Pinned Tweet藤田 崇志@コミュニティの人@community_base1·Nov 12, 2022SNS×コミュニティを使ったブランド構築の全体図 認知〜関係〜信頼の段階に加えて、それぞれのフェーズにおける「提供価値」を要素分解して施策に落とすことができれば、唯一無二のブランドをつくり上げることができます。The following media includes potentially sensitive content. Change settingsView19
藤田 崇志@コミュニティの人 Retweeted山口周@shu_yamaguchi·Jan 25逆に言えば「広告会社の影響力が強い社会」というのは、自分の好みに自信がない、流行に惑わされて右往左往する人が多い社会ということです。つまり「広告会社の影響力の強さ」は、「これダサい?」「流行遅れ?」と不安げにキョロキョロする人々によってこそ支えられているということです。Quote Tweet山口周@shu_yamaguchi·Jan 25電通時代の上司がパリ支局に赴任していた時に遊びに行ったのですが、その時に印象深かったのが「フランスでは広告が効かない、広告で人が動かない」と嘆息していたことです。自分の好みに自信がある、流行などに惑わされない成熟した生活者が多い、ということなんだろうな、と。135872,907403.5K
藤田 崇志@コミュニティの人 Retweetedブレイクスルーな言葉@breakthrough_jp·Jan 27「スキル」は価値ではありません。そのスキルが相手のニーズに合致して、相手にとって役に立って初めて価値となるのです。(原尻淳一×小山龍介)14435
藤田 崇志@コミュニティの人@community_base1·Jan 27抽象化能力があれば、同じ話をあたかも「はじめてする話」のように具体に落として人を色んな方向から楽しますこともできる、ということでもある気がする。 相手の話がつまらないと感じることは多くなるかもしれないが、相手をリアクションさせる楽しみの幅は増えるというポジティブ変換Quote Tweetところてん@tokoroten·Jan 26「具体⇔抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問 を読んでる 抽象化能力を身に着けると、人の話が「昔聞いた同じ話に聞こえて」つまらなく感じる、身に覚えがあるなー 縦軸が抽象化度合い、横軸が話の幅 https://amzn.to/3R5GLUZShow this thread385,810
藤田 崇志@コミュニティの人 Retweeted山口周@shu_yamaguchi·Jan 23「消費の多様化」とか「個の台頭」といったことが言われますけど、ユニクロや無印良品が成長してるというのは真逆のトレンドを示してる、つまり「消費で個性を表すことなどバカバカしい」と思う成熟した人々の増加を示してるように思いますけどね。どうなんでしょう。281391,368197.8K
藤田 崇志@コミュニティの人 Retweeted山口周@shu_yamaguchi·Jan 8成長社会でも脱成長社会でもない、そもそも「成長が議論の主題にならない社会」こそが次のステージだと思うんですけどね。45659180K
藤田 崇志@コミュニティの人@community_base1·Jan 5共同体を導く立場において、「想いを伝える」ほど難しくて、効果的なものはないなと最近は感じています。 どれだけわかりやすい言葉でピュアに真っ直ぐに伝えられるか。7226
藤田 崇志@コミュニティの人@community_base1·Jan 5時間というフィクションの中に、生きる希望を与え、ワクワクやドキドキといった「生の実感」をどれだけスケジューリングできるかにコミュニティの本質的な価値が問われる気がしてきました。107Show this thread
藤田 崇志@コミュニティの人@community_base1·Jan 5とある本の引用文ですが、ここ一番で雷が落ちてきた一文です。 「生きる」という文脈でのコミュニティの本質的意義は、人の人生に「物語」を与えること。 楽しかった思い出、悔しかった思い出、みんなと熱く語り合った思い出。または、未来に対する「楽しみ」という感情。11143Show this thread
藤田 崇志@コミュニティの人@community_base1·Jan 5共同体(コミュニティ)は、われわれにこの世界で生きていくための「物語」を与えることを通して、その「子宮」の中にわれわれを保護してくれる。世界の現実に裸のままさらされることがないように、被膜を与えてくれるのである。14297Show this thread
藤田 崇志@コミュニティの人@community_base1·Jan 4ゆっくり生きるや、らしさを大事にいきるを否定するわけではないが、コミュニティマネージャーを「仕事」として選択するからには価値提供に対する相応のコミットメントは結局のところ求められる。4273Show this thread
藤田 崇志@コミュニティの人@community_base1·Dec 27, 2022PRめっちゃ学びたい。 新しい価値を広げるには「ひっくり返す力」が必要だとヒシヒシ感じてます。。 世の中に理解されない、でも絶対に必要なものは沢山あって、それを伝える力をこれからつけていきたい。1144
藤田 崇志@コミュニティの人@community_base1·Dec 23, 2022「ちょっと楽しみ」を自分たちでつくることができるのがコミュニティの魅力かま。 「めっちゃ楽しみ」は外部のイベントとかPR会社に任せればいいや。3141
藤田 崇志@コミュニティの人@community_base1·Dec 23, 2022①はSNSやメディアを活用した観光資源のPRで動きやすいが、②以降は制度やコミュニティの機能を整える必要がほぼ必須になってくる ①で完結させないことが「その街を好きになる」に繋げるための第一歩。100Show this thread
藤田 崇志@コミュニティの人@community_base1·Dec 23, 2022関係人口は段階に考える必要がある ①興味関係人口 旅行、ふるさと納税くらい ②参加関係人口 定期的に行く、街の人が好き ③参画関係人口 2拠点生活、一緒に仕事 ④共創関係人口 一定期間移住、プロジェクトを推進1145Show this thread
