Pinned Tweet
Influencer侍
強気のメンタル発信者
Influencer侍
強気のメンタル発信者
23.2K Tweets
See new Tweets
Influencer侍
強気のメンタル発信者
@Influen01014380
過去にメンタルダウンしてパニック障害に。どんな状況に置かれても前向きに生きるマインド発信しています。すべては『脳』です。考え方を変えるのが楽に生きるコツ。見たらわかると思うけど、心が楽になるツイートをしています。少しは軽くなるよ。時々、理不尽と闘ってます。ぶった斬ってます。強気!
Influencer侍⚡️強気のメンタル発信者’s Tweets
デジタル切腹という言葉を見て思い出した。『誹謗中傷されて落ち込む人はSNS向いてないからやめた方がいいよ』という言葉。おかしいよ。誹謗中傷する奴がSNS向いてないからやめた方がいいに決まってる。異論は認めない。被害者が責められたり排除されたりされる世の中はあきらかにおかしいでしょ。
今日から2月ですね。大切な試験を控えてる中学受験生!仕事が大変なサラリーマンの方々!育児大変な主婦の方!夜勤明けで疲れてる人!勉強大変な子!部活キツい子!人間関係大変な人!失恋した人!凹んでる人!そして頑張ってる俺!みんな同じ空の下だよ。テキトーでいいから。気楽にがんばろうね。
深刻になるな。大丈夫。どんな最悪なことが起きても前を向こう。今どうしても前が見えなくて先が見えない暗闇にいても今がすべてじゃない。あなたが今その場所でうまくいかなくてもこの世の中に居場所は無数にある。出会えていないだけ。今がダメでもあなたの価値が下がることは一切ない!大丈夫!
看護師が聞いた最期の瞬間に語られる患者の言葉⑤
5位 自分の正直な想いを伝えればよかった
4位 友人と連絡を取り続ければよかった
3位 幸せを諦めなければよかった
2位 働きすぎなければよかった
1位 自分に正直な人生を生きればよかった
…自分の心に素直に生きよう。
俺たちはまだ生きてるよ!
月曜の朝は死にたくなるほど辛かった。『会社行きたくない』『学校行きたくない』この気持ちに何百回と襲われたことか。このツイート見てるあなたもきっとそうでしょう。だけど俺、今になって思う。心が壊れるまでそんな一生懸命にならなくてもよかったなと。ねぇキミ。もっとテキトーで大丈夫だよ。
週明けは自己採点甘くね
•朝起きれたら100点
•着替えられたら50点
•家を出れたら90点
•学校、仕事行けたら100点
•早退しても50点
•最後まで頑張れたら180点
•人に優しくできたら190点
•生きてるだけではなまる200点
辛くなったら俺のTwitter見にきてね。
フォローしてくれると嬉しいです!
何曜日の何時がツラいですか?大半の人は、日曜の午後は鬱になる。明日からの仕事、学校のことを考えると、心がソワソワして休めないよね。でもこれだけお互い覚えておこう。心配してることの9割は実際には起こらないということ。俺たちは何でもかんでも深刻に悩みすぎる癖がついてるだけなんだ。
開き直りって大切。いままでギューっと何かに締め付けられてきたでしょう。誰かの期待とか、プレッシャーとか、周りの目とか、そんなものに苦しめられてきたよね。『もうどうにでもなれ』と思えた時、スッと肩の力が抜けて人生が上向きになる。開き直ることで失うものもあるけど、恐れないでください。
産休・育休中に職場の居場所をなくす人がいる。子育てで休むことに理解のない職場はいまだに存在する。仕事復帰したら『もうあなたの席はないよ』とデスクがなくなっていたり、産休育休を申し出たら『え、休むの?』と冷たくされたり。『え、休むの?じゃねぇよ。ふざけんなバカ!』と怒っていいよ。
自殺するまでがんばったらダメ。仕事学校、恋愛、育児…。どんなことも。人が『もう限界だ』と感じた時、実はまだ3割くらいの力しか出せてないらしい。だから限界突破してもまだまだやれちゃうんだ。でも実際、脳と体が『限界』と感じてるのだからそこからまだまだやっちゃうのはホント自殺行為です。
がんばり過ぎちゃう人は、時々俺のTwitterを見に来てください。俺は毎日休まずにメンタルのことを発信しています。見ている人の心や肩がスッと楽になれるように発信をしています。気軽にフォローしてくれると嬉しいです→
Show this thread
