1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

千葉県の市役所「生活保護担当職員」の呆れた実態 衆人環視でのタメ口に「嘘つき」「泥棒」呼ばわり

東洋経済オンライン / 2023年1月27日 14時0分

ケースワーカーから「うそつき」「泥棒」呼ばわりされたタケアキさんは「できれば生活保護はもう嫌だ」と言う。行政による不適切な対応のせいで生活保護の利用をためらうようになるのは、タケアキさんだけの話ではない(筆者撮影)

現代の日本は、非正規雇用の拡大により、所得格差が急速に広がっている。そこにあるのは、いったん貧困のワナに陥ると抜け出すことが困難な「貧困強制社会」である。本連載では「ボクらの貧困」、つまり男性の貧困の個別ケースにフォーカスしてリポートしていく。

昨年7月。KDDIによる大規模な通信障害が発生した最中の出来事だ。auユーザーのタケアキさん(仮名、46歳)は携帯の着信履歴に気がつくとすぐに折り返した。相手は当時利用していた生活保護の担当ケースワーカー(CW)。電話がつながると、強い口調でこう言われた。

「何度も電話してるのになんで出ないんですか。(タケアキさんが)保護費だけもらって逃げたと市役所で噂になってますよ。それって泥棒ですよね!」

泥棒呼ばわりにムッとした。自ら折り返しの電話をしていることや、通信障害の影響の可能性もあることを訴えた。しかし、CWは「うそつかないでください。逆切れしないでください」と譲らなかったという。

「失礼だと思っても強くは言い返せない」

「『税金で飯を食ってるくせに』と言わんばかりの口ぶりでした。こっちはこっちで『生活保護は恥ずかしい』という負い目があります。失礼だと思っても強くは言い返せない」

行政との出合いは最初から不穏だった。

千葉県内の小さな自治体。生活保護を申請するために訪れた市役所の窓口で、相談員と思われる年配の女性に声をかけると「何? 生活保護を受けたいの?」と返された。続いて所持金を尋ねられたので300円くらいだと答えると「そんなになるまで何やってたの?」とまたしてもタメ口。この日は事前に相談していたNPO法人のスタッフに同行してもらっていた。相談員はタケアキさんとスタッフに向かってこう続けた。

「なんで民間に頼る前にうちに相談に来なかったの? お宅らはどういう関係? もしかしてこの子を(市役所に)紹介すると、国からお金をもらえるとか、そんな感じ?」

「この子」呼ばわりや「国からお金」うんぬんの話に驚くと同時に、タケアキさんには相談員の声がことのほか大きく聞こえた。「周りの人たちからの汚いモノでも見るような視線を感じました」。奥のほうに相談室と思われる個室が見えたので一刻も早くそちらに移りたかったが、その願いもむなしく、“衆人環視”の下で手続きは進んだ。

「無低」への転居を執拗に促された

中でも住まいの問題と車の利用をめぐってはなかなか折り合いがつかなかった。

CCPA Notice
あなたにオススメ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

ミッション中・・・

10秒滞在

記事を最後まで読む