1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

有能な秘書か、大ぼら吹きか 「ChatGPT」をスプレッドシートで使えるアドオンを試してみた

ITmedia NEWS / 2023年1月27日 20時0分

写真

GoogleスプレッドシートからGPTが利用できるアドオンが「ChatGPT in Google Sheets and Docs」

 話題のAIチャットボット「ChatGPT」だが、普通の人にはまだちょっと身近にはなっていない。またAIとやりとりしても「AIと会話できるのは分かった。すごいけど、だから何?」と感じる人もいる。しかし、ビジネスツールであるスプレッドシートからChatGPTが呼び出せると、景色はちょっと変わる。

 新人に「このリストを調べて埋めておいて!」と依頼するような感じで、AIにちょっとした調べ物や、データづくり、問題づくりなどをさせられるようになる。UIは慣れ親しんだスプレッドシートで、依頼の文字を変更すれば自動的に内容が書き換わる。

 先日、Twitterでも「『ChatGPT』×『スプレッドシート』でビジネスに革命が。たった数分の設定でリサーチ工数がほぼゼロに。行列の見出しを入力するだけで、自動で無限に欲しい情報が手に入る」というツイートが話題になっていた。

●GoogleスプレッドシートからGPTが利用できるアドオン「ChatGPT in Google Sheets and Docs」

 先のツイートと同じように、GoogleスプレッドシートからGPTが利用できるアドオンが「ChatGPT in Google Sheets and Docs」だ。

 これを使うと、セルに社名を入れるだけで、何年創業で社員数が何人で売上高がどれくらいか、事業内容は何か? といった項目をAIが(一応)埋めてくれる。セルの質問内容を変えれば、数秒でAIが答えを書き直す。まるで超有能な秘書のようだ。

 ただ使ってみると限界もいろいろと見えてくる。「社長の名前を簡潔に」と聞くと、次のようになる。Teslaのイーロン・マスク氏はいいとして、ほかの会社の社長はどこから来た? という感じだ。

 続いて住所を聞いてみる。うーん。ソニーグループはともかく日本マイクロソフトとトヨタはどうもおかしい。東京本社でもなく、いったいどこから持ってきた?

 そんなわけで、ChatGPTはどんな問題にも答えてくれる秘書ではあるが、よく知らない問題にも平気でウソをつく知ったかぶりの秘書でもある。これは間違わないだろうという質問にも平気で誤った答えを返してくるので、そこが最大の問題だ。

 一方で、AIだけあって数字周りは流石に強い……。と思い込んでいたのだが、意外なことにそうでもなかった。下記は、数字のリストを渡して「次を平均して」と依頼したものだ。

CCPA Notice
あなたにオススメ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

ミッション中・・・

10秒滞在

記事を最後まで読む