Pinned Tweet北九州市立いのちのたび博物館@KMNH_kitakyushu·Jan 21【#いのちのたび博物館 リニューアル休館のお知らせ】 2月1日(水)~3月3日(金)まで、常設展リニューアルのため臨時休館します。ご迷惑をおかけしますが、新しくなる博物館を楽しみに待っていてください!327712.7K
北九州市立いのちのたび博物館 Retweeted世界の野生ネコ科展@いのちのたび博物館@KMNH_special·1h【「#うなぎの旅展」から「#世界の野生ネコ科展」へ】 このアカウントは3月4日から始まる「世界の野生ネコ科展」に変わります。 会期は3月4日(土)~5月7日(日)です。 皆様のご来場をお待ちしております #いのちのたび博物館1621717
北九州市立いのちのたび博物館@KMNH_kitakyushu·Jan 29「いのたび思い出展 in SNS」は終了いたしました! 皆様の大切な思い出を投稿いただきありがとうございました #いのちのたび博物館 は3月4日(土)からリニューアルオープンします これからも、市民の皆様に愛される博物館として 善処いたしますので何卒よろしくお願いします! #いのたび思い出9412,021
北九州市立いのちのたび博物館 Retweeted世界の野生ネコ科展@いのちのたび博物館@KMNH_special·Jan 28最終日に1万人突破? 昨年12月10日から開催している #うなぎの旅展 1月28日までで9,855人のお客様をお迎えできました。 明日29日がフィナーレです! あと145人で1万人達成です 皆様是非是非お越しください! 最後の最後のお願いです17392,208
北九州市立いのちのたび博物館 Retweeted世界の野生ネコ科展@いのちのたび博物館@KMNH_special·Jan 28#うなぎの旅展 のオリジナルの図録「もっと知りたいうなぎの旅展」が本日、完売いたしました! 多くの皆様に手に取っていただき誠にありがとうございます ※図録の再販はございません。 うなぎの旅展は明日1月29日(日)まで開催しております。 皆様のご来館をお待ちしております!9271,485
北九州市立いのちのたび博物館 Retweeted1chiro(一路)@vonrapasscrazy·Jan 17#いのたび思い出 博物館で恐竜といえば、当然いのちのたび。 去年の帰省時、父に連れられ約十数年ぶりに八幡へ。 とんでもないことに馬の歴史を取り上げた「ウマ展」が会期中だった。某トレーナーを始めて間もなかっただけに恐竜どころではなかったが、武騎手監修の人馬一体の骨格には圧倒された…!219899
北九州市立いのちのたび博物館 Retweeted北九州市立山田緑地【公式】@yamada_park·Jan 23緑地スタッフも、北九州市立いのちのたび博物館で開催中の「#うなぎの旅展」へ行って来ました!ウナギの生態だけでなく人との関わり(歴史や食文化等)についても学べる大変面白い企画展でした生きたレプトケパルスも見れて感動 うなぎの旅展は1/29(日)まで! 見たい方はお早めにlet's goThe media could not be played.Reload19668,380
北九州市立いのちのたび博物館 Retweeted世界の野生ネコ科展@いのちのたび博物館@KMNH_special·Jan 26#うなぎの旅展 展示会直前の12月9日に導入したウナギの子供「シラスウナギ」も、展示期間を経るうちに少しずつ成長しています。 中には背中が黒っぽくなり、クロコと呼ばれる段階に変化しつつあるものもいます。 餌やりの直後にはさかんに餌をほおばるようすが見られます。The media could not be played.Reload10321,556
北九州市立いのちのたび博物館 Retweeted世界の野生ネコ科展@いのちのたび博物館@KMNH_special·Jan 25展示途中から仲間入りしている「パンダウナギ」(色彩変異のウナギ)も水槽の環境にずいぶん慣れて、ときどき筒から出てくるようになりました。 普通のウナギは暗色と明色の二色刷りですが、稀にこのような模様の個体が現れます。生きたパンダウナギが見られる #うなぎの旅展 は1月29日までです。11361,980
北九州市立いのちのたび博物館@KMNH_kitakyushu·Jan 24#いのちのたび博物館 は2月1日(水)~3月3日(金)まで、常設展リニューアルのため臨時休館します。 リニューアル前の博物館を見られるのは今だけてす 1月29日までは特別展 #うなぎの旅展 も開催中! この機会にぜひお越しください!18553,142
北九州市立いのちのたび博物館@KMNH_kitakyushu·Jan 24#いのたび思い出 自然史と歴史を扱う当館だからこそウマを総合的に紹介できると考えて取り組んだ特別展です。 文化やスポーツなどの面でいつもの特別展よりも多様な展示を構成することができました。 目玉展示の「人馬一体」も多くのメディアなどでも取り上げていただきました。 【自然史課学芸員】117543,906
北九州市立いのちのたび博物館 Retweeted世界の野生ネコ科展@いのちのたび博物館@KMNH_special·Jan 24ウナギの赤ちゃん「レプトケパルス」は展示期間を経てずいぶんと大きくなりました! ※写真 12月8日(1枚目)と1月21日(2枚目) ウナギの赤ちゃんは100日以上かけて成長しながら日本沿岸にやってきます。 長い旅を象徴するような成長のさまが #うなぎの旅展 でご覧いただけます。17392,013
北九州市立いのちのたび博物館 Retweeted世界の野生ネコ科展@いのちのたび博物館@KMNH_special·Jan 24この物体はいったいなんでしょう? 実は、川を登れなくなってしまったウナギたちを助けるための道具なんです! #うなぎの旅展 では、人の背丈ほどもある大きな実物の展示に加えて、QRコードを通じて実際にウナギが登っているところの映像もご覧いただけます。26544,442
北九州市立いのちのたび博物館@KMNH_kitakyushu·Jan 24#いのちのたび博物館 傷んだ竹材を入替え、新しい茅葺き屋根の基礎組みの作業が終わりました。 補強のために釘を打っていますが、横材の「屋中竹」、縦材の「垂木竹」、そして、茅束をかける「エツリ竹」が整然と並んでいます。 竹材と藁縄で組み上げる職人技です。 いよいよ葺き作業が始まります。12452,102