長尾彰/Akira Nagao

7.6万 件のツイート
新しいツイートを表示
プロフィール画像を開きます
フォロー
長尾彰/Akira Nagao
@AkiraNagao
株式会社ナガオ考務店/組織開発ファシリテーター/チームビルディング/リーダーシップ/出版事業/こんな人です。bit.ly/2OkK5v5 /一般社団法人 戦災復興支援センターWDRAC/FC今治HR事業部(しまなみ野外学校)/学校法人茂来学園大日向小中学校/一般社団法人アカデミーキャンプ
専門サービス東京都世田谷区akiranagao.com2009年1月からTwitterを利用しています

長尾彰/Akira Nagaoさんのツイート

現在、建物内安全確認中です。 ポンプ車からのホース等、消火器具は撤収されました。放水活動は無い模様です。 今日の講座は「チームビルディング」がテーマでして、現場で活動する消防士さん達のよく訓練された「チームワーク」を間近で観察できています。 #Schoo
画像
というわけで、今日の放送は中止、後日改めて、ということになりそうです。 #Schoo
引用ツイート
Schoo(スクー)【公式】
@schoo_inc
チームに必要な「納得感」を作り出すには? このあと21時から! 【チームビルディング-リーダーの振る舞いを学ぶ-】第4回:チームを自分ごと化し始めた「調和期」のリーダーの振る舞い 組織開発ファシリテーター 長尾彰先生@AkiraNagao #Schoo schoo.jp/class/9561/room
13
状況を説明しますと、渋谷は道玄坂のオンライン配信スタジオからの生放送中、館内に非常ベルが鳴り響きました。 煙が立ち込め始めたので7階からすぐに避難を開始、現在は消防車10台が参集、消防・警察が状況確認中です。 Schooのスタッフも総員避難完了しております。
画像
1
17
このあと21時から生放送! 今日は全4回の最終回、スタジオから生配信でお届けします。 チャットなどでやりとりもできるので、遊びに来てくださいね〜。
1
「今日の問題は昨日の「解決策」から生まれる。 問題を、単にシステムのある部分から別の部分へと移動させただけの解決策は、たいてい気づかれずに継続される。」
そこに「我が社の源泉」があるかもしれない。 実際に源泉を目にすることで、自分たちの取り組みの意味が変わるかもしれない。 自分たちの取り組みの価値基準が変わるかもしれない。 というわけで、今年は「アドベンチャー・トリップ」をやってみようと思います。
1
2
このスレッドを表示
ああいう「旅」が今の僕には必要なんだと思う。 自分の足で歩いて探して見つけて話して解釈して定義する、という過程。 アドベンチャートリップ。 探検・探索・探究の旅。 企業でもできる。 例えばこの原料がどこから届いているか。 リバースマテリアル・トリップ、とでも言いましょうか。
1
2
このスレッドを表示
いま自分たちが暮らしている世界の「実際の姿」を水源から海までを辿ることで実像として理解すること、その中で水がどのように循環しているかの「始まりから終わり」までを体感すること。 人間もこの循環の一部であること。 こういったことを歩くことを通じて刺激されたことがとてもよかった。
1
2
このスレッドを表示
そこに教育的な「目的」や「ねらい」もなかったし、もちろん「評価指標設定」もなかった。 「水源まであとどれくらい」「海まであとどれくらい」は子供達が勝手に調べていたから、KPIはあったかもしれないね。 やっぱり実際に歩いてみる、やってみるということはとても大事なんだと僕は思った。
1
2
このスレッドを表示
4日間で40km、1日10kmを歩く旅。自然に役割が決まり、自然に約束事が決まっていった。旅の前に地図の読み方とコンパスの使い方を教えて、あとは後ろをついていった。 「水源を見つけたい」「川と海の合流するところが見たい」という純粋な好奇心が僕も含めた子供達を動かしていたように思う。
1
2
このスレッドを表示
2時間近くおしゃべりしたと思う。 実際に歩いてみると見えてくることがたくさんあって、中には水源から歩いて1時間おきに石を拾っている子供がいて見せてくれた。 砂浜に、水源地の石・上流・中流・下流・河口の石が並んでその色・形・手触りの違いに思わず感嘆の声があがった。
1
3
このスレッドを表示
「川は水源と海を繋ぐ道」 「海の水が山に戻る」 「目に見えない大量の染み込んだ水がある」 「歩けばゴールに近づく」 「疲れる近道と疲れない回り道がある。」 「水源を見つけに行くのはみんなで、海まで下るのはひとりの方が楽しかった。」
1
2
このスレッドを表示
水源のあの透き通った水の風情はそこにはなくて、大量の濁った水がごんごんと流れて、取水堰の先に東海道新幹線の橋脚が見えてくる。 やがて海が見えてきて、「川」と「海」の境に辿り着く。 砂浜に座ってお湯を沸かしてお菓子を食べながら「見つけたこと」をおしゃべりした。
1
2
このスレッドを表示
水源から海に向かって歩き出した。矢倉沢のあたりから人家が増え、土からアスファルトの道へ、岩・土からコンクリート・鉄の川に変化していった。 森林の香りから生活臭に、足裏で感じる凹凸も平坦になった。 いくつかの支流(用水路)が狩川に合流して徐々に川幅が広くなって、ついに酒匂川と合流。
1
2
このスレッドを表示
その時は、「川は海に繋がっていて、沢は山にとどまる」という結論を出した記憶がある。 そんなふうに辿り着いた水源は直径20㎝ほどの水たまりだった。想像していたのは「湧き出る泉」だったけど、実際に目にしたのは「透き通った水たまり」だった。
1
3
このスレッドを表示
地形図を見ながら(まだGoogle Mapは存在していなかった)川沿い・沢沿いに歩いて、広町から先は人家も消えて、足柄街道を進む。支流のような分岐ではいくつかのグループに分かれて「本筋」を見失わないように「協力プレイ」が始まった。「沢と川の違い」をおしゃべりしながら水源を目指す。
1
2
このスレッドを表示
25年ほど前、「狩川の水源を歩いて見つける」「水源から海まで歩く」というプログラムを企画した。小3から中3まで10人くらいの子供達との探究的なプログラム。 金時山の中腹にある水源地を見つけるのはそんなに難しくなかった。
このスレッドを表示

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
Appleのアカウントで登録
アカウントを作成
アカウントを登録することにより、利用規約プライバシーポリシーCookieの使用を含む)に同意したとみなされます。

トレンド

いまどうしてる?

日本のトレンド
さん結婚
トレンドトピック: ぴょんさん
日本のトレンド
セクシー救急車
15,043件のツイート
ステーキ · トレンド
ステーキ宮
エンターテインメント · トレンド
新メンバー
トレンドトピック: 一之輔さん一之輔師匠
日本のトレンド
ゆりっぺ確定