藤田 崇志@コミュニティの人@community_base1·Dec 23, 2022採用要件で最も重要視すべきなのは「自分の立場を守りたい<いいプロダクトをつくりたい」という指標かもしれない。 これが成立しない限り、フィードバックが受け入れられず、それぞれの役割におけるクオリティを追求することができない組織になってしまう。1119
藤田 崇志@コミュニティの人@community_base1·Dec 22, 2022おもしろかった。 都会→資本主義で勝つ 地方→民主主義で勝つ がいい感じにハマる感覚がある。The following media includes potentially sensitive content. Change settingsView87
藤田 崇志@コミュニティの人@community_base1·Dec 16, 2022好きな会社は大体好きな会社同士で繋がってて面白いwThe following media includes potentially sensitive content. Change settingsView94
藤田 崇志@コミュニティの人@community_base1·Dec 16, 2022アドベントカレンダーの本質的意義は「打ち上げ」にある、という言葉を受けて「なるほどーっ」ってなった。 まだまだ学ぶことだらけだなーと。1132
藤田 崇志@コミュニティの人@community_base1·Dec 16, 2022自分ならもっと出来るはずだ。 あいつにできるなら俺もできるはず。 こうやって互いに高みを目指し合うような仕組みをつくる事ができる。 コミュニティ本質は「ここにいていいんだ」だけではなく、「ここにいて良かった、だから頑張ろう」になることにある。83Show this thread
藤田 崇志@コミュニティの人@community_base1·Dec 16, 2022コミュニティや大会に「選考基準」という概念をつくると、選考に落ちた人にとって「悔しい」という感情を生み出す。 この「悔しい」という感情こそが成長の原動力になり得ると最近は感じています。11124Show this thread
藤田 崇志@コミュニティの人@community_base1·Dec 15, 2022コミュニティや組織のコンサルやってるとよく「それが売上にどう直結するのか?」という問いを頂くけれど、売上を上げるためには①いい人材を採用しないといけない②いい人材を採用するには「関わりたくなる組織」にしないといけないというシンプルな答えだと思います。8
藤田 崇志@コミュニティの人@community_base1·Dec 15, 2022いいブランドとは。 「誰に手に取って欲しいか」が明確にありつつも、それ以外の人を傷つけないように届けることで生まれるのかもしれない。3
藤田 崇志@コミュニティの人 Retweeted【公式】STECH(ステッチ)@STECH15961403·Dec 13, 2022【STECHの日常⑩】 STECHの「ほめほめ活動報告ch」では、メンバーの日々の頑張りを褒め合い、讃えあっていますが、報告内容のインパクトが日に日に増しています。 みんな強すぎる。 #STECH #つよつよエンジニアThe following media includes potentially sensitive content. Change settingsView39
藤田 崇志@コミュニティの人@community_base1·Dec 11, 2022"つくるひと"でありたいし、増やしたいと思う。 もちろん稼ぐためには"集める"も必要だし、"売る"も大事というのは承知。 ただ、価値を提供するという文脈で一番大切なのは「いいもの」をつくること。 必死に考えて、改善して、そうやって常に磨き上げることを忘れないでおきたい。2
藤田 崇志@コミュニティの人@community_base1·Dec 8, 2022"つくれるひと"と"うれるひと" つくれるひとはゼロからイチをつくれる人と、イチあるものを改善できる人に。 うれるひとは集客できる人と、うれる人と、うったあとサポートできる人に。 大きく5つくらいに役割を分けることができる。いずれかが欠けてもだめ。3
藤田 崇志@コミュニティの人@community_base1·Dec 6, 2022リクルートのMVP受賞者何人いんねん、ってなるけど、これコミュニティマーケティング視点で見るとすごい合理的な施策なんだよね。 「名乗りたくなる」称号を以下に設計するか。1
藤田 崇志@コミュニティの人@community_base1·Dec 4, 2022人の可能性は無限大。 けどその可能性を広げるのは人と人との出会いとそのきっかけ。 きっかけがなければ人は出会わないし、人と出会わなければその可能性は閉じたまま。 コミュニティは人の可能生を広げる「装着」と捉えるとまた見方が変わってくる。1
藤田 崇志@コミュニティの人@community_base1·Nov 29, 2022要素③奇跡が起きる 例えばトラックでは活躍できない選手が山登りで活躍するなど。 「神が宿った」という錯覚を起こされること。Show this thread
藤田 崇志@コミュニティの人@community_base1·Nov 29, 2022要素②市場の広さ 一定の競技人口がおり、"駅伝"という共通言語が存在し、コミュニティの火種が存在する1Show this thread
藤田 崇志@コミュニティの人@community_base1·Nov 29, 2022要素①選抜性であること 段上に上がれるだけで、価値がある、ステータスになるような大会クオリティに成長している。1Show this thread
藤田 崇志@コミュニティの人@community_base1·Nov 28, 2022"にわかファン"の価値をなめてはいけない。にわかファンがいるからこそ、コアなファンがコアなファンとしていられる側面もある。Quote Tweet進次郎放送局@ShinjiroTwit·Nov 25, 2022まるちゃん、大人がみんなサッカー好きなんじゃなくて、こういう時期にサッカー好きだって言えるのが大人なんだよ。3