GW明け。連休明け。長期休み明けにがんばり過ぎちゃう人がたくさんいるけど、もう少しテキトーで大丈夫です。いきなり100で頑張ると確実にバテるし空回りするしあんまり良いことないです。完璧にやるのはハナから無理なので肩の力抜いて30程度の力で頑張ることを常に意識するといいです。それでも、
Show this thread
東京→限界集落の田舎へ移住→人間関係ギクシャクしてメンタルが病む→移住失敗だと後悔する。そこから学べることは、他人には一切期待しないことだて。期待は害です。一切の期待を捨てる。基本的に『他人は自分に冷たい』と期待ハードルを下げておく。そうすればどこへ行ってもたいがい楽に生きれる。
ほんと納得いかないのが、残業する人が褒められる風潮。定時ちょうどに『お疲れ様でした!』と行って帰ろうとすると『ぉつかれぇ〜』と怪訝そうな声で返される。定時退社する人を『あいつはダメだ』と言って、定時過ぎてもダラダラ残ってる人が評価される。こんな社会、早くぶっ壊れてくれないかな。
HSPの人は、休みの連絡をする時『何言われるかな?』と恐怖で震えます。極度に相手の機嫌を気にしてしまう。勇気出して電話しても、冷たくされたり『みんな頑張ってるのに』とか小言を言われた日は、せっかく休んでも心がまったく休まらない状態になるんだ。鈍感さんにはわからない繊細さんのきもち…
『何のために会社に来たんだよ』と不満を抱えたまま帰宅したんだ。その時に俺は学んだ。理不尽と戦ったら命を取られる。自分のことは自分で守らないといけないと。このツイート見たあなたが今、会社の理不尽で悩んでるなら、戦わないで逃げて!これからも俺はこのメンタルマインドの発信をします。
Show this thread
新入社員時代のありえない話。大雪で車が埋もれて身動き取れなくて『すみません。今日は会社に行けそうにないです』と電話をすると『は?社会人なんだからどうにかして来い』と言われ、仕方なく歩いて3時間かけて出社した。でもその日は仕事にならなくて『掃除したら帰っていいぞ』と帰宅命令されて、
Show this thread
学校休み。会社休み。羨ましいよね。心が壊れてしまいそうなら休んでいいからね。『心が弱い』とか『甘え』とかそんなの言わせておけばいいんだよ。人間は、すべての責任を放り投げてでも休まなきゃいけない時があるんだ。頑張り続けるのは不可能。休むは逃げじゃない。幸せに生きる為の進路変更だ。
•22時〜深夜2時の間はできるだけ眠る
•朝起きたらカーテンと窓を開けて陽の光を浴びる
•朝起きたらコップ一杯の常温水を飲む
•昔聴いてた音楽を聴く
•寝る前の3時間前には食事を済ます
•寝る前にスマホを見ない
これをやってください。自律神経を徹底的に整えてください。本当に楽になります。
Show this thread
パニック障害や心の病になって分かったことは、死恐怖症なんだなってこと。トンネルや映画館など、逃げ場のない場所にいると『死』を連想して発作が起こる。でも改善方法はあって、確実に減らせることができるし、めちゃくちゃメンタル安定させることはできます。俺がやった改善方法はコチラです→
Show this thread
気象庁と国交省が緊急発表を出すくらいの大雪予想がされてるのだから、学校や会社もハッキリと『来なくていい』と言わないと。日本人は『我慢』『忍耐』を美徳に教育されてきたから『なんとしても出社•登校する人』が出てきてしまうぜ。組織がバカなら自分で自分の命守るために休む決断をしよう。
ほんと人生知らぬが仏です。情報過多はメンタル削られるだけ。自分に不都合な情報はすべて遮断しよう。自分の気分の上がるモノだけを身の回りに置こう。少しでも気分の下がる人とは付き合わない、情報は取り込まない、これに徹してください。人生が格段に楽になるマインド発信中。フォローどうぞ。
家族だから仲良くしないとダメ。家族だから期待を裏切っちゃダメ。『家族だから』この言葉や、家族そのものに苦しめられてる人もいる。家族想いは大切。でも常識にとらわれたらダメ。家族だから○○というあなたの価値観をぶち壊してしまおう。家族であろうと縁を切る勇気を持とう。幸せになる為に…
