The Homepage of Kenta Yokota (横田健太)
Self-introduction(自己紹介)
a seeker of the truth
My name is Kenta Yokota and I am a 22-year-old undergraduate student studying Information Science at The Open University of Japan. Previously, I was enrolled in a technical high school in Japan specializing in electrical engineering, but due to various personal reasons such as depression, developmental disorders, and financial difficulties, I dropped out and at the age of 18, I took the Certificate for Students Achieving the Proficiency Level of Upper Secondary School Graduates exam and passed, enabling me to become a university student. Since I was 16, I have held various jobs (part-time) and have used the money I earned from those jobs to pay for my tutorials and book expenses. Through working and earning money on my own, I have come to realize the pleasure and value of using the money I earned for my own freedom and to satisfy my own intellectual curiosity. Recently, particularly in the past year, I have been able to live a fulfilling and enjoyable academic life by meeting a wide range of people, from university students to working adults, through Twitter, who possess specialized knowledge and understand my ideology, and have been able to have them as tutors and satisfy my intellectual curiosity.
My interests are quite broad and I am constantly challenging myself with various things regardless of whether they are in the humanities or sciences. From the tutors I hire, I am learning linguistics, philosophy, logic, mathematics, physics, chemistry, programming in C and Python (data structures and algorithms), and as a personal hobby, I am also studying sociology, political science, and psychology. However, because my interests are so broad and I am working full-time, or even more than that, my understanding of each field is currently quite shallow. I want to change that shallow understanding into a deeper one, even if it takes several years. By the way, I am also studying law and have signed a contract with a judicial exam preparatory school called Ito Juku. I am quite interested in legal philosophy and that is why I need to understand substantive law. Well, if I'm going to study law, I might as well take the judicial exam and become a lawyer, so I am thinking of taking the judicial exam preparatory test in 2024 or later, when my preparations for the exam are sufficient.
My background and career path: I have worked various part-time jobs such as a butcher shop, Chinese restaurant, factory, moving company, sex industry, Kabukicho host, and traffic guidance security. I have been working as a traffic guidance security since I was 19 years old and I am still doing it now. I do it because it's easy to earn a lot of money, not because it's fun. I want to change jobs soon because I am tired of this life as a security guard. In 2022, I stumbled upon a 12-month employment program for people with disabilities at Google by chance while looking for job information. I have depression and developmental disorders such as ADHD (Attention Deficit Hyperactivity Disorder) and ASD (Autism Spectrum Disorder). So, if Google does not only mean physical disabilities when it says "people with disabilities," I am eligible for the program. Google calls the program gReach, and the requirements and experience they want are experience programming in C++, Java, JavaScript, or Python and excellent communication skills in Japanese, both written and verbal. They also prefer knowledge of general data structures and algorithms as a desirable experience or skill. I want to quit being a security guard and do something more productive and meaningful. I definitely want to change jobs and, if possible, I want to work at Google. I am currently studying programming. I am a student in the Department of General Education, Information Course at Open University. As of January 20, 2023, the final revision date of this self-introduction.
I am ideologically a libertarian and I invest most of my assets in my studies, but I sincerely believe in creating a society where people all over the world, including those in Japan, can study without the need for large investments, that is, free of charge. I want to make sure that no one is suffering from intellectual poverty due to environmental or economic difficulties, and that if any knowledge is needed, it can be obtained freely, regardless of each person's economic situation. That's the worldview I have and that's why I created this website by studying HTML and CSS and writing articles, in order to embody that idea. Additionally, I will be publishing what I've learned from my private tutors on this website with their permission, and I will also be publishing my own personal studies in the same way. Furthermore, as an advantage of the internet, it is possible to edit and revise information later on. I often use Twitter, but if I ever understand or misunderstand something in any field, and if my understanding becomes correct and detailed, I plan to revise or supplement the information I've published here. I will continue to do my best so that everyone can study better, until the day I die.
