INTERVIEW 2022.12.18
北条義時役・小栗旬さんインタビュー
これまでにさまざまな苦渋の決断をしてきた義時ですが、朝廷と戦いながら何を思っていたのでしょうか。
あくまで自分が演じてきた義時の感情ですが、本当に死ぬ覚悟をしていました。自分が犠牲になることで話が済むならそれでいいと思ったし、それが天命だと。だけど姉上の演説でまた違う流れができ、結局官軍と戦うことになりましたが、自分は鎌倉で待つ状態だったので、あとは総大将として出ていった泰時の健闘を祈ることしかできないというか。「これで負ければ坂東の者はほぼみんな死ななければいけない」という状態だったと思います。
でも勝つことができて、義時が朝廷を裁くというところまでたどりついてしまう。そうなったことで、「確実にまだ俺は生きろと言われている」「まだまだやらなければいけないことがあるんだ」という思いが強まってしまったなと思いましたね。
尾上松也さんが演じた後鳥羽上皇のことはどう思っていましたか。
やっぱり歌舞伎をやられている方たちには、自分がどう頑張っても出せない色気や声音があるなと思います。松也くんが演じた後鳥羽上皇のいやらしい品みたいなものは抜群でしたね。
後鳥羽上皇は、義時からするとなかなか見えにくい存在でした。史実においても、もしかしたら最初から最後までお互いの顔を知らなかったのではないかと思ったりすると、いろんなことをひっくるめて常に謎の存在。だけど、後白河法皇の時代から西の人たちは確実に僕らのことをものすごく下に見ているんだろうなと感じていたので、本当にウザいと思っていたし、「なんでこんなに偉そうなんだろう」という感覚はずっとありました。とはいえ敬わなければいけない存在なので、「口ではこう言っているけど実は闘争心をメラメラ燃やしている」みたいなことをずっとやっていました。
息子である泰時は最後まで「新しい世をつくる!」という強い意思を持っていましたが、彼の考えをどう感じていますか。また改めて、演じた坂口健太郎さんの印象も教えてください。
義時からしたら、泰時がやろうとしていることは本当は自分が成し遂げたかったことなんだと思うんですよね。だからこそ、その理想にまっすぐに向かおうとしている彼は義時にとっても希望だったのではないかと。いろんな粛清を重ねてきた義時ですが、最後の最後まで守りたいと思っていたのは、“姉上の純粋さ”と“泰時のまっすぐさ”だったと思うんですよ。義時が“なりたかった自分”から離れ始めたときに「悪いことは悪い」と言ってくれる姉上と、たてついてくる泰時を守りたかった。なので、死ぬ間際に姉上から、「太郎はあなたに似ている」と言ってもらえて、幸せだったと思います。
坂口くんは、知れば知るほどものすごく可愛らしい子で、誰からも愛される人なんだろうなと感じました。そういう彼が息子役をやってくれて非常に心強かったし、誇りに思っています。
三浦義村のことは、なぜ最後まで強く信頼していたのだと思いますか。
義村はつかみどころのない人物ですが、基本的に自分のことは絶対に裏切ることはないと思って過ごしていましたね。「うまく立ち回ったほうが生き残れるし、死んだらおしまいじゃないか」という彼の考え方は非常に理解できるし、やっぱり、“幼なじみ”という点での信頼感はいつまでも抜けないままだったのかなと。
義村とのラストシーンも、2人の関係性がよく出ているなと思いました。義時が義村に酒を「飲め、飲め」と誘導して、躊躇していた義村が覚悟を決めて飲んで、謎に自分の感覚で麻痺してきちゃうみたいな(笑)。で、そのあとに義時が「それには毒は入れてないぞ」と伝える、あのかけひきはおもしろかったですね。
最終回での義時はまだ死ぬつもりはないけれども、なんとなく死が近づいている気もしていて、必死に生にしがみついている状態。でもまさかその生を、親友と妻と姉上によって奪われるとは思っていなかったでしょうね。演じた僕としては、そもそも義時が安らかに眠っていくとは思えなかったので、親友や姉上に引導を渡されたほうが納得して死んでいける気はしましたけど。
あと、きのこの件が回収されて良かったです(笑)。なぜ義時はあんなにもきのこを信じているのかみんなで考察していたのですが、やはり平六だったかと。義時の偏った女性観みたいなものが最後まで失われずに生きていて良かったなと思いました。
義時の最期を演じてどのようなことを感じましたか。また、もし今、源頼朝に会えるとしたら、何と声をかけてほしいですか。
あのような終わり方ができるのは、これまで義時として生きてきた自分にとってご褒美のようだと思いました。中途半端に死ぬのは嫌だと思っていたので、今の妻と親友に裏切られて、姉上にトドメを刺されるという最期を遂げつつ、義時にとって希望だった泰時が立ち上がってくれるという終わり方は、すごくいいなと。本当に納得のいくラストだったので、演じきった今、もう一度最初から義時をやってほしいと言われても、もう何もできないし覚えていない状態です。クランクアップした次の日には義時を演じるためにずっと伸ばしていた髪もバッサリ切って、身も心もスッキリという感じで。(小池)栄子ちゃんは、「もう政子ができなくなるのが寂しい」と言っていたけれど、きっとそれは本来の政子はこの物語以降も生き続けるはずだからなんだと思うんですよね。その感覚でいうと、僕の義時としての人生はスパっと終わったので、完全に気持ちは切り替わっています。
序盤には「全部大泉のせい」と沸いていたSNSが、徐々に「全部小栗のせい」と変化してきているのはどう受け止めていましたか。
北条義時を演じるうえで、僕に不快な思いや怒りを感じるお客さんが多ければ多いほど,役者冥利につきると思っていました。第1回から48話も使って、彼がストレスやプレッシャーによって変化してしまうさまを丁寧に描いていただいた結果、前半「全部大泉のせい」だったのが「全部小栗のせい」にシフトしたのだとしたら、こんなに痛快なことはないなと思いますね。義時って最後までそんなに「好きだ」とか「いいね!」とか言われてないじゃないですか。そんな主人公は歴代であまりいないと思うので、うれしいです。初めのころは女性にストーカーのようなことをして「気持ち悪い」と言われ、途中からは「怖い」「あいつヤバい」と言われていましたが、そういう評価は演じてきた自分にとってはすごく励みになっていました。
あとは、毎回オンエアが終わったあとにその回のキーフレーズみたいなものが話題になるのもうれしかったです。最終回のあとは、「女はみんな きのこが好き」がトレンドに入っていたらいいな(笑)。
小栗旬さんにとって「鎌倉殿の13人」はどのような作品になりましたか。
今、このタイミングで「鎌倉殿の13人」という作品に出合えて良かったと胸を張って言えます。こんなに長い期間、みんなの情熱が同じ方向に向いていられるってなかなかないと思うんですよ。現場に行くのが毎日めちゃくちゃ楽しかったし、一週間くらい撮影が空くと「寂しいな」と感じるような、最高の環境にいさせていただけて幸せでした。
そして視聴者の皆さま、最後まで見届けてくださって本当にありがとうございました!