リニア工事の是非、主張かみ合わず 認可取り消し訴訟が結審 東京地裁
有料会員記事
■判決は7月18日
JR東海のリニア中央新幹線東京―名古屋(約286キロ)の工事計画を巡り、長野など1都6県の住民らが国に認可取り消しを求めた訴訟の第26回口頭弁論が3日、東京地裁(市原義孝裁判長)であった。原告側が最終意見陳述で改めて計画認可の違法性や不当性を訴え、結審した。判決は7月18日。
原告団は県内と、東京、神奈川、山梨、静岡、岐阜、愛知の沿線住民らで構成し、2016年5月に提訴。JR東海も利害関係人として国側に補助参加した。リニア建設に向けた環境影響評価(アセスメント)の在り方、リニアに全国新幹線鉄道整備法(全幹法)を適用することが適切かなどが主な争点となった=表。
原告側はこの日陳述した最終準備書面で…
(残り1638文字/全文1953文字)