救急車の適時・適切な利用(適正利用)

救急安心センター事業(♯7119)ってナニ?

イメージキャラクター

「家族の様子がなんとなくおかしいけど、救急車呼んだ方が良いのかな...」
「具合が悪いけど病院に行った方がいいのかな...」
こんなとき、あなたはどうしますか?
急なケガや病気をしたとき、救急車を呼んだが方がいいか、今すぐに病院に行った方がいいかなど、判断に迷うことがあると思います。
そんなとき、専門家からアドバイスを受けることができる電話相談窓口が救急安心センター事業(♯7119)です。

♯7119をもっと詳しく知りたい方はこちら

こんなときに♯7119!

「すぐに病院に行った方がよいか」や「救急車を呼ぶべきか」、悩んだりためらわれた時は、救急安心センター事業(♯7119)に電話してください!
電話口で医師や看護師等の専門家が救急相談に応じます。

緊急だと思ったら迷わず119番通報を!!

♯7119の使い方

♯7119に寄せられた相談は、医師、看護師、トレーニングを受けた相談員等が電話口で症状などを聞き取り、「緊急性のある症状か」や「すぐに病院を受診する必要性があるか」等を判断します。相談内容から緊急性が高いと判断された場合は、迅速な救急出動につなぎ、緊急性が高くないと判断された場合は、受診可能な医療機関や受診のタイミングについてアドバイスを行います。

救急安心センター事業(#7119)の利用方法です。#7119に電話をしてオペレーターや自動音声の応答につながったら、希望に応じて「救急電話相談」、もしくは「医療機関案内」を選択してください。「緊急電話相談」では医師・看護師・相談員が病気やケガの状況を把握して、緊急性についての判断を行います。緊急性が高い症状であれば迅速な救急出動要請を、緊急性が高くない症状であれば「医療機関案内」にて受診可能な医療機関をご案内する仕組みです。※現在治療中の病気の治療方針、医薬品の使用方法、介護、健康、育児、精神科等に関する相談は受けられません。※相談は無料ですが、通話料は利用者の負担になります。
♯7119をもっと詳しく知りたい方はこちら

♯7119実施エリア

消防庁(#7119)全国サービス拠点一覧です。各サービス拠点の「センター名」・「利用地域」・「対象者」・「番号」・「利用期間」を掲載しています。 救急安心センターさっぽろ 宮城県おとな救急電話相談 茨城おとな救急電話相談 埼玉県救急電話相談 東京消防庁救急相談センター 横浜市救急医療センター救急電話相談 新潟県救急医療電話相談 救急相談センターぎふ 救急安心センターきょうと 救急安心センターおおさか 救急安心センターこうべ 奈良県救急安心センター 田辺市救急安心センター とっとりおとな救急ダイヤル 救急安心センター広島広域都市圏 山口県おとな救急医療電話相談 徳島救急医療電話相談 高知家の救急医療電話 福岡県救急医療電話相談
※上記以外にも、♯7119以外の番号で救急電話相談等を行っている地域があります。
実施されている場所(地図)

関連リンク

緊急度判定プロトコルver.3
緊急度判定プロトコルver.3 対象 住民、救急相談員、通信指令員、救急隊員 内容 医学的根拠に係る研究、他のプロトコルとの整合性等について検討し、緊急度判定プロトコルver.3を作成しました。これらのプロトコルは、救急医療の専門医師による医学的観点に基づき作成しています。 用途 ①家...
救急安心センター事業(#7119)ってナニ?
救急安心センター事業(♯7119)ってナニ? 「家族の様子がなんとなくおかしいけど、救急車呼んだ方が良いのかな...」「具合が悪いけど病院に行った方がいいのかな...」こんなとき、あなたはどうしますか? 急なケガや病気をしたとき、救急車を呼んだが方がいいか、今すぐに病院に行った方がいいかなど、判断に...