ツルミ

7,273 Tweets
See new Tweets
Opens profile photo
Follow
ツルミ
@rak4fas
付表穴埋め・リーフレット配布員(併)事務作業員(コピペ・押印・書類分別工) 安定した仕事 個人の見解で所属組織とは無関係
Joined January 2014

ツルミ’s Tweets

諸々のリーフレット配り、報通報、付表、アンケ集配などは本省が、「政府上層から言われて」受け身でやっているのか、野心で自分から手を挙げているのか、よくわからない面がある。下請けへのしわ寄せ指導とか、経産省や公取ははたしてやりたいのか?と考えると自分から言い出したのではないか
他人のために働くことを軽んじる傾向は、ここ10年、特に5年くらい、加速しているね。 役場が持参する福祉系のお荷物案件をやった際の職員の反応だが、以前は全力感謝だったが、最近は押し付けたったバーカみたいな対応をする人が散見されるようになった。 まあ、それでテラスをやめたんだけどね。
92
これは、理系パンフを先に作ったせいで予算が足りなくなったんだろうなあ
向いてるとか、向いてないとか 労働局の仕事にそんな概念無いよ。
公務員給料安いんだから服装のハードル上げるにやめてくれ 作業着の着用指導もしてくれんのかな
服装を媒介にした印象作りのポイントは 公務員→誠実な印象を全面にだしつつも集団のなかで浮かないことを意識するコーポレートスタイル 政治家→いかに自分の顔に目線を持ってきてもらえるかを意識するコミュニケータースタイル です。職業によって目指すゴールはぜんぜんちがいます。
自分も本省勤務、幹部ルートを考えたことがあったが、地べたの勤務でも要領よくできないのに本省行ってやってけるのかと思い直して希望しなかった。これは良い判断だったと思う
Show this thread
採用パンフレットで知っている方がいて、本省勤務を経て容貌が激変しているのを見てしまい、ヒエってなった。
11
コロナ対策と称した不衛生極まりない謎のカーテンをいつ撤去できるかが、役所の総務担当者の能力の試金石だと思うが、総務様はそんなこと考えてねーよな…
身を切る改革。左も好きよな。改革と言えばとにかく倹約みたいなやつ。
目に次々と飛び込んでくる、何も無いプレス、当然すっぴんのプレスブレーキ、むき出しプーリ・ベルト、手すりなしの中二階、社長はプレスと言ってるけどなんかよう分からんプレスっぽいの。。。ここで必死にならなくてもすでに特自検でやってる感は出せるじゃん…というもう一人の自分の囁きが脳裏に
Show this thread
11:30 外観で感じたとおり、内部は暗く、謎の工作機械?、プレス?、資材、スクラップ、ワーク、塗料缶などなどが密集してカオスにしか見えない。入り組んだ「通路」間を突然フォークリフトが横切る。アーク光と研磨音とプレスの騒音に包まれながら必死にわかるものを探す
1
6
Show this thread
この辺で閉じて、一般労働条件は形ができてきたので安全書類へ。案の定、クレーン、フォークリフト、プレス、定期自主検査は全滅で点数が跳ね上がる。この間、社長と経理の事務員が入れ替わり、要領を得ない進行をしてたのでもう11:20。流石にヤバいので、唐突に工場を見ると宣言して、応接室を退去
1
4
Show this thread
10:00 改めて丁重に詫びて、低姿勢の監督スタート。先輩秘伝の事前ファックス送付書類リストをチェックリスト代わりに飛ばして見てく。労働条件通知書の項目漏れ、健診の意見聴取、36は1日超えがあたった、割賃は払ってるからいいか、80超は2人いたので賃金台帳は
1
3
Show this thread
9:45 なんとか約束より15分の遅れで事業場到着。細心の注意で駐車するも、受付でそこには止めないでくれと文句を言われ、戻って動かして、応接室で調査開始が10:00にずれ込む。
1
4
Show this thread
9:15 すっかり対応が長引き(1主任に強引にバトンタッチした。あとでしこたま嫌味を言われる)、午前の臨検に辞書のように分厚い本を入れた激重監督鞄を担いで官用車に駆け込む。カーナビ入力しながらケータイで先方に詫びの電話(←なぜw)
1
6
Show this thread
若手監督官の1日 8:30 開庁とともに、この前強引に申告を打ち切った申者が窓口に現れ、調査を尽くせの猛抗議。申告者の主張については調査権限がないと「丁寧に」説明するが居丈高に映ったか、火に油を注ぎ上司に代われ、代わらないの怒声混じりの押し問答に(主任は素知らぬ顔でシンクラカタカタ)
1
27
Show this thread
監督署の優位性って、労災保険と司法しかないと思うので、せいぜい司法とそれを周囲から支える法令運用力はもっと磨いてほしいですね
1
5
しかしながら第一方面主任監督官、第二方面主任監督官殿あたりは、結構雰囲気出てて、そこはヨシっ 司法は、こんな風にバンバン強制捜査やらデジフォレやってる感出しちゃっていいの?と思ったが、これから頑張ってやるという決意表明として受け取る
主任中央監察官のポーズがモロに広告代理店の指導のそれで逆に埋没しているw もっとパンチの効いたクラウチングスタートが見たい✊
影響下にある事業者に高齢社員を論功行賞や捨て扶持で押し付ける人事政策。銀行とか民間大手だと「冷酷な片道切符の出向・左遷」なのに、公務員だと「利権で甘い汁」扱いなのは理にかなわない。社会の安定と経営の合理性を兼ね備えた人事慣行だから民間もやってるわけで公務員も同じにせざるを得ない
3
例えば、建築や土木やった人が、「専門を活かして」足場や型枠支保工の強度計算書の読解検算に深入りしたり、機械だったのがクレーンやボイラーの計画届にかぶりついたりしたら管理者、困ると思うぞ。休み時間に趣味的にやるのはいいけどさ
最初の四年は監督で労基法中心とか以前の問題として、安全衛生は専攻歴問わず誰でも遂行できるように設計・処理されてきた役所の事務であって、理工系知識が活きるとかは無いのよ。専攻と職務を結びつけると、土木、建築、電気、機械、化学、保健衛生…と専門ごとに採ることになるけど違うでしょう?
専門試験が法律科目だけだと、文系就職したい理系の学生が監督官を避けてしまう。今の知識よりも、頭の良さ、事務処理能力、コミュ力、正義感、勉強好きなどの素質を重視すべきなので、理系学部の学生が切り捨てられないようにB区分を続けるのは賛成。でも理系で良いこともないので推奨する必要もない
新しい採用パンフみたよ。相変わらずB監押し、専攻した知識を活かせるという誇大宣伝がキツい。採用の間口を広げるために理系の専門試験を設けるのはいいと思うが、法学部出身者でもさしたる利点はないのと同様、特に積極的なプラス面もないので真に受けて入った人がでると気の毒過ぎるからヤメロ

New to Twitter?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up with Apple
Create account
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.

Trending now

What’s happening

Entertainment · Trending
新メンバー
Trending with 一之輔さん
Trending in Japan
#おまいら15年前何してたよ
17.4K Tweets
Gaming · Trending
ブラハ弱体化
1,544 Tweets
Trending in Japan
ドリームカード
1,591 Tweets
Trending in Japan
#私の大奥語り