有能な秘書か、大ぼら吹きか 「ChatGPT」をスプレッドシートで使えるアドオンを試してみた
ITmedia NEWS / 2023年1月27日 20時0分
GoogleスプレッドシートからGPTが利用できるアドオンが「ChatGPT in Google Sheets and Docs」
話題のAIチャットボット「ChatGPT」だが、普通の人にはまだちょっと身近にはなっていない。またAIとやりとりしても「AIと会話できるのは分かった。すごいけど、だから何?」と感じる人もいる。しかし、ビジネスツールであるスプレッドシートからChatGPTが呼び出せると、景色はちょっと変わる。
新人に「このリストを調べて埋めておいて!」と依頼するような感じで、AIにちょっとした調べ物や、データづくり、問題づくりなどをさせられるようになる。UIは慣れ親しんだスプレッドシートで、依頼の文字を変更すれば自動的に内容が書き換わる。
先日、Twitterでも「『ChatGPT』×『スプレッドシート』でビジネスに革命が。たった数分の設定でリサーチ工数がほぼゼロに。行列の見出しを入力するだけで、自動で無限に欲しい情報が手に入る」というツイートが話題になっていた。
●GoogleスプレッドシートからGPTが利用できるアドオン「ChatGPT in Google Sheets and Docs」
先のツイートと同じように、GoogleスプレッドシートからGPTが利用できるアドオンが「ChatGPT in Google Sheets and Docs」だ。
これを使うと、セルに社名を入れるだけで、何年創業で社員数が何人で売上高がどれくらいか、事業内容は何か? といった項目をAIが(一応)埋めてくれる。セルの質問内容を変えれば、数秒でAIが答えを書き直す。まるで超有能な秘書のようだ。
ただ使ってみると限界もいろいろと見えてくる。「社長の名前を簡潔に」と聞くと、次のようになる。Teslaのイーロン・マスク氏はいいとして、ほかの会社の社長はどこから来た? という感じだ。
続いて住所を聞いてみる。うーん。ソニーグループはともかく日本マイクロソフトとトヨタはどうもおかしい。東京本社でもなく、いったいどこから持ってきた?
そんなわけで、ChatGPTはどんな問題にも答えてくれる秘書ではあるが、よく知らない問題にも平気でウソをつく知ったかぶりの秘書でもある。これは間違わないだろうという質問にも平気で誤った答えを返してくるので、そこが最大の問題だ。
一方で、AIだけあって数字周りは流石に強い……。と思い込んでいたのだが、意外なことにそうでもなかった。下記は、数字のリストを渡して「次を平均して」と依頼したものだ。
この記事に関連するニュース
-
ChatGPTとは?始め方や使い方、料金も紹介
GIZMODO / 2023年1月30日 19時30分
-
一部組織では利用禁止も! OpenAIの「ChatGPT」のスゴさとMicrosoftの戦略
ITmedia PC USER / 2023年1月30日 15時30分
-
ChatGPTの言語モデル「GPT-3.5」、司法試験を受ける 結果は?
ITmedia NEWS / 2023年1月18日 8時5分
-
AzureでChatGPTが利用可能に、近日公開 「Azure OpenAI Service」一般提供スタート
ITmedia NEWS / 2023年1月17日 14時38分
-
AIが検索サービスを使うようになる?
ASCII.jp / 2023年1月16日 9時0分
トピックスRSS
ランキング
-
1「こんなんでも時給発生してます」 セブン-イレブンの“バイトテロ”が物議
ITmedia NEWS / 2023年1月27日 17時27分
-
2マッチングアプリで運命の人を探すには…身元調査が必要?
GIZMODO / 2023年1月30日 19時0分
-
3ローソンが値上げどころか「値段そのまま47%増量グルメ」発売! 盛りすぎ!
ガジェット通信 / 2023年1月31日 6時0分
-
4SIE、ブログでPS5の供給量増加を発表 - 新CMも公開
マイナビニュース / 2023年1月30日 23時2分
-
5シャオミ、4990円でも機能十分のスマートバンド「Redmi Smart Band 2」を国内発売
ASCII.jp / 2023年1月31日 9時0分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む