Pinned Tweet世界の野生ネコ科展@いのちのたび博物館@KMNH_special·1h【「#うなぎの旅展」から「#世界の野生ネコ科展」へ】 このアカウントは3月4日から始まる「世界の野生ネコ科展」に変わります。 会期は3月4日(土)~5月7日(日)です。 皆様のご来場をお待ちしております #いのちのたび博物館1621719
世界の野生ネコ科展@いのちのたび博物館@KMNH_special·Jan 29#うなぎの旅 は閉幕しました! 多くの方々にご来場いただき本当にありがとうございました いのちのたび博物館は常設展リニューアルのため、2月1日~3月3日の間臨時休館いたします。 次の特別展「世界の野生ネコ科展」も、うなぎのぼりにパワーアップして参りますので、乞うご期待!13461,380
世界の野生ネコ科展@いのちのたび博物館@KMNH_special·Jan 29#田舎庵 様をはじめ多くの方のご協力のもと開催しました「#うなぎの旅展」は、本日をもって閉幕しました。 また、おかげさまで本日、入場者1万人を達成しました。多くの方にうなぎのことを見て、知っていただけて、大変うれしく思います。47日間ありがとうございました。 うなぎの旅展担当20722,685
世界の野生ネコ科展@いのちのたび博物館@KMNH_special·Jan 28最終日に1万人突破? 昨年12月10日から開催している #うなぎの旅展 1月28日までで9,855人のお客様をお迎えできました。 明日29日がフィナーレです! あと145人で1万人達成です 皆様是非是非お越しください! 最後の最後のお願いです17392,208
世界の野生ネコ科展@いのちのたび博物館@KMNH_special·Jan 28#うなぎの旅展 のオリジナルの図録「もっと知りたいうなぎの旅展」が本日、完売いたしました! 多くの皆様に手に取っていただき誠にありがとうございます ※図録の再販はございません。 うなぎの旅展は明日1月29日(日)まで開催しております。 皆様のご来館をお待ちしております!9271,485
世界の野生ネコ科展@いのちのたび博物館@KMNH_special·Jan 28#うなぎの旅展 ではさまざまな種類のうなぎの生態を展示中! 同じうなぎでも、顔や大きさ、色や模様などが全然違います! それぞれのうなぎを比べてみてみると、また違った発見があるかもしれません。 うなぎの旅展は明日1月29日(日)まで開催しています。 是非ご覧ください!12281,078
世界の野生ネコ科展@いのちのたび博物館@KMNH_special·Jan 27#うなぎの旅展 では、ウナギ漁の様子をVRを用いた体験型の展示を行っています! 当展示で一番人気のVR体験! ぜひウナギ漁のドキドキを体験してみてはいかがでしょうか? #うなぎの旅展 は1月29日までです!414444
世界の野生ネコ科展@いのちのたび博物館@KMNH_special·Jan 26#うなぎの旅展 展示会直前の12月9日に導入したウナギの子供「シラスウナギ」も、展示期間を経るうちに少しずつ成長しています。 中には背中が黒っぽくなり、クロコと呼ばれる段階に変化しつつあるものもいます。 餌やりの直後にはさかんに餌をほおばるようすが見られます。The media could not be played.Reload10321,556
世界の野生ネコ科展@いのちのたび博物館@KMNH_special·Jan 25展示途中から仲間入りしている「パンダウナギ」(色彩変異のウナギ)も水槽の環境にずいぶん慣れて、ときどき筒から出てくるようになりました。 普通のウナギは暗色と明色の二色刷りですが、稀にこのような模様の個体が現れます。生きたパンダウナギが見られる #うなぎの旅展 は1月29日までです。11361,980
世界の野生ネコ科展@いのちのたび博物館@KMNH_special·Jan 24ウナギの赤ちゃん「レプトケパルス」は展示期間を経てずいぶんと大きくなりました! ※写真 12月8日(1枚目)と1月21日(2枚目) ウナギの赤ちゃんは100日以上かけて成長しながら日本沿岸にやってきます。 長い旅を象徴するような成長のさまが #うなぎの旅展 でご覧いただけます。17392,013
世界の野生ネコ科展@いのちのたび博物館@KMNH_special·Jan 24この物体はいったいなんでしょう? 実は、川を登れなくなってしまったウナギたちを助けるための道具なんです! #うなぎの旅展 では、人の背丈ほどもある大きな実物の展示に加えて、QRコードを通じて実際にウナギが登っているところの映像もご覧いただけます。26544,442
世界の野生ネコ科展@いのちのたび博物館@KMNH_special·Jan 22大好評の「#うなぎの旅展」。 閉幕の日が近づいています。 いま、ここでしか見られない「うなぎ」のあれこれがいっぱい。 VRあり、思わず「おいしそうな」展示もあり。 まだ見られてない方、もう1度見たい方、お急ぎください!1月29日(日)まで。 #いのちのたび博物館 #田舎庵 #うなぎ43839,698
世界の野生ネコ科展@いのちのたび博物館@KMNH_special·Jan 17当館の日比野学芸員が所属する研究チームが、 ⽯倉カゴに集まるニホンウナギは、中⻑期的に定着しやすいだけでなく、定着を通じて肥満度を向上させることを発⾒しました↓ (URL)https://kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/866… #うなぎの旅展 では石倉カゴの実物展示や、詳しい研究内容を紹介しています!kyushu-u.ac.jp狭い⽯の隙間の創出はウナギの定着を促し、栄養状態を⾼める | 研究成果 | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)失われた汽⽔域の隠れ家の効果的な創出を⽬指して17553,584
世界の野生ネコ科展@いのちのたび博物館@KMNH_special·Jan 14特別展「うなぎの旅展」担当学芸員によるギャラリートークを開催しました! レプトケパルス(うなぎの赤ちゃん)の特別公開や 最新のうなぎ研究、展示の裏話などを紹介しました。 うなぎの旅展は1月29日までです。 お見逃しなく!9312,436
世界の野生ネコ科展@いのちのたび博物館@KMNH_special·Jan 14小学校4年生の国語では教材「ウナギのなぞを追って」の学習が始まっている頃だと思います。 #うなぎの旅展 では塚本勝巳先生が遠くマリアナ諸島の西で見つけた「レプトセファルス(レプトケパルスとも)」の貴重な生きた姿をご覧いただくことができますので、ぜひ足をお運びください。 #光村図書The media could not be played.Reload23575,275