藤田 崇志@コミュニティの人

1,674 Tweets
See new Tweets
Opens profile photo
Follow
藤田 崇志@コミュニティの人
@community_base1
コミュニティの力で世界をもっとおもしろく | 三谷産業→カオナビ→独立 | 株式会社アカツキで社内カルチャー推進/株式会社ローカルイノベーションでの運営/株式会社ATOMicaでコワーキングスペース立ち上げ..etc | 仕事の相談はDMまで
ノウハウの発信はインスタにて⬇️instagram.com/community_base…Joined December 2019

藤田 崇志@コミュニティの人’s Tweets

Pinned Tweet
SNS×コミュニティを使ったブランド構築の全体図 認知〜関係〜信頼の段階に加えて、それぞれのフェーズにおける「提供価値」を要素分解して施策に落とすことができれば、唯一無二のブランドをつくり上げることができます。
1
9
逆に言えば「広告会社の影響力が強い社会」というのは、自分の好みに自信がない、流行に惑わされて右往左往する人が多い社会ということです。つまり「広告会社の影響力の強さ」は、「これダサい?」「流行遅れ?」と不安げにキョロキョロする人々によってこそ支えられているということです。
Quote Tweet
山口周
@shu_yamaguchi
電通時代の上司がパリ支局に赴任していた時に遊びに行ったのですが、その時に印象深かったのが「フランスでは広告が効かない、広告で人が動かない」と嘆息していたことです。自分の好みに自信がある、流行などに惑わされない成熟した生活者が多い、ということなんだろうな、と。
13
2,907
抽象化能力があれば、同じ話をあたかも「はじめてする話」のように具体に落として人を色んな方向から楽しますこともできる、ということでもある気がする。 相手の話がつまらないと感じることは多くなるかもしれないが、相手をリアクションさせる楽しみの幅は増えるというポジティブ変換
Quote Tweet
ところてん
@tokoroten
「具体⇔抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問 を読んでる 抽象化能力を身に着けると、人の話が「昔聞いた同じ話に聞こえて」つまらなく感じる、身に覚えがあるなー 縦軸が抽象化度合い、横軸が話の幅 amzn.to/3R5GLUZ
Show this thread
Image
「消費の多様化」とか「個の台頭」といったことが言われますけど、ユニクロや無印良品が成長してるというのは真逆のトレンドを示してる、つまり「消費で個性を表すことなどバカバカしい」と思う成熟した人々の増加を示してるように思いますけどね。どうなんでしょう。
28
1,368
とある本の引用文ですが、ここ一番で雷が落ちてきた一文です。 「生きる」という文脈でのコミュニティの本質的意義は、人の人生に「物語」を与えること。 楽しかった思い出、悔しかった思い出、みんなと熱く語り合った思い出。または、未来に対する「楽しみ」という感情。
1
1
Show this thread
共同体(コミュニティ)は、われわれにこの世界で生きていくための「物語」を与えることを通して、その「子宮」の中にわれわれを保護してくれる。世界の現実に裸のままさらされることがないように、被膜を与えてくれるのである。
1
4
Show this thread
PRめっちゃ学びたい。 新しい価値を広げるには「ひっくり返す力」が必要だとヒシヒシ感じてます。。 世の中に理解されない、でも絶対に必要なものは沢山あって、それを伝える力をこれからつけていきたい。
採用要件で最も重要視すべきなのは「自分の立場を守りたい<いいプロダクトをつくりたい」という指標かもしれない。 これが成立しない限り、フィードバックが受け入れられず、それぞれの役割におけるクオリティを追求することができない組織になってしまう。
自分ならもっと出来るはずだ。 あいつにできるなら俺もできるはず。 こうやって互いに高みを目指し合うような仕組みをつくる事ができる。 コミュニティ本質は「ここにいていいんだ」だけではなく、「ここにいて良かった、だから頑張ろう」になることにある。
Show this thread
コミュニティや組織のコンサルやってるとよく「それが売上にどう直結するのか?」という問いを頂くけれど、売上を上げるためには①いい人材を採用しないといけない②いい人材を採用するには「関わりたくなる組織」にしないといけないというシンプルな答えだと思います。
8
"つくるひと"でありたいし、増やしたいと思う。 もちろん稼ぐためには"集める"も必要だし、"売る"も大事というのは承知。 ただ、価値を提供するという文脈で一番大切なのは「いいもの」をつくること。 必死に考えて、改善して、そうやって常に磨き上げることを忘れないでおきたい。
2
"つくれるひと"と"うれるひと" つくれるひとはゼロからイチをつくれる人と、イチあるものを改善できる人に。 うれるひとは集客できる人と、うれる人と、うったあとサポートできる人に。 大きく5つくらいに役割を分けることができる。いずれかが欠けてもだめ。
3
人の可能性は無限大。 けどその可能性を広げるのは人と人との出会いとそのきっかけ。 きっかけがなければ人は出会わないし、人と出会わなければその可能性は閉じたまま。 コミュニティは人の可能生を広げる「装着」と捉えるとまた見方が変わってくる。
1
"にわかファン"の価値をなめてはいけない。にわかファンがいるからこそ、コアなファンがコアなファンとしていられる側面もある。
Quote Tweet
進次郎放送局
@ShinjiroTwit
まるちゃん、大人がみんなサッカー好きなんじゃなくて、こういう時期にサッカー好きだって言えるのが大人なんだよ。
Image
3

New to Twitter?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up with Apple
Create account
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.

Trending now

What’s happening

Food · Trending
スシロー
232K Tweets
Trending in Japan
デジタル切腹
4,020 Tweets
Sports · Trending
#香川真司
Trending with セレッソ
Gaming · Trending
えぺもばサ終
Food · Trending
野郎ラーメン
3,781 Tweets