コーチングについて

【2022年】高校生におすすめのコーチングサービス5社を比較!料金や特徴は?

  • LINEで送る
コーチング比較

「今年から受験生だけど、どうやって勉強すればいいかわからない」
「勉強しなきゃいけないのはわかるけど、ついついサボってしまう」
「やる気ができなくて、勉強に手がつけられない」

上記のような悩みを持っている高校生におすすめなのが「コーチングサービス」です。
コーチングを利用すれば、正しい学習方法を身につけられ、勉強が苦手な人でも効率よく成績を伸ばせます。

この記事では、受験や学習方法について悩んでいる高校生に向けて、おすすめのコーチングサービスを5社紹介していきます。

無料の学力診断で現在の学力がわかる!

勉強の課題がわかる!

学習に役立つ内容を随時配信!

無料の学力診断付き!

受験にも役立つ?コーチングとは

「コーチング」とはそもそも、相手の主体性を育みつつ、目標達成へのモチベーションを管理するコミュニケーション方法のことです。
一般的に企業における人材育成のためなどに使われることが多いですが、現在は受験にも対応した中高生に向けた勉強のコーチングサービスが増加しています。

受験におけるコーチングでは、各教科の学習指導や授業は基本的に行いません。
その代わりに、学習計画を立てたり、正しい学習方法を教えたりすることで、生徒が迷いなく学習できるようにサポートしていきます。

また、生徒のモチベーションを管理するのもコーチングの特徴。
気持ち面のサポートもしてくれることで、主体的な学習習慣を身につけられます

高校生が使えるコーチングサービス5社を比較

ここでは高校生が利用できるコーチングサービス5社を比較していきます。
下記は主に5社の代表的なコースの費用と特徴を表にまとめたものです。

社名入会金など月額(税込)特徴
アガルートなし54,780円~プロのコーチが毎日管理・対応
武田塾非公開非公開「授業をしない塾」
現論会55,000円42,350円 ~オーダメイドの学習計画
IGNIS22,000円54,780円~現役大学生コーチがサポート
スタスタ塾55,000円41,800円~オンライン×年間計画

※コーチングだけでなく、授業と掛け合わせている場合もあります。 詳しくは各社のHPよりご確認下さい。
※各社代表的なプランでのみ比較を行っています。他プランにつきましては各社のHPよりご確認下さい。
※公式サイトに一律料金等を記載していない場合、ここでは「非公開」としてあります。
※キャンペーン期間等によって価格は変更になる可能性があります。

アガルート

アガルートは、「毎日並走」と「毎週指導」が特徴のオンラインコーチングサービス。

アガルートでは、学習の進捗を毎日ヒアリングし、学習ペースを徹底管理します。
毎日質問に対応してくれたり、学習を管理してくれるサービスは実は少ないです。
加えて週一回、顔を合わせて直接指導を行うため、オンラインでのサポートが不安の人でも安心です。
迷ったり悩んだりした時にすぐ相談できることや、自主学習が苦手な高校生にはとても心強いですよね。

また、指導を行うのは正社員のプロ講師
学習塾ではアルバイトの講師が大半ですが、アガルートでは徹底的に教育を受けたプロ講師が対応するため、ムラがなく質の高いコーチングを受けられます。

さらに、入会金やシステム利用料等は不要のため余計な費用がかかる心配はありません。

「何をどれくらいやればいいのかわからない」「そもそも受験のことを何も知らない」「合格するための導線を導いてほしい」という人には、アガルートのコーチングがおすすめです。

アガルートのオンライン学習コーチングはこちら

武田塾

「授業をしない学習塾」で有名な武田塾は、現在全国に400教室以上を展開している大手学習塾です。
学習塾ではあるものの、参考書による自主学習と学習管理をメインのサービスとしています。

武田塾の強みは、合格から完璧に逆算された参考書カリキュラム。
志望校ごとにこなすべき参考書が全て決まっているので、何をどれくらい学習すればいいか迷いません。

また、週一回の特訓において、小テストや理解度チェックを行います。
定着度が低いと同じページをもう一周やらなければいけないため、いい意味で自分にプレッシャーをかけられるでしょう。

