千葉県の市役所「生活保護担当職員」の呆れた実態 衆人環視でのタメ口に「嘘つき」「泥棒」呼ばわり
東洋経済オンライン / 2023年1月27日 14時0分
「(返還は)義務ですから。(タケアキさんは)税金とかをちゃんと払える人になりたいって言ってましたよね。これも立派な支払いです。気持ちのいいことじゃないですか」
電話でのやりとりで待ちぼうけを食わされたこともある。CWからハローワーク経由の仕事があると連絡があったので、ぜひ紹介してほしいと答えたところ、通話はいったん保留に。小一時間待っても応答がないことから、いったん切ってかけなおすと、CWはすでに退庁したと告げられた。
結局、タケアキさんがこの自治体で生活保護を利用したのは半年足らず。NPO法人の支援もあり、現在は契約社員として働いている。ダメ押しのエピソードを紹介すると、CWとの最後の面談では「今後、NPO法人から『面倒見たんだから、給料からいくらか払え』などと言わるようなことがあったら、すぐに私たちに教えてくださいね」と言われたという。
専門知識や経験が不足している
まともなNPO法人が給料のピンハネなどするわけがない。生活困窮者支援に取り組む民間組織に対するこの手の偏見は、最近とみに目に余る。いったい何を根拠にしているのか、つくづく謎だ。
私は、CWの過重労働が常態化していることも、意思を持ったCWがいることも知っている。一方で専門知識や経験が不足しているCWが少なくないのも事実だ。何より問題なのは、一部のCW自身に生活保護利用者への偏見があることなのではないか。
タケアキさんに話を聞いた後、実際に千葉県内の市役所に運んでみた。職員に、一般に配布している生活保護のしおりはあるかと尋ねると、「申請者ご本人ですか?」という質問に始まり、申請者は知人か家族か? 住まいは? 収入は? と矢継ぎ早に聞かれた。
私が「一般向けの配布物がないなら結構です」と言うと、「そういうわけではないのですが……」と担当者。すったもんだの揚げ句ようやく別室からしおりを持ってきてくれた。その表紙には「生活保護の申請は国民の権利です」との記載があった。多くの質問に答えなければアクセスできない権利とは──。残念ながらいまだ“水際”のハードルは高い。
本連載「ボクらは『貧困強制社会』を生きている」では生活苦でお悩みの男性の方からの情報・相談をお待ちしております(詳細は個別に取材させていただきます)。こちらのフォームにご記入ください。
藤田 和恵:ジャーナリスト
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
92歳で一人暮らしの母が、介護施設への入居を拒否…というお悩みに、介護のプロ・太田さんが回答
ハルメク365 / 2023年1月24日 21時50分
-
すべての国民に認められた権利なのに…困窮者を窓口で追い返す「生活保護申請の水際対策」の許せない手口
プレジデントオンライン / 2023年1月22日 10時15分
-
NTTデータ関西、生活保護ケースワーカーの支援システム「さぽとも」を提供開始
@Press / 2023年1月17日 11時0分
-
『全国一斉生活保護相談会』~物価高…年金切下げ…もう限界、苦しむあなたを助けたい~ 1月22日(日)に開催
@Press / 2023年1月16日 11時0分
-
Bot Express、第60回JAA広告賞「消費者が選んだ広告コンクール」デジタル広告部門でメダリストを受賞
PR TIMES / 2023年1月13日 13時45分
トピックスRSS
ランキング
-
1「仕事ができない=発達障害」と決めつけられ…日本の会社で理解が進まない現状
日刊SPA! / 2023年1月31日 8時51分
-
2ペットボトルのキャップ捨てないで!「キッチンで役立つ」活用法3つ
東京バーゲンマニア / 2023年1月30日 18時59分
-
3住民税は何歳から何歳まで払うの?未成年でも払うの?
オールアバウト / 2023年1月31日 11時30分
-
4三浦瑠麗氏、東大時代のコンテスト受賞論文がヤバい理由。権力者への“おべんちゃら”ダラケ
女子SPA! / 2023年1月31日 8時46分
-
51月、買ってよかった「寒さを乗り切る防寒ウェア」3選
roomie / 2023年1月31日 14時30分