砂鉄@satetu4401·29分アメリカは総力戦国家路線を貫いてて、戦争して資源を奪うのをずーっと続けている。だから今でも世界最強国家やってる。欧州や日本は戦争を止めてしまったので衰退が激しい 選択肢としては、再び戦争始めて武力で資源を奪うか、人権と平等を捨てて経済戦争国家になるかだ282,227このスレッドを表示
砂鉄@satetu4401·39分それどころか、国内が多少荒れている方が、国外に脱出して現地で商売する人間が増えるから、経済戦争国家としては有利まである 最近の中国は自国の居心地が良くなったせいか以前ほどの勢いが無くなってきたからな1183,437このスレッドを表示
砂鉄@satetu4401·46分実際中国なんてそうだろ? 国内が荒れまくって後進国だった50年前、1970年にはもう世界中に進出して中国人街を作りまくっていた その影響力は凄まじく、アジア諸国から遠くヨーロッパまで中国移民が政治に食い込んでいない国を探すほうが難しいレベルだ。経済戦争国家は国内が荒れようが関係ねえんだ1193,186このスレッドを表示
砂鉄@satetu4401·53分総力戦が盛んに行われていた一次大戦~二次大戦のころに全盛期だった国は、総力戦の価値観が染み付いてるから「人命には大きな価値がある」みたいになってる。それは総力戦においては正しい そこに参加してない中国やインドみたいな国は「カスは殺した方がいい」であり、それは経済戦においては正しい12183,142このスレッドを表示
砂鉄@satetu4401·56分簡単に説明すると、総力戦国家というのは略奪で食ってる蛮族だから棒切れ持って人を殴れるなら猿でも構わない国で 経済戦国家は商売で食ってる組織だから、政治や商業が出来ない人間には使い道がない国なんだ11172,631このスレッドを表示
砂鉄@satetu4401·1時間常識外れに強い人間が経済国家の原動力である。逆に普通の人間は経済国家にとって鉱物や石油などと同じタイプの資源であり、現地で採掘できるなら現地で採掘して使いたい 総力戦国家の兵士のように、わざわざ自国で育てて連れて行くような事はしたくないのだ11142,739このスレッドを表示
砂鉄@satetu4401·1時間経済国家はこのよう現地の武装勢力を吸い上げる形になるので、自国内で内戦をしていようが全くお構いなしに海外進出できてしまう 経済国家に必要なのは、治安の荒れた土地に突撃して商売をする強い人間、文化の違う後進国の需要を分析できる賢い人間、人心を金で操るのが得意なサイコパスなど12223,310このスレッドを表示
砂鉄@satetu4401·1時間そして遊んで金がなくなれば、現地の勢力は金欲しさに鉱物を持ってくる。その状態がしばらく続くと金勘定の上手い勢力、つまり普通の企業組織や普通の人間が力を持ち始め、武装組織は警備員へと取り込まれていき いつのまにか企業街と元武装組織の警備兵という構図ができあがってくる12233,415このスレッドを表示
砂鉄@satetu4401·1時間一方で経済戦国家の場合は、まず商業から入り込んで行くことになる どんな武力勢力も、ジャングルの中で札束と暮らしたいわけではない。最初は小さな飯屋から始まり、酒場、娼館、賭博、金を儲けた勢力は遊ぶ街を欲しがる14253,091このスレッドを表示
砂鉄@satetu4401·1時間そのためには大量の兵士、武器、食料などが必要になるし、そういった物を確保するには国民が一致団結している必要もある。内戦してる状態で外に兵士を出すのは辛いからな13203,193このスレッドを表示
砂鉄@satetu4401·2時間例えばアフリカの希少資源が欲しいとして 欧米や日本のような総力戦国家は、まず軍事力を使った治安維持から入っていく。治安を回復して労働者が働けるようになったら自国企業を進出させて、それを守りながら資源を回収するわけだ18387,104このスレッドを表示
砂鉄@satetu4401·2時間総力戦争を考えている国家としては国民がバラバラでは困るし、戦時を考え内需を育てる必要があるが、経済戦争国家はそうではない。外需を掴むことが経済戦争の基本だからな 経済戦争国家にとって経済とは兵站ではなく兵器そのものである。外に向けて撃つためのものなのだ110428,197このスレッドを表示
砂鉄@satetu4401·2時間欧米や日本の論としては「貧乏人が金を持てば消費に回るので経済が活性化する」であるが、インドやアフリカといった経済戦争型国家はそんな空論は採用しておらず 「役立たずのカスに物を売るよりも、海外に物を売って資源を買うべき、外貨が手に入るし現地との繋がりもできる」という論で動いている19516,379このスレッドを表示
砂鉄@satetu4401·3時間欧米や日本は総力戦争を前提とした国家体制なので、国民全員が兵士あるいは工場勤務などで戦争に参加するという考えで国家を作っている。だから国中にエネルギーが行き渡っている だがインドはそうではない、経済戦争のための国家体制なので、経済戦争で役に立たないカスには資源を渡さず節約できる19527,833このスレッドを表示
砂鉄@satetu4401·3時間ロシア危機によって焦っているのはアメリカ・日本・ヨーロッパ辺りだけで、新体制にあるインドはさほど問題にしていない なぜなら、インドは最初から貧乏人のカスに先進国ほど大量のエネルギーを与えていないから、エネルギーが高騰しても慌てる必要があまりないのだ110477,616このスレッドを表示
砂鉄@satetu4401·3時間今の世界はもうグローバル経済戦争真っ只中で、インド・中国・アフリカなどの「戦後の世界秩序」に加わっていなかった国々が、欧米や日本など戦後を引きずりすぎて適応が遅れてる国々を置いてきぼりに、現在の経済戦争に適応した社会や価値観を育んでいる状態だ110516,320このスレッドを表示
砂鉄@satetu4401·3時間人口14億人を抱えたインドがこの状態であるのに加え、同じく人口14億人の中国は人間に点数をつける監視社会である 世界の人口比で考えると「人権や平等を信じてる人間の方が圧倒的少数派である」ことを自覚しておく必要がある。いまの世界でそんなものを信じているのは衰退中の国に住む10億人程度だ2241027,601このスレッドを表示
砂鉄@satetu4401·3時間先進国の一般人が戦後秩序を引きずって「人権ガー」とか「平等ガー