NHKが絶対に死守したい「受信料ビジネス」の全貌 「強制サブスク」と化す公共放送のまやかし
東洋経済オンライン / 2023年1月23日 6時50分
開票日、NHKが当選確実を出すまで候補者は万歳三唱しないことが不文律になっているほど、国会議員はNHKの情報を信頼している。日頃から、NHK政治部記者と選挙情報をやり取りしている国会議員も少なくないとされる。
NHKの理事や政治部記者が国会議員に良質な情報を提供するために、現場の記者たちは血眼になって取材に奔走しなければならない。NHKでは2013年に31歳の記者が、2019年には40代の管理職が過労死した。亡くなったのは、いずれも選挙取材の後だった。
「当確を民放より1分でも早く打つためだけに、いったいどれだけの負荷を現場にかけるのか。過労死した2人の教訓はどこへ行ったのか」。30代記者はそう憤る。
だが国会議員との良好な関係を維持していくため、現場記者たちの膨大な業務は続く。
政治サイドの理解を得ながらNHKが近年力を入れてきたのが、受信料制度の補強だ。
昨年6月、総務省はローカル局を含む民放とNHKが放送インフラを共用できる仕組みをつくる方針を示した。これを受け、NHKの受信料がNHKの放送事業だけではなく全国の放送網維持のために使われることになった。
地域人口減少が著しいローカル局の経営は厳しい。総務省によると、在京キー局や在阪準キー局を除いたローカル局(ラジオ局含む)全体の営業利益は2015年に724億円だったが、2020年には170億円にまで落ち込んだ。2021年には495億円まで持ち直したもののジリ貧の状況は変わらない。
NHKも昨年秋、他メディアとの連携に700億円を投じると発表。NHKの業務肥大化に批判的だった民放連も、背に腹は代えられぬ形でNHKの支援を受ける。受信料はNHKだけのものではなくなった。
さらに受信料を国内の民放、ネット業者に広く使おうという動きも顕在化している。NHKに日本の動画コンテンツ産業をリードする役を担わせようとするものだ。
ネットフリックスやアマゾンプライムなど外資系動画コンテンツ企業の影響力が強まり、これまでグローバル競争とは無縁だったテレビが国際競争に巻き込まれている。
総務省の公共放送ワーキンググループ(WG)委員である、青山学院大学の内山隆教授(経済学)は「受信料をわが国の放送業界とネット映像配信業界の投資と公益のために使えるようにするべきだ。NHKがこうした業界を引っ張っていけるよう、受信料制度を変えていく発想が必要ではないか」と話す。
最大の論点がネット受信料
この記事に関連するニュース
-
社説:NHK新会長 政権との距離保てるか
京都新聞 / 2023年1月25日 16時5分
-
「ひどすぎるよNHK!」国民の怒り…受信料不払い「割増金2倍」は憲法違反の疑いあり?
幻冬舎ゴールドオンライン / 2023年1月21日 12時0分
-
NHKそもそもガッポリなのに受信料未払い「罰金3倍」導入…闇金融も真っ青の取り立てぶり
日刊ゲンダイDIGITAL / 2023年1月20日 14時0分
-
NHK予算「赤字280億円」の衝撃…その存在意義をめぐる問題点とは
幻冬舎ゴールドオンライン / 2023年1月15日 12時0分
-
NHKネット進出の欺瞞 稲葉新会長が取り組むべき小泉政権の“宿題”とは
ITmedia ビジネスオンライン / 2023年1月9日 7時53分
トピックスRSS
ランキング
-
1トヨタ労組が春闘でボーナス月給6.7カ月分を要求...初任給やパートの賃上げも
FNNプライムオンライン / 2023年1月30日 23時17分
-
2ファーウェイ全面禁輸検討 米政権、複数企業に通知か
共同通信 / 2023年1月31日 9時2分
-
3黒田日銀総裁の"意固地”が「後世で歴史的英断と評価される」といえるワケ
幻冬舎ゴールドオンライン / 2023年1月30日 10時15分
-
4回転寿司の「迷惑行為」なぜ起きる? 専門家が指摘する「機械化の弊害」とは
ITmedia ビジネスオンライン / 2023年1月31日 7時10分
-
5「出られないのが怖かった」鳥谷敬が“1939試合連続出場”できた意外な秘訣
PHPオンライン衆知 / 2023年1月31日 11時50分