくて終始理解できずいい意味で視聴者を置いてけぼりにしていく感じが興奮したな
あんなに興奮したサプライズは近年でもかなり久しぶり
141無題Name名無し 23/02/06(月)13:54:35 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.2741169そうだねx3
>No.2740704
確かに後半の展開ばっかり話題に上げられてる印象ある
良いところもたくさんあるんだけどね
おそらく後半に対するハードルが上がってしまった分肩透かしだった視聴者が多いんだろうね
ただ谷口デッカーの盛り上がりはすごかったから武居監督の技量自体は高いと思うし
ペース配分さえ見直せばもっと良い作品ができると思うから次の武居監督のメイン作品に期待だね
それに田口監督や坂本監督だけじゃなくてもっと色々な監督にメイン監督やってほしいよね
個人的には辻本監督とか越監督にメインやってほしいんだよなぁ
142無題Name名無し 23/02/06(月)22:12:38 IP:49.96.*(spmode.ne.jp)No.2741388そうだねx1
個人的には文句なしの神作だった
ニュージェネで一番好きかも
143無題Name名無し 23/02/07(火)01:07:44 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.2741436そうだねx6
内容がすごく面白かったし玩具も買った上で...
上の「怪獣に比べてウルトラマンの描写に熱が足りない」って意見に関連したことだけど、玩具販促の描写が坂本監督以外ここ数年ずっと投げやりな気がする
ディメンションカード怪獣に特にそれが色濃く出てた
144無題Name名無し 23/02/07(火)01:28:08 IP:118.5.*(ocn.ne.jp)No.2741438そうだねx3
販促の上手さで印象深いのはやっぱスフィアカードだな
バトルだとデッカーアスミ
145無題Name名無し 23/02/07(火)03:25:54 IP:106.129.*(au-net.ne.jp)No.2741449そうだねx3
しっかり売れてはいたみたいだから心配は杞憂だったみたいだけど玩具関係だとトリガーと比べて商品展開の仕方が弱いようにも感じたな
トリガーが登場怪獣全部ソフビ化の勢いでガンガン出してなりきりも隊員なりきりも出来るガッツスパークレンスに変形メカのファルコンで大型商品のナースデッセイまで出したのに対してデッカーだと隊員なりきりなくてメカもトリガーから継続してテラフェイザーはまた単価下げて敵対期間長めで
146無題Name名無し 23/02/07(火)21:08:35 IP:222.14.*(au-hikari.ne.jp)No.2741672そうだねx2
>ディメンション怪獣持て余してたの残念だったな
セブンガーのカードがあったから個人的に出てほしかった。
あの「マーカーセーテー」って声好きなのよ…
お話は他の人が言ってるようにアガムス関係がちょっと鬱陶しかったと思う。
序盤とからごんさまの話とか平成ウルトラっぽくって結構好みだっただけに残念。
でもダイナ客演回(特にウルトラフォークとサムズアップの使い方)とか終盤のインナースペース越しの殴り合いとかツボな部分があったから…うまくは言えないけど、2クールじゃなくもう1クールあれば少し調理はできたんじゃないかと思う。
147無題Name名無し 23/02/07(火)21:11:48 IP:222.14.*(au-hikari.ne.jp)No.2741673そうだねx1
連投ごめん
>新生ガッツセレクトのアットホーム感が大好き
これ同感。
前作の良くも悪くも個性派ぞろいだった初代に比べると
地味だけど堅実な部分が出ていたと思う。
HANE2もハネジローモデルでありながらも元祖よりも活躍してるし、
本編のみならずナビコーナーでもカナタの相方として機能していたのもよかった。
148無題Name名無し 23/02/07(火)21:14:22 IP:222.14.*(au-hikari.ne.jp)No.2741675+
ついでに
>ダイナ怪獣の再登場/リメイクのチョイスが割と好き
>マウンテンガリバーⅡ-Ⅴとヌアザ星人イシリスも出て欲しかったな…
バオーンとかミジー星人も忘れるな!
149無題Name名無し 23/02/07(火)21:24:46 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.2741683そうだねx1
>しっかり売れてはいたみたいだから心配は杞憂だったみたいだけど
今日決算出たけど30億増はすごいと思った
150無題Name名無し 23/02/08(水)07:29:31 IP:217.178.*(transix.jp)No.2741762+
スレッドを立てた人によって削除されました
あんだけ上がってるならガッツファルコンの未使用ジョイントを活かした新機体を出しても問題なかったかもしれんが、流石にそこまでやれる余裕はなかったか…

>>ダイナ怪獣の再登場/リメイクのチョイスが割と好き
>>マウンテンガリバーⅡ-Ⅴとヌアザ星人イシリスも出て欲しかったな…
これでも新規造形枠がモンスアーガーのみだったことを考えるとブレーザーにガイア怪獣が出るとしても1体のみに絞りそうだな(大怪獣バトル繋がりでそれこそミズノエリュウ辺りとか)・・・

>正直スフィアの親玉が怪獣怪獣してるデザインだったのは残念だったな、あれだけ図体でかいと動けないし
まぁその辺はグランスフィアとの差別化ってところでしょうな(あん時と違って縮んでるのもハイパーゼットンオマージュってところで)・・・
[リロード]17:27頃消えます
- GazouBBS + futaba-