最強寒波がくるそうだけど、この時期に要注意なのは『冬季うつ』です。寒い時期は布団からなかなか出られないし、まだ外が暗かったりすると心も体も目覚めてない状態で起床することになり疲れが蓄積されていく。目覚めた時に布団から出やすいように枕元に厚着の着替えを置いておくなど工夫をしよう。
Show this thread
きっと、大丈夫。
大丈夫じゃなくても大丈夫。
大丈夫じゃなくなってきても大丈夫。
なにがあっても、大丈夫。
Quote Tweet
ここ。
@kokoutu384
明日から初出勤です。行けますように。体力が持ちますように。続きますように。緊張もするし、少し怖いけど、頑張ります。
Show this thread
どういたしまして!
明日からの一週間が憂鬱な人!
人間関係が大変な人!
部活がキツい子!
勉強大変な子!
失恋した人!
重たい病の人!
色々抱えてる人!
凹んでる人!
みんな気楽にいこうね。深刻に考えずにお気楽に!それで怒られたってかまわない。自分の心を何よりも大切にしていきましょう!
Quote Tweet
花楽人[からと]|花の魅力と心理学で「わたしらしく」美しく生きる
@flowerslife7
Replying to @Influen01014380
Influencer侍さん、こんばんは! 初めまして。
明日、これで行きます!
できたこと、できてることで、自分を認めてあげるってことですね。
ありがとうございます!
何度もいうけど…
土日明けは自己採点甘くね
・朝起きれば100点
・朝の支度できたら100点
・玄関を出れたら100点
・朝の挨拶ができたら100点
・仕事できたら120点
・途中で早退しても99点
・生きてるだけで200点
この意識絶対に忘れないでね。
頑張りすぎはダメ。いつか潰れるよ。
ゆるーくいこう!
大半の人が自滅しています。起きてもいないことに対して過剰に心配したり、大した問題じゃなくても深刻に悩んだり、嫌いな人と無理して仲良くしようと頑張ったり。そしてメンタル消耗して病む。『本当にそれって悩むこと?』と自分に問いかけてみると『必要ねぇな』となってスッと肩の力が抜けるよ。
深夜2時です。先ほどの音声を聴いてくださった方々ありがとうございました!ツイートは削除いたしました。眠れない日があってもいいです。そのまま朝を迎えたっていいです。確かに寝不足になる。でも、たまには自然に身を委ねて寝れない夜をいっそ楽しんじゃおう!そんな時もあるさ。平気、大丈夫。
メンタル壊し始めた時に、階段を踏み外すことが増えた。他人の顔色を伺い過ぎる、周りに気を遣いすぎる、心配し過ぎるという心の状態だったので、階段を上り下りする時に『右足の次は左足を出さなきゃ』とバカみたいに考えすぎた結果、脳がバグってめまいみたいに脳が揺れて階段をよく踏み外してた。
あと半日が地獄。1分1秒でも会社や学校に居たくない人にとっては消えたいと思うほど苦痛だよね。そんな時は『テキトー』でいいんです。うまくサボればいいんです。これを言うと『サボるのを肯定するのやめてくれませんか?』という批判が飛んでくるけど正直うるさい。自分は自分が守るしかないぜ。
精神的にキツくて会社や学校に休みの連絡を入れる時、電話の手が震えたことある人いますか?『◯◯ですが本日お休みさせてもらえますか?』と言う声が震えたことありますよね。勇気出して電話しても『は?いいけど』の様に冷たくされるとその日1日は休みなのに休めないんだよね。『は?』は絶対ダメ。
『酒ザコ』俺が20歳の時に友だちにつけられたあだ名。酒が弱いから酒ザコと言われていた。次第にそのグループから飲みに誘われなくなった。『飲めない奴はつまんない』という価値観を押し付けられていた。当時は凹んだ。でも、今思ふ。なぜ俺はあんなグループにしがみついていたのだろう。笑えるぜ。
みんなに好かれようとすんな。みんなにいい顔すると疲れるでしょ。嫌われていいんだよ。実は好かれるより嫌われる方が楽になれるんだ。好かれるとそこに『期待』が生まれる。期待は毒です。基本『嫌ならどうぞ嫌ってください』のスタンスで生きた方が絶対に楽。でも条件は、飾らないで生きることです。
俺はTwitterをやる上で、ツイートを見てくれる人の縁の下の力持ち的存在でいたいと思っています。今すぐじゃなくても『あ、侍さんが言ってたことってこういうことか』と思ってくれたり少しでも心が楽になってくれたり、そんな風になることを願ってます。みなさんも気楽に生きましょう!人生これから!
