3

People

海外出張で体験した、
チームをつくり上げる重要さ。
自分もチームの士気を高められるような、
実力に裏付けされた
リーダーへと成長したい。

生産技術部門

Yuki Nemoto

生産技術・設備センター
工学府修了/2012年入社
(技術系)

技術面接の際に「人」をしっかり見てくれていると感じたことが入社のきっかけだと話す。「大学院は電気電子ですが、学部は物理学科でした」という話をした際、その場で試験問題を変更し、書類上の電気系という最終学歴だけにこだわらず対応してくれたことや、社員の仕事への真摯な姿勢に触れ、入社を決意。入社後、生産技術・設備センター内の複数部署を経験し、現在は国内外にある生産拠点の設備管理を行っている。

※記事内容および社員の所属は取材当時のものです。

現在の仕事内容

私が現在所属している部のミッションは二つあります。一つ目は、フジクラグループの国内外の生産拠点の生産設備・研究設備に対して、設計、製作、設置、立ち上げ、保全、改善を行うこと。そして二つ目は、佐倉事業所に対してエネルギーの安定供給を行うことです。その中でも私は、さまざまな部署の方と連携しながら、電気設計、制御プログラムの作成、設備改善を主に担当しています。
業務の流れとしては、まず製造、開発のエンジニア、現場のハンドルマンなどと設備の仕様決め、検討を行います。次に設備メーカーとメカ・電気設計の打ち合わせを行い設備を製作。製作完了後、作成したプログラムのインストールを行い、立ち合い検査を経て導入段階に入ります。導入後は設備の状況を確認しながら、最大限パフォーマンスを発揮できるよう改善も行います。

一番印象に残っているエピソード

ケーブル製造設備の担当をしていた2017年に、海外での製造ラインの立ち上げプロジェクトに参画しました。フジクラにとって新しい挑戦である設備外販であり、私にとっても初の海外出張。さらに電気担当は私一人という責任ある仕事を任されました。出張中さまざまな問題が発生しましたが、現地の方々と密にコミュニケーションを取り、チームとしての一体感を高め、無事成功させることができました。実は私は英語が得意ではなく、入社時の英語研修も決して良い成績とは言えませんでした。しかし勉強し、積極的に現地スタッフとの会話を重ねたことが、プロジェクトの成功につながったと思います。出張後もマイホリデーという長期休暇制度を利用し、個人的に現地で仲良くなったスタッフへ会いに行くなど、今でも交流が続いています。

PAGE TOP