日々のお掃除を助けてくれるルンバは、とても人気の家電製品ですよね。
私も、ずっと気になっていたルンバを購入しました!
私はいつも家電製品を購入する時は、色々な口コミを検索します。
その中で、特に口コミが多かったのが、ルンバを使うと床が傷だらけになるということでした。
とても便利なルンバですが、使い方を間違えると、床が傷だらけになるようです!
せっかく家を綺麗にするために、ルンバを購入したのに、床が傷だらけになったら大変です。
床に一度傷がつくと、なかなか元通りには出来ないので、しっかりとルンバの使い方をマスターしましょう!
今回は、ルンバを床に傷がつく原因と、対処法についてお伝えさせていただきますので、最後までお付き合いください♪
ルンバで床が傷だらけになるって本当?!
ルンバはとても便利ですが、使い方を間違えると、床が傷だらけになる可能性があります!
なので、ルンバを使う時の注意点など、しっかりとチェックしておきましょう!
ルンバで、床が傷だらけになってしまう原因を、お伝えさせていただきます。
快適で安心して、ルンバが使えるように準備しましょうね♪
床が傷だらけになる原因
ルンバは、床に置いているものを吸い込み切れずに進んでしまうので、引きずった状態になるんですよね。
原因として一番多かったのが、コードや配線などの吸い込みで、床に傷がついてしまうということでした。
家に帰ってきて、床が傷だらけになっているなんてショックですよね。
次は、コードや配線などを巻き込まないための注意点を、詳しくお伝えしていきます!
ルンバは床のコードに注意!その他注意点も解説!
ルンバで、床に傷がつかないようにするためには、コード類をしっかり収納しておくことが大切です!
ルンバはコードや配線が床にあると、それを避けることは難しいようですね。
吸引力が強いことは嬉しいことですが、そのため、床のコードなどを吸ってしまうんです。
ルンバにお掃除を任せる時は、事前に、家の床にコードがないようにしっかり上に片付けるか、隠すようにしておきましょう!
コード類を直すボックスなど、よく売られているので便利ですよね♪
ちなみに私はコード用ボックスにすべて収納して、ルンバが動きやすいようにしています!
出来る限り隅々まで、床のお掃除はルンバに任せたいので(笑)
なるべく床に物を置かないように、インテリアに気を付けています♪
コード類を床に置いている場合は、一度収納してからルンバを始めてみてください!
ルンバは家具にも傷がつくことがある
実はルンバは、コード類だけでなくて、家具にも傷をつける可能性があるのです!
ルンバは家具に当たってから方向転換して、隅々まで綺麗にしてくれますよね。
その為、側面には傷防止の為に、ゴム製になっているのですがテーブルの脚の形によって、ゴムではない部分が当たってしまうそうです。
そうなると、ルンバにも家具にもダメージがありますよね。
家具も傷だらけで、ルンバの寿命も短くなるなんてことは避けたいところです。
なので、一度最初にルンバを動かしてみて、家具のどの部分にルンバが当たっているかを、確認することをお勧めします。
家具に当たってしまっている場合は、市販で売られている傷防止のクッションなどがあるんです!
もし当たってしまう場合は、そちらを購入して、ルンバにつけてあげると衝撃は抑えられますよ♪
ルンバのメリットとデメリット
ルンバは、床が傷だらけになるという口コミも多かったので、ルンバのメリットとデメリットも分かりやすくまとめてみました!
<ルンバのメリット>
- 掃除の時間が短縮できる
- 掃除をしないといけないという精神的負担が軽くなる
- ホコリや髪の毛など吸ってくれるので、常に綺麗な床を保てる
- 床に物を置く習慣がなくなる
<ルンバのデメリット>
- ルンバが同じところばかり回る可能性がある
- 少しずつ吸引力が落ちてくる
- ルンバの音が大きいので気になる
- 角のホコリや汚れは取りきれない
- 使い始めはルンバを起動中は、様子を見なければいけない
メリットとデメリットをわかりやすくまとめてみましたが、いかがでしたか?
最大のメリットはやっぱり、時間の短縮が出来ることですよね♪
短縮できた時間で、趣味などに使える自由時間を確保できるので、デメリットは気にならないと思います!
私もルンバを購入する前は、デメリットも多いし、安いお買い物ではないのでなかなか勇気が出ませんでした。
でも購入して大正解でした♪便利で本当に助けてもらってます!
角の汚れが取れきれないというところが気になるのですが、実は最新のルンバは角もきれいにしてくれるんですよ!
ルンバの初期のモデルだと、角まで届かないかもしれませんが、どんどん進化していってるようですね♪
ルンバで床に物を置く習慣がなくなる?コツはあるの?
ルンバを使い始めると、床の物を片付ける習慣が出来るのですが、片付けが苦手な場合どうしたら良いの?と困ってしまいますよね。
ルンバを使い始めて、床に物を置く習慣がなくなる為のコツもお伝えさせていただきますね♪
お仕事やお買い物から帰ってきて、とりあえず床に鞄や上着など置いてしまいませんか?
