大事なのは評判や印象ではなく、それが本当に有効かどうかだ。
れいこん|コーチ|近藤令子
れいこん|コーチ|近藤令子
11.2K Tweets
See new Tweets
れいこん|コーチ|近藤令子
@reikon
人が自分らしく変化・行動するために、話を聴き応援しまくるコーチです。はてなというネット企業の創業メンバーでした。現在は米国CTI認定Co-Active®︎コーチ、国際コーチング連盟(ICF)認定ACC。合同会社MOMENT代表。
れいこん|コーチ|近藤令子’s Tweets
ドップラー効果を声で再現し続けてる中2息子。なんなんだ。
「ご縁に感謝」という言葉の意味を真に理解するのに半世紀かかってしまった。ご縁が全てを作ってるといってもおかしくない。本当に深い。ご縁に感謝。
バレーボールチームの会費を集めるのに「明日、ひとり1200万円お願いします!」とLINEで周知したらみんなが異様に気に入って「札束、持ってくるの重かったわー」「貯金から出すの大変やったわ」と場が和みましたw
1 は、天災などが起こったときのリスク対策だけでなく、旅するときの楽しみが増えるし、視野も広がる。2 は、1 に応じて色んなところで同じように仕事ができれば、仕事と居住地の制約がなくなる。3 は、実は好奇心や楽しさで動いたことがお金や仕事につながるから。私の場合はそれだけで動いてきた。
Show this thread
これからの時代に大切なのは、
1. 複数の地域に頼れる(信頼できる)知人や家族がいること
2. どこに行っても仕事ができる「持ち運べるスキル」があること
3. 損得勘定よりも好奇心や楽しさで人とつながったり関わったりできる自分であること
Show this thread
社会のためとか人のためとか何者かになりたいとか資産を増やしたいたいとか思うよりも大前提として自分がワクワクできることをやることからや!
と自分に言い聞かせて美味しいビールを飲むためにご飯づくりをやっています。
今日は久しぶりにコーチングセッションがないので、家でのびのびデー。
働く人すべてのウェルビーイングを大切にしながら結果的に収益を上げて上場しちゃった、というスタートアップはないのだろうか?あったら教えてほしい。少なくとも身近なところでは知らない。
そういう私も世界で4,000番目ぐらいに生きるのが辛いと思ってた人間だったので、そう思う人の辛さはよく分かる。だからこそコーチやってるんだわ。
Show this thread
自分以上に自分を労われるものはいないし応援できるものもいないのになぜ人は自分にダメ出しをするのか。いつから人は生きるのが辛くなったのだ?
Show this thread
窓の外で物音がするのでハッと目をやったら、ツララが落ちてぐちゃぐちゃになっていた。朝、美しく列をなして輝いていたのに、陽光を受けて見るも無惨な姿に。自然は色んな音や動きと共にどんどん変化していく。マンションの中で感じた「ここに在るおおいなるもの」の存在。
上場企業の神話の起源を体験した私がシステムコーチ、パーソナルコーチの道に進んでいるのは、与えられた使命なのかもしれないなあ。
#システムコーチング
Show this thread
今朝の夢。はてな創業時に一緒だったメンバーが出てきて語らった。穏やかな時間だった。ORSCで組織に内在する感情とそこから現れるものについて学んだことで、自分の過去に俯瞰的になれたのが良かったようだ。神話の起源、ゴースト、そして神話の変化などについて思いを馳せる。
#システムコーチング
Show this thread
恒例の研修@東京!浅草橋でひとり焼肉でご機嫌なんやけど、背後の席でビジネスマン2人が「近藤さんの振る舞いが」「近藤さんのやり方が」とか近藤さんをやり玉にあげてて気になって仕方がなくてマッコリが進みまくる。
よくメールでも口頭でも「お忙しいなか...」って言われるけど、「いや全然、忙しくないんやけど」って心の中で返答してる。忙しい、って言葉は使いやすいけど、使いたくない言葉だな。忙しいって言ったら負け、みたいには思ってないけど、なんだろうなあ。
甲賀市のセミナーを終えて帰宅。クールダウンを兼ねてバレー仲間の働く錦市場の高倉屋商店で一杯。京都の夜の文化を作った1人であるオーナーのバッキーさんと漬物をつつきながら、ぬる燗をすする。東山でヤクザに遭遇した話など聴きながらやっとリラックスしてきた。
本日は滋賀県甲賀市の女性起業支援事業のセミナーで甲賀市の女性たちに起業マインドについて講演させてもらいました。で!セミナー後に教えてもらって行った地元の海鮮卸売市場で食べた海鮮丼とお惣菜が最高すぎたのでシェアします。信楽あたりに行ったらぜひ寄ってみてー!
企業で定年まで働いた父は私のやってることが理解不能。帰省するたび「何をやっとる。訳がわからぬ」という。コーチになって家族関係、特に父との関係が劇的に良くなったのでそろそろ私の仕事についてプレゼンしようかと考えてる。87歳で日経新聞を読んでるぐらいだから多少は理解してくれると信じて。
中2息子が大声で唄ってる
かきねの かきねの 曲がり角〜
焚き火だ 焚き火だ 落ち葉焚き
肩ロース 肩ロース
???
社内ワークショップのファシリテーションを外部コーチが成功させる秘訣はなんでしょう?それは…魔法の杖なんて全く無くてですね、ひたすらクライアント企業と協働関係を築いて彼らの願いを聴きまくり、手探りでひとつひとつ企画を作っては修正して、シミュレーションしては整えて形にしていくこと。
人は人と協働して生きるものだけれど、卓越したものを得るには独りで学び修行する時間も必要。基本は一人なのだから。
>「自分で選択したこと」これが一番大きかったように思います。
めちゃくちゃ良い取り組み〜!こういう「仕組み」を作っていくことが夫婦のみならずチームの継続と発展の秘訣だなあって思う。まささん素敵〜!
Quote Tweet
まささん | コーチング
@mnaito_33
我が家にはパパDay(パパの休暇)が月2回あります。8ヶ月経過したので振り返ってみました。
パパDayを取り入れた我が家の変化|まささん | 親子で旅するパーソナルコーチ #note note.com/mnaito/n/nf310
New to Twitter?
Sign up now to get your own personalized timeline!