僕、横田健太は放送大学教養学部情報コースの学部生で、22歳です。高校はとある工業高校の電気系でしたが、 諸事情(うつ病、発達障害、経済的困難など)により中退して、18歳の時に高卒認定試験を受験し合格して大学生になりました。16歳の頃から様々な仕事(アルバイト)をしてきましたが、その頃から自分で得た給料を塾の授業料や本代として使っていました、そのような自分で労働によって稼いだお金を自由に知的好奇心に最大限従って使うことに楽しさや価値を感じることがわかりました。そして、ここ最近は、特にここ1年間くらいは大学生や大学院生から社会人まで幅広く、専門的な知識と僕の後に説明する思想の理解をもつ、 主にTwitterで出会った人たちに家庭教師をしてもらって満足できる、知的好奇心を満たすことができる、充実した楽しい勉強生活を過ごしています。
興味のある分野はとても幅広く、文系理系問わず様々なことに挑戦しています。 家庭教師からは言語学、哲学、論理学、数学、物理学、化学、C言語やPythonのプログラミング(データ構造とアルゴリズム)について習っていて、趣味で社会学や政治学や心理学もやっています、 まあと言ってもやってることが幅広く、しかもフルタイム、いやそれ以上に働いていてそれぞれの分野への理解はとても浅いのが現状です。その浅い理解を何年かかってもよいのでより深い理解にしたいです。ちなみに法学もやっていて、伊藤塾という司法試験予備校に契約しています。法哲学にかなり興味があって、そのために実定法の理解が必要だからです。まあそれで法学をやるならついでに司法試験を受けて弁護士になるのもアリかなって考えていて、2024年あるいはそれ以降の試験対策が十分に整った段階で司法試験予備試験を受験する予定です。
経歴と進路について詳しく述べます。僕は様々なアルバイトをしてきたと言いましたが、具体的には、精肉店、中華料理屋、工場、引っ越し、性産業、歌舞伎町ホスト、交通誘導警備などです。19歳の頃から交通誘導警備をしていて、今もなおやっています。何故ならば、稼げるからであり、楽しいからとかではなく、早く転職してしまいたいなあと、もう飽きてしまったなあと思っています。といったかんじですが、2022年、たまたまGoogleに興味があって求人情報を見ていたらなんと12か月間の障碍者雇用プログラムがあることを知ったのです。僕は先ほど述べた通りうつ病もありますが、ADHD(Attention Deficit Hyperactivity Disorder)とASD(Autism Spectrum Disorder)という発達障害があります。なので、もしGoogleが身体的障碍者のみを意味して障害者雇用と言っていないとすれば、僕は受ける資格があるのです。GoogleはそのプログラムgReachプログラムと呼んでいて、必要な条件や経験としては、C++、Java、JavaScript、Python のいずれかでプログラミングした経験と、あとは日本語による、文書および口頭での優れたコミュニケーション能力を要求し、さらに望ましい経験やスキルとして一般的なデータ構造とアルゴリズムに関する知識が欲しいらしいです。もう警備員なんてやってられるか、もっと生産的で価値を感じる仕事をやりたい、絶対に転職したい、そして転職先はできるならGoogleが良いのでプログラミングの勉強を頑張っています。放送大学教養学部情報コース所属と言いましたが、2023年1月20日、この自己紹介文の最終改訂日時点でほぼ全く単位を取得していません、仕事ばかりしていたら絶望的に卒業に届かないような事態になってしまいました。これからガンガン単位をとって学部くらいは卒業します、しなかったらただの中卒ですから。それで学部を無事卒業したら、放送大学大学院または北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)または一橋大学大学院の金融戦略・経営財務つまりMBA、全部大学院修士課程ですがそれらの大学院を受験します。
僕は思想的にはリバタリアニズム(英: libertarianism)を持っていて、僕は殆ど全財産を勉強に投資して生活しているのですが、僕のように多額の勉強への投資なしに、 つまり無償で世界中(もちろん多くのここのページを見る人は日本人ですが、そんなあなたも含めて)の人たちが勉強できる社会を実現させたいと本気で信念として考えています。誰もが環境的または経済的困難によって勉強ができないという知的不自由によって苦しまないようにしたいし、もし何か知識が必要があるならば自由に、個々の経済状況に関係せず、つまり無償でそういった知識を得られる世界であるべききなのだという世界観、思想があってこのWebページをわざわざHTMLやCSSを勉強して作成し、色々と記事を執筆してその思想を体現しているのです。そして、これからは僕が家庭教師から習ったことは家庭教師の許諾があることを条件にこのホームページに公開しますし、個人的な勉強においても同様に公開していきます。さらに付け加えるとインターネットの利点として情報を後から編集して、つまり改訂していくことが可能であるという点があります。僕はTwitterを使うことが多いですが、もし僕が何かしらの分野のあることについて理解が足りていなかったり、または誤解していたとして、 それが正しいかつ詳しいような理解になった場合、ここに公開している情報を改訂したり、または補足したりするつもりです。みなさんがより良い勉強ができるように僕は死ぬまで頑張り続けますので、よろしくお願いします。
The Homepage of Kenta Yokota (横田健太)
Introduction to C
横田健太のC言語入門
横田健太のWebサイト開発入門
その他リンクなど
- 横田健太(Jack KID Langy)の日記
- 横田健太(Jack KID Langy)のTwitter
- 横田健太(Jack KID Langy)のGitHub
- 横田健太(Jack KID Langy)のはてなブログ
- 横田健太(Jack KID Langy)のほしいものリスト
僕、横田健太のほしいものリストには、内容としては欲しい本のみが入れられている。僕に本を送るとこのサイトの記事執筆ネタになる。