私もすぐに、床に物を置いてしまうタイプでした。
後から片付けようと思っていたのに、そのまま放置してしまうということも良くありました。
床に物を置く癖が、なかなか取れない時は、壁面収納がおすすめですよ♪
壁面収納にすると、鞄や上着をすぐにかけることが出来るので、床に放置することが少なくなります!
私は壁面収納にしてから、床に物を置く習慣がなくなりました♪
フックなどを取り付けると、帽子も簡単に収納できるので、置き場所に困りません。
スペースがある場合は、玄関に収納スペースを作ることも良いかもしれませんね。
ルンバが苦手な掃除場所
ルンバは最初にお伝えした、コード以外にも苦手な掃除場所が、いくつかあるんですよね。
- マットやカーペットが敷いてある場所
- カーテンの下
- 段差のある場所
- 狭い場所
などが苦手な掃除場所となっています。対処法を1つずつお伝えさせていただきます。
<マットやカーペットが敷いてある場所>
ルンバは、厚さ2センチまでのものは乗り越えられます。
ラグや、カーペットの上も掃除して欲しい場合は、2センチ以内のものを購入しましょう。
あまり薄いものだと、ルンバがラグの下に入ってしまうので、注意してくださいね!
また、毛足が長いラグの場合は、絡まってしまったり、ラグの毛を吸い込みすぎてルンバが故障してしまったりします。
ラグ自体も、毛がなくなってしまうかもしれないので、出来るだけ毛がないラグを選んでください。
ラグの下には、滑り止めを付けてあげると、動かずスムーズに掃除してくれるので、滑り止めを忘れずつけましょう。
<カーテンの下>
カーテンの裾が長いと、ルンバがカーテンを吸ってしまう事故が起きるので注意が必要です。
ブラインドの場合は紐が長すぎないか、確認してくださいね。
カーテンや紐の長さは、ルンバが巻き込まない長さにしましょう!
<段差のある場所>
先ほどもお伝えしましたが、ルンバは厚さ2センチまでのものしか超えられないので、2センチ以上の段差は使用できないので注意してくださいね。
<狭い場所>
ルンバは狭い場所は入りにくくなっています。ルンバの幅は、約35センチなので、40センチ以上の広さがあれば入ることが出来ます。
お部屋全体をしっかりと掃除して欲しい時は、狭い部分がないようにインテリアに気を付けましょう。
植木鉢や、ごみ箱なども障害物となり、当たってしまうので浮かせる収納をすると全体を掃除してくれますよ♪
ルンバは何畳から活用出来る?
ルンバは、6畳前後のお部屋でも活用することは可能です。
しかし、ルンバの力を最大限引き出すためには、あまり家具などを置かないようにすることや、お部屋を広くしておくことが大切です!
10畳以上のお部屋であれば、家具を置いても広さに余裕があることが多いので、ルンバが動きやすいのです。
6畳前後のお部屋の場合は、中央部分は何も置かず、空けておくことを意識しても良いかもしれませんね♪
ルンバが掃除しやすいお部屋
ルンバなどのロボット掃除機は、とっても賢いんです。
お部屋の広さを基に、同じ場所を何度も掃除します。
そして、全体がきれいになるまでの走行ルートを、自動計算してくれるんですよ。
また、自動計算したことを記憶する、ナビゲーションシステムが搭載されています。
そんなことが出来るんだ!とびっくりしますよね!
このシステムを生かすには、ルンバがお部屋の中を、自由に走れる環境を作ってあげることが一番大切になってきます。
ルンバがお掃除しやすいお部屋のことを、「ルンバブル」というそうです!
ご存じでしたか?ルンバとエイバル(できる)を、掛け合わせて作られているんです。
ルンバを愛用している方々の中では、よく使われている共通の言葉みたいですね。
ルンバブルなお部屋を作る為には、先ほどお伝えした注意点や、お部屋の配置に気を付けるなど工夫してみてくださいね。
最初は、大変そうだと思うかもしれませんが、スッキリしたお部屋は意外と落ち着きますよ♪
お部屋を片付ける癖が付くと、気持ちもハッピーになるので良いことだらけです!
私もまだまだお部屋を改善できそうなので、ルンバブルなお部屋を目指したいと思います。
まとめ
- ルンバは床に傷が付くこともある
- ルンバで床に傷が付かないようにするために、コード類など床に物を置かない
- ルンバは床以外に、家具の配置にも気を付けるようにする
- ルンバが掃除しやすい環境を作ってあげることが大切
ルンバを活用する時は、いくつか注意点があることが分かりましたね。
これでルンバの使い方をマスターできると思うので、床や家具に傷が付くこともありませんね。
今まで以上に快適な生活が出来るので、是非実践してみてください。
コメント