関西学院大学ビジネススクール入試の傾向と対策について解説しています。
目次
関西学院大学ビジネススクールの特長
関西学院大学大学院 経営戦略研究科は、「社会人のみを対象とした夜間開講の企業経営戦略コース」と「大学新卒者、外国人留学生、社会人を対象とした全日制のMBA教育プログラムで、グローバルスタンダードに基づいて全科目を英語で講義する「国際経営コース」の2つがあります。
企業経営戦略コースの特長
まず夜間開講の企業経営戦略コースの特徴から説明します。
本コースの特徴は、プログラム制を採用しており、経営全般を学ぶゼネラリスト型のMBAだけでなく、特定の専門分野のプロフェッショナルを目指すスペシャリスト型の教育も同時に行われている点です。
プログラムは、6つのプログラムを提供しています。
ゼネラリスト的色彩の強いプログラムとしては「経営プログラム」、「テクノロジー・マネジメント」、「アントレプレナーシッププログラム」、「自治体・医療・大学経営プログラム」があり、逆にスペシャリスト的色彩の強いプログラムには「マーケティングプログラム」と「ファイナンスプログラム」があります。
ただし、ゼネラリスト色の強い「経営プログラム」でも、人的資源開発などの組織論系の科目を集中的に選択すれば人事系のスペシャリストを目指すこともできます。
このプログラムの中で注目すべきは、「アントレプレナーシッププログラム」、「自治体・医療・大学経営プログラム」の2つのプログラムです。
この2つに力を入れている国内MBAは関西では、関学以外にはないからです。
関西で一番人気がある神戸大学MBAは大企業のサラリーマンを主なターゲットにしていまして、起業家や中小企業の社長や従業員は試験等ができたとしても合格しにくいです。
大企業のサラリーマンが対象ということは、アントレプレナーシップに関する教育はあまり熱心ではありません。
一番人気の神戸がアントレプレナーシップに力を入れていない点を狙って関学ではアントレプレナーシッププログラムを開講しているのではないかと思います。
起業家や中小企業の方は神戸に不合格になった場合は、関学を考えてみるといいと思います。
また2019年から新たに始まった「医療経営プログラム」も関学ならではのものです。
関東では慶應ビジネススクールが医療経営を学ぶ機会を提供していますが、関西では関学が初めて医療経営を学ぶ機会を提供しています。
医師や病院勤務の方には最適なプログラムになっています。
国際経営コースの特長
次に全日制の国際経営コースですが、こちらの特徴はすべて英語で講義等がおこなわれる点です。
「英語によるMBA教育」を実現するために、授業科目名をすべて英語で表記し、講義、グループワーク、レポートなどの授業の実施もすべて英語によって行います。
さらに徹底した英語教育を通して、英語でビジネスを遂行できる高いコミュニケーション能力と国際的な感覚を養い、ビジネスのフィールドを国外にも求めることができるグローバルなビジネスパーソンの養成を目指しています。
関西学院大学MBAの倍率から見た入試難易度
MBAの難易度として倍率が2倍を超えてくると人気があり、難易度が高い傾向にあります。
関西学院大学は2021年度の倍率としては、企業経営戦略コースが、志願者139名に対して合格者が100名なので、1.39倍となっています。
国際経営コースが、志願者17名に対して、合格者17名なので、1.0倍となっています。
MBAの受験倍率としては低い方だと言えるでしょう。
関連コラム:国内MBAの倍率から見る難易度と人気大学院合格に必要な勉強期間
関西学院大学の入試内容
関西学院大学MBAの募集要項等はこちら
企業経営戦略コース
企業経営戦略コースの入試は、1年に複数回実施しています。
入試のタイプも筆記試験を実施するもののほか、書類審査と面接のみのものもあります。
筆記試験なしで受験したい方は、出願書類と面接の入試を受験するといいと思います。
ちなみに、2019年の入試は、6月と11月が筆記試験を実施する入試で、1月が書類審査と面接のみの入試でした。筆記試験は小論文の試験が行われておりまして、2019年の問題は、日本語の文章を読んだ上で、経営課題の解決策を述べる問題でした。
国際経営コース
国際経営コースの入試も企業経営戦略コース同様に、1年に複数回実施しています。
入試のタイプも筆記試験を実施するもののほか、書類審査と面接のみのものもあります。
筆記試験なしで受験したい方は、出願書類と面接の入試を受験するといいと思います。
筆記試験は英語の試験が行われています。
英語の長文を読んで、英語の質問に英語で解答するというすべて英語での試験です。
※参考:入試情報
入試対策
関西学院大学MBAの入試対策について解説をしていきます。
関西学院大学MBAの過去問はこちら
企業経営戦略コース
企業経営戦略コースの入試対策について説明します。
小論文
小論文の筆記試験を受ける場合は、経営学の学習経験がない方は、まずは基礎知識のインプットから始める必要があります。
各分野の専門書を買い込んで独学で勉強するか、予備校に通って基礎知識をインプットするかをする必要があります。
基礎知識のインプットが終わったら、実際に書く練習をします。
こちらも独学で過去問や問題集を解答するか、予備校に通って訓練するかして準備をしてください。
学習計画書
次が事前に提出する「学習計画書」です。求められている内容が、「志望理由」「課題研究」について記述することです。
志望理由は自分がMBAに進学する理由を書くだけですから、そんなにたいしたことはないですが、課題研究は自身の過去の業務経験の棚卸、そしてそこから業務経験を研究テーマに昇華させる作業が必要になります。
こちらはある程度、準備のために時間を確保して取り組むことをお勧めします。
面接
最後が「面接」ですが、面接は学習計画書に基づいて行われますので、学習計画書がしっかり書けていれば問題はないと思います。
国際経営コース
次が国際経営コースの入試対策です。
英語
英語の筆記試験を受ける場合は、まずは英語力を高める必要があります。
関学のホームページに英語の過去問が掲載されていますので、それを見て現在の自分の英語力で解答できない場合は、まずは英語力を高めるためのトレーニングをしてください。
レポート
英語力が高まったら、あとは「レポート」の提出です。
このレポートというのは、志望動機、過去の自身のリーダーシップを発揮した経験、修了後のキャリア計画などを英語で書くものです。
英語力が備わっていれば、あとは自分の経験やMBAの志望動機を書くだけなので、それほど時間はかからずに作成できると思います。
国際経営コースの場合は、まずは英語力を高めるということを目指してください。
早稲田・一橋など難関MBA含む2021年度の合格者75名!
資料請求でMBA対策の基礎が学べる講義とテキストを無料でプレゼント!
・経営学の基礎講座 180分
・基礎講座のテキスト 40ぺージ
2分で簡単!今すぐ見れます(会員登録→お申込み→講座視聴)
今すぐ学べる