バッテリーなしで無線送信できる装置 “ほぼ電力不要”で最大距離7mを達成 米ワシントン大が開発
ITmedia NEWS / 2023年2月1日 8時5分
バッテリー不要の送信機プロトタイプ
米ワシントン大学に所属する研究者らが発表した論文「Communication by means of modulated Johnson noise」は、抵抗とアンテナをつなぐスイッチを接続・切断するだけで、情報を無線送信できる新しい超低消費電力通信方式を提案した研究報告である。
スイッチの開閉に電力を使用するだけで、それ以外は電力を必要とせず情報を無線送信できるという。またスイッチの駆動を太陽電池に置き換える方法で、バッテリー不要の送信機も試作した。
抵抗体の内部では電流を運ぶ電子が熱運動している。このような電子の不規則な熱振動を熱雑音(サーマルノイズ/ジョンソンノイズ)という。今回の新方式では、この熱雑音が接続されたアンテナの電子に影響を与え、アンテナから電波を発生させる仕組みを利用する。
熱雑音が発生する抵抗器と発信するアンテナとの間をスイッチで開閉することが、今回の無線方式のON/OFFとなる。回路のスイッチだけに電力を必要とするため、非常に低消費電力で済むのが特徴である。ただし、送信機はほとんど電力を消費しないが、受信機は他の無線通信システムの受信機と同様に電力を消費する。
送信機と受信機を設計・実装する。送信側には、RFスイッチと開回路、短絡の切り替え制御、抵抗負荷接続のための処理部を設ける。受信側では、設置した2つの低雑音増幅器(LNA)が送信される低電力信号を良好なS/N比を維持しながら増幅する。
2つのLNAの間にはバンドパスフィルターが追加されており、受信したデータはラップトップPCや小型コンピュータ(例:Raspberry Pi)で処理することができる。送信機と受信機、どちらもピラミッド型ホーンアンテナを構築した。
実験では、まず無響室内で温度の大きく異なる2つの50Ω負荷を切り替えてデータ通信のテストを行う。この実験は、熱雑音を本当に使っているのかという問いに答えるものだ。もし本当に熱雑音を使っているのであれば、異なる温度で2つの同じインピーダンスを使ってもうまくいくはずである。結果、室温(セ氏約22度)の50Ω負荷と、液体窒素(セ氏約-196度)に浸した50Ω負荷とを切り替えてもデータを変調できた。
次に、システムが野外でどれほどの精度で実行できるかを調べた。結果、1.5mではデータ転送速度26bps、4.5mでは22bps、最大通信距離は7.3m(5bps)を達成できると分かった。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
MWCバルセロナ2023にミリ波製品を出展
PR TIMES / 2023年2月1日 17時15分
-
「天問1号」にまた大きな貢献、太陽雑音妨害の研究で重要な成果―中国
Record China / 2023年1月17日 15時30分
-
NEC、Wi-Fi 6対応ホームルータの新機種「Aterm WX4200D5」発売
マイナビニュース / 2023年1月12日 10時43分
-
「5G SA」対応、受信最大4.9Gbpsの高速通信 NTTドコモのモバイルルーター
J-CASTトレンド / 2023年1月4日 13時0分
-
水中無線通信市場(Underwater Wireless Communication Market)に関する調査は、2022 年のランドスケープを理解するために実施されました。
PR TIMES / 2023年1月4日 9時15分
トピックスRSS
ランキング
-
1パナソニックの録画用ブルーレイディスク生産完了と、宙に浮く「録画補償金」
ITmedia NEWS / 2023年1月31日 14時30分
-
2バッテリーなしで無線送信できる装置 “ほぼ電力不要”で最大距離7mを達成 米ワシントン大が開発
ITmedia NEWS / 2023年2月1日 8時5分
-
3「こんなんでも時給発生してます」 セブン-イレブンの“バイトテロ”が物議
ITmedia NEWS / 2023年1月27日 17時27分
-
4FPS名暴言「引くこと覚えろカス」も飛び出した!eスポーツ大会豪華キャスター陣による“義務ギスギス”アンレートが話題に
インサイド / 2023年2月1日 7時30分
-
5世界の伝統料理ベスト100、日本の「カレー」が1位に - ネット「日本食とは?」「和食じゃないw」
マイナビニュース / 2023年1月31日 15時57分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む