リニア工事の是非、主張かみ合わず 認可取り消し訴訟が結審 東京地裁

有料会員記事
重機による作業が続く残土の仮置き場。後方は訴訟原告の住民も暮らす釜沢集落=1日午後3時35分、大鹿村

■判決は7月18日

 JR東海のリニア中央新幹線東京―名古屋(約286キロ)の工事計画を巡り、長野など1都6県の住民らが国に認可取り消しを求めた訴訟の第26回口頭弁論が3日、東京地裁(市原義孝裁判長)であった。原告側が最終意見陳述で改めて計画認可の違法性や不当性を訴え、結審した。判決は7月18日。

 原告団は県内と、東京、神奈川、山梨、静岡、岐阜、愛知の沿線住民らで構成し、2016年5月に提訴。JR東海も利害関係人として国側に補助参加した。リニア建設に向けた環境影響評価(アセスメント)の在り方、リニアに全国新幹線鉄道整備法(全幹法)を適用することが適切かなどが主な争点となった=表。

 原告側はこの日陳述した最終準備書面で…

(残り1638文字/全文1953文字)

この記事は会員限定記事です
無料会員登録で月5本まで閲覧できます

ログインして読む

あわせて読みたい

リニア訴訟、きょう3日結審 提訴6年、地域一変 飯田下伊那の原告、思い複雑|信濃...
強制不妊で国に賠償命令、熊本 2高裁に続き地裁で初|信濃毎日新聞デジタル 信州・...
リニア長野県駅 飯田市の予定地で起工式 市街地での工事本格化|信濃毎日新聞デジタ...
リニア長野県駅着工 飯田市で安全祈願・起工式 工事は市街地での駅整備へ|信濃毎日...
リニア長野県駅 光と影を抱え着工 いつ開業? 飯田市のまちづくりも見通せず|信濃...
リニア開業へ「住民に寄り添った対応を」 飯田市長、長野県駅安全祈願・起工式控え要...