現論会

現論会は、フルオーダメイドの学習プランが特徴のコーチングサービス。

コーチングサービスは、あらかじめ学習すべきことが決められているものがほとんどです。
しかし現論会は、生徒ごとの目標や現在の成績を元に、ゼロから完全オーダーメイドで学習計画を作成します。

また、1日ごとに学習すべきことが全て指定されているのも嬉しいポイント。
復習のやり方などを指導してもらえるので、「何をやるべきか悩む」という問題が解決できます。

IGNIS

IGNISには、厳しい審査を通過した現役難関大学生のコーチ陣が揃っているため、安心してコーチングサービスを受けられます。

カリキュラムを作っている長尾社長は、独学で東大に合格した経験や、リクルートで教材開発に関わった経歴を持っています。

学習管理には専用アプリが利用可能です。「自宅ではサボってしまう」という人でも、無理なく自習に取り組めるでしょう。

大学受験スタスタ塾

大学受験スタスタ塾は、大学受験に特化した完全オンライン塾です。

志望校合格に向けて、一人ひとりに合わせた年間計画を作成し、いかにしてゴールが目指せるか、そのルートをコーチングしてくれます。

上記の比較表にある41,800円という料金は高校1・2年コースで、その他に「東大・京大コース」「国公立大コース」「早稲田慶応コース」「有名私大コース」「中間一貫コース」があります。

コースと料金が明示されているのは安心できますね。

まとめ

ここまで、おすすめのコーチングサービスを紹介・比較してきました。

特徴や強みはコーチングによって異なるので、おすすめのサービスも人によって異なってきます。
大切なのは、自分の状況や成績を把握した上で、自分に合ったコーチングサービスを選ぶことです。

ぜひこの記事を参考して、最適なコーチングサービスを探してみてください。

勉強方法のお悩みにコーチングという選択肢

「コーチング」とは、学習コーチがひとりひとりに合わせた学習カリキュラムを作成し、進捗を管理し、サポートをするサービスです。

塾や予備校などが学習内容を指導するのに対し、「コーチング」では勉強方法や学習計画の指導、勉強についてのメンタルサポートを行います。

コーチングのメリット

コーチングを受けるメリットは自学自習が身に付くこと、勉強についてのメンタルサポートを受けられることなどがありますが、最大のメリットはフルオーダーメイドの学習計画を組み立ててもらえることです。

受験など大きな目標を達成する上で欠かせないのは、日々の学習計画をどこまで現実的に立てられるか、です。

人によってどの学習計画が見合っているのかは異なってきますので、集団塾や学校が立てている学習計画は一人一人がそれぞれ違う目標を達成するという意味ではあまり役立ちません。

「集団授業の予備校は、大勢の生徒を相手にしているから、自分だけのカリキュラムを提示してくれない」
「個別指導塾は、週1・2回の指導だから、学習サポートに不安がある」こういったお悩みがある方には特におすすめのサービスとなっています。

コーチングの流れ

アガルートコーチングの特徴

アガルートのコーチングでは、「毎日」正社員のコーチが生徒に進捗をヒアリング、毎週互いの顔を見ながら指導を行います。

進捗管理から指導までオンラインで完結でき、時間や指導の効率化だけでなく安全衛生の面からも安心です。

内申点のアップ、偏差値のアップという「結果」「成績上昇」にもこだわり、コーチングにティーチング(個別指導)を追加することもできます。

また、進捗状況を保護者のLINEアカウントにお送りし、学期毎にコーチとの面談も設定するので、保護者の方も安心して指導を任せることが可能です。

なお、入会金は不要です。毎月末に翌月以降の実施を判断することができるので、お気軽にお申込みいただくことができます。

毎日コーチが進捗をヒアリング

学習のお悩みは?無料受講相談受付中!

コーチングってどんなもの?2週間無料で体験!

安心の月謝制・入会金なし

医学部受験ならアガルートメディカル

「映像授業」×「コーチング」で最短合格

全ての医学・医療系学部入試合格に共通する知識は「映像授業」で!

進捗管理や大学別の入試対策は「コーチング」で!

難関資格の最短ルートはアガルートアカデミー

オンラインで学習できる資格予備校

資格試験合格のノウハウを凝縮した映像授業を提供

通学不要!PC・スマホ・タブレットで受講可能