世界の野生ネコ科展@いのちのたび博物館

198 Tweets
See new Tweets
Opens profile photo
Follow
世界の野生ネコ科展@いのちのたび博物館
@KMNH_special
いのちのたび博物館を会場として行われる特別展の公式アカウントです。 今春は #世界の野生ネコ科展 が開催🐈 ◆会期:2023年3月4日(土)~2023年5月7日(日) ◆質問・リプライやDM等、個々のご意見への対応はtwitterでは原則行いません。ご意見・ご連絡等がある場合はいのちのたび博物お願いいたします。
いのちのたび博物館 1階 ギャラリー館yaseineko.jpJoined May 2022

世界の野生ネコ科展@いのちのたび博物館’s Tweets

#うなぎの旅 は閉幕しました! 多くの方々にご来場いただき本当にありがとうございました🙇 いのちのたび博物館は常設展リニューアルのため、2月1日~3月3日の間臨時休館いたします。 次の特別展「世界の野生ネコ科展」も、うなぎのぼりにパワーアップして参りますので、乞うご期待!
Image
Image
46
#うなぎの旅展 展示会直前の12月9日に導入したウナギの子供「シラスウナギ」も、展示期間を経るうちに少しずつ成長しています。 中には背中が黒っぽくなり、クロコと呼ばれる段階に変化しつつあるものもいます。 餌やりの直後にはさかんに餌をほおばるようすが見られます。
The media could not be played.
Reload
32
展示途中から仲間入りしている「パンダウナギ」(色彩変異のウナギ)も水槽の環境にずいぶん慣れて、ときどき筒から出てくるようになりました。 普通のウナギは暗色と明色の二色刷りですが、稀にこのような模様の個体が現れます。生きたパンダウナギが見られる #うなぎの旅展 は1月29日までです。
Image
36
当館の日比野学芸員が所属する研究チームが、 ⽯倉カゴに集まるニホンウナギは、中⻑期的に定着しやすいだけでなく、定着を通じて肥満度を向上させることを発⾒しました↓ (URL)kyushu-u.ac.jp/ja/researches/ #うなぎの旅展 では石倉カゴの実物展示や、詳しい研究内容を紹介しています!
55
特別展「うなぎの旅展」担当学芸員によるギャラリートークを開催しました! レプトケパルス(うなぎの赤ちゃん)の特別公開や 最新のうなぎ研究、展示の裏話などを紹介しました。 うなぎの旅展は1月29日までです。 お見逃しなく!
Image
Image
Image
小学校4年生の国語では教材「ウナギのなぞを追って」の学習が始まっている頃だと思います。 #うなぎの旅展 では塚本勝巳先生が遠くマリアナ諸島の西で見つけた「レプトセファルス(レプトケパルスとも)」の貴重な生きた姿をご覧いただくことができますので、ぜひ足をお運びください。 #光村図書
The media could not be played.
Reload
57

New to Twitter?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up with Apple
Create account
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.

Trending now

What’s happening

Trending in Japan
マネージャーのスマホ
Trending in Japan
タイトル未定
1,263 Tweets
Food · Trending
スシロー
222K Tweets
Trending in Japan
アーモロートグラス
Trending in Japan
デジタル切腹
2,342 Tweets