基本情報

司法試験・予備試験の短答式試験とは?難易度を解説

  • LINEで送る

司法試験、予備試験には、短答式試験と論文式試験という二つの出題形式があります。

このうち短答式試験とは、いわゆる〇×問題で、マークシートで回答する試験です。
論文式試験は、文字通り法律の答案を論述形式で作成する試験です。

ここでは司法試験と予備試験の短答式試験の特徴、難易度について解説していきます。


合格者の勉強法が分かる合格体験記を掲載

司法試験令和4年度合格者数636名!

民法総則のフルカラーテキストがもらえる!

難関法科大学院入試にも完全対応!

2分で簡単無料体験!

司法試験・予備試験における短答式試験とは?

司法試験 短答式試験の特徴

司法試験の合否は、短答式試験及び論文式試験を総合して判断されます。

また司法試験の短答式には、基準点を下回った場合、論文式試験を採点してもらえないいわゆる足切り制度が存在します。

このように、司法試験の短答式試験は、「足切りとしての機能」及び「最終合格の判断の一部となる役割」を担っています。

予備試験 短答式試験の特徴

予備試験は、短答式試験、論文式試験、口述式試験の3つ試験があり、短答式試験に合格した人が論文式試験を受けるといった形の制度となっています。

それぞれの試験の合否の判定は各試験で完結しており、短答式試験の得点は論文式試験以降の合否には関係ありません。
これが司法試験との大きな違いになります。

また、予備試験には足きり制度も存在しません

予備試験と司法試験の短答式試験には以上のような違いがあります。

予備試験における短答式試験の難易度

合格率

予備試験の短答式試験の合格率は概ね20%程度で推移しています。

予備試験は毎年1万人程度が受験しますが、多くが短答式試験で不合格になっていることがわかります。

合格率受験者数合格者数
平成23年20.7%6,477人1,339人
平成24年23.8%7,183人1,711人
平成25年21.9%9,224人2,017人
平成26年19.5%10,347人2,018人
平成27年22.2%10,334人2,294人
平成28年23.2%10,442人2,426人
平成29年21.4%10,743人2,299人
平成30年23.9%11,136人2,661人
令和元年22.9%11,780人2,696人
令和2年23.8%10,608人2,529人
令和3年23.2%11,717人2,723人
令和4年21.7%13,004人2,829人

※参考:司法試験予備試験の結果について

難易度

上記合格率からも分かるとおり、予備試験の短答式試験は難しいです。
では何が難しいのでしょうか。

予備試験の短答式試験は、法律科目(民法、商法、民事訴訟法、刑法、刑事訴訟法、憲法、行政法)の7科目と一般教養の合計8科目で構成されています。

満点は270点で、合格基準点は例年160~170点を推移しています。
そのため、6割以上得点することが求められます。

私見にはなりますが、予備試験の短答式はとにかく科目数が多いことが受験生を苦しめていると思います。

短答式はいわゆる〇×問題なので、演習を繰り返せばある程度の実力に達する試験ですが、科目数が多すぎて「繰り返すこと」ができないことが多いのではないかと想像します。

そのため、短答式試験の対策は「時間を確保する」ことが非常に重要となります。

当たり前のように感じるかもしれませんが、論文の勉強と並行していると、どうしても短答式の学習がおろそかになる傾向にあるので、意識的に短答式の勉強をする時間をとりましょう。

※関連コラム:予備試験の難易度は?現役予備校講師が正直に解説します

司法試験における短答式試験の難易度

合格率

司法試験の短答式試験の合格率は概ね60%程度で推移しています。

直近4年間に絞れば、合格率は70%以上。
予備試験とは異なり合格する受験生の方が多い試験になっています。

合格率 受験者数 合格者数
平成18年80.5%2,091人1,684人
平成19年75.5%4,607人3,479人
平成20年74.3%6,261人4,654人
平成21年68.4%7,392人5,055人
平成22年70.7%8,163人5,773人
平成23年64.5%8,765人5,654人
平成24年63.7%8,387人5,339人
平成25年68.7%7,653人5,259人
平成26年63.4%8,015人5,080人
平成27年66.2%8,016人5,308人
平成28年67.0%6,899人4,621人
平成29年66.0%5,967人3,937人
平成30年70.0%5,238人3,669人
令和元年73.6%4,466人3,287人
令和2年75.4%3,703人2,793人
令和3年78.0%3,424人2,672人
令和4年80.9%3,082人2,494人

※参考:司法試験の結果につい

難易度

司法試験の短答式の科目数は民法、刑法、憲法の3科目で構成されています。

満点は175点で、合格基準点は例年100点前後を推移しています。
6割程度の得点率が求められる点については予備試験と変わりありません。

ただ、司法試験の方が科目数が少ないため、難易度としては司法試験の方が予備試験よりも低いと考えてよいでしょう。

※関連コラム:司法試験の難易度・合格率をアガルート講師がお答えします

短答式試験の勉強を始める際のアドバイス

短答式の問題は難しく、最初からすらすら解ける人はいません。

はじめのうちは分からなくても、とにかく過去問を解き、解説を読むことを何回も繰り返しましょう
繰り返し同じ問題に触れることで、徐々に知識が定着していきます。

短答式は努力が得点に結びつきやすい試験ですので、辛抱強く頑張りましょう。


合格者の勉強法が分かる合格体験記を掲載

司法試験令和4年度合格者数636名!

民法総則のフルカラーテキストがもらえる!

難関法科大学院入試にも完全対応!

2分で簡単無料体験!

この記事の監修者 富川 純樹 講師

富川 純樹 講師


関西学院大学法科大学院(未修)を卒業後,平成27年に司法試験に合格(69期)。


アガルートアカデミーでは,ラウンジ(個別指導)や受験生の受講相談も担当している。


富川講師の紹介はこちら

Twitter:@dsx79079

司法試験講座を見る

20日間無料で講義を体験!