Quote Tweet
ショウ
@Mittu6tt7796
Replying to @Influen01014380
今同じく人間関係に悩んでた所です
このツイートで心が救われて楽になりました
心に良い栄養を与える為にも名言を読んだり、楽しいこと考えて生きます![Person bowing deeply 🙇](data:image/svg+xml;base64,PHN2ZyB4bWxucz0iaHR0cDovL3d3dy53My5vcmcvMjAwMC9zdmciIHZpZXdCb3g9IjAgMCAzNiAzNiI+PHBhdGggZmlsbD0iI0ZBNzQzRSIgZD0iTTI3IDIySDlzLTkgMC05IDdjMCAzLjE1NiA0IDcgNCA3aDI4czQtMy44NDQgNC03YzAtNy05LTctOS03eiIvPjxwYXRoIGZpbGw9IiNGRkFDMzMiIGQ9Ik0yMS45MDYgNC4yNjJjLTIuMDItLjY1NC02Ljc3Mi0uNDc1LTcuOTYgMS4wNjktMy4wODkuMDU5LTYuNzEzIDIuODUxLTcuMTg4IDYuNTM1LS40NyAzLjY0NS41NzggNS4zMzguOTUxIDguMDc5LjQyMiAzLjEwNiAyLjE2OCA0LjA5OSAzLjU2NCA0LjUxNUMxMy4yODEgMjcuMTE0IDE1LjQxNSAyNyAxOSAyN2M3IDAgMTAuMzM0LTQuNjg0IDEwLjYyOS0xMi42MzkuMTc4LTQuODExLTIuNjQ1LTguNDU2LTcuNzIzLTEwLjA5OXoiLz48Y2lyY2xlIGZpbGw9IiNGOUNBNTUiIGN4PSIxOCIgY3k9IjI4IiByPSIzIi8+PHBhdGggZmlsbD0iI0ZGREM1RCIgZD0iTTI1Ljg5IDE1LjY4NmMtLjY3Ny0uOTM4LTEuNTQ1LTEuNjkzLTMuNDQ1LTEuOTYuNzEzLjMyNyAxLjM5NiAxLjQ1NSAxLjQ4NSAyLjA3OS4wODkuNjI0LjE3OCAxLjEyOS0uMzg2LjUwNS0yLjI2MS0yLjQ5OS00LjcyMy0xLjUxNS03LjE2My0zLjA0MS0xLjcwNC0xLjA2Ni0yLjIyMy0yLjI0Ni0yLjIyMy0yLjI0NnMtLjIwOCAxLjU3NC0yLjc5MiAzLjE3OGMtLjc0OS40NjUtMS42NDMgMS41LTIuMTM5IDMuMDMtLjM1NyAxLjA5OS0uMjQ2IDIuMDc5LS4yNDYgMy43NTQgMCA0Ljg4OSA0LjAyOSA5IDkgOXM5LTQuMTQ3IDktOWMwLTMuMDQxLS4zMTgtNC4yMy0xLjA5MS01LjI5OXpNMTcgMzRsLTUtMS0yLTFIN2wtMSA0aDExYzEgMCAxLTEgMS0xIDAtLjU1My0xLTEtMS0xem05LTJsLTIgMS01IDFzLTEgLjQ0Ny0xIDFjMCAwIDAgMSAxIDFoMTFsLTEtNGgtM3oiLz48cGF0aCBmaWxsPSIjNjYyMTEzIiBkPSJNMjIgMjJjLS41NTMgMC0xLS40NDctMS0xdi0xYzAtLjU1My40NDctMSAxLTFzMSAuNDQ3IDEgMXYxYzAgLjU1My0uNDQ3IDEtMSAxem0tOCAwYy0uNTUyIDAtMS0uNDQ3LTEtMXYtMWMwLS41NTMuNDQ4LTEgMS0xczEgLjQ0NyAxIDF2MWMwIC41NTMtLjQ0OCAxLTEgMXoiLz48cGF0aCBmaWxsPSIjQzE2OTRGIiBkPSJNMTkgMjYuNWgtMmMtLjI3NiAwLS41LS4yMjQtLjUtLjVzLjIyNC0uNS41LS41aDJjLjI3NiAwIC41LjIyNC41LjVzLS4yMjQuNS0uNS41eiIvPjxwYXRoIGQ9Ik01LjQ5OSA4Yy0uMjA5IDAtLjQxOS0uMDY1LS41OTktLjJsLTQtM0MuNDU4IDQuNDY5LjM2OSAzLjg0Mi43IDMuNGMuMzMyLS40NDEuOTU4LS41MzEgMS40LS4ybDQgM2MuNDQyLjMzMS41MzEuOTU4LjIgMS40LS4xOTcuMjYyLS40OTcuNC0uODAxLjR6bTMuMDAyLTNjLS4zMjMgMC0uNjQtLjE1Ni0uODMzLS40NDVsLTItM2MtLjMwNi0uNDYtLjE4Mi0xLjA4MS4yNzctMS4zODcuNDU5LS4zMDcgMS4wOC0uMTgyIDEuMzg3LjI3N2wyIDNjLjMwNi40NTkuMTgyIDEuMDgxLS4yNzcgMS4zODctLjE3MS4xMTQtLjM2NC4xNjgtLjU1NC4xNjh6bTIyIDNjLS4zMDUgMC0uNjA0LS4xMzgtLjgwMS0uNC0uMzMyLS40NDItLjI0Mi0xLjA2OS4yLTEuNGw0LTNjLjQ0LS4zMzMgMS4wNjgtLjI0MiAxLjM5OS4yLjMzMi40NDIuMjQyIDEuMDY5LS4yIDEuNGwtNCAzYy0uMTc5LjEzNS0uMzg5LjItLjU5OC4yem0tMy4wMDItM2MtLjE5IDAtLjM4My0uMDU0LS41NTQtLjE2OC0uNDYtLjMwNi0uNTg0LS45MjctLjI3Ny0xLjM4N2wyLTNjLjMwNi0uNDU5LjkyNS0uNTg1IDEuMzg3LS4yNzcuNDYuMzA2LjU4NC45MjcuMjc3IDEuMzg3bC0yIDNjLS4xOTMuMjg5LS41MS40NDUtLjgzMy40NDV6IiBmaWxsPSIjNURBREVDIi8+PC9zdmc+)
ちなみに、俺の場合、緊張することに立ち向かう時は、ヒートテック2枚着たり、人がいないところで軽く汗が出るくらいスクワットをしたりしています。寒い時と比べて明らかに緊張しなくなりました。あなたもぜひ、体を温めることを意識してみてください。アイディアひとつで人生は楽になるものです。
Show this thread
緊張することに立ち向かう時は、体を温めてから臨むのが有効手段です。実は、寒さの震えと緊張の震えは連動してたりするので寒さの震えを無くすと緊張してブルブル震えなくなります。むかし、極寒の富士急のFUJIYAMAに乗った時、寒さの震えと恐怖の震えが入り混じって異常に震えた記憶があります。→
Show this thread
New to Twitter?
Sign up now to get your own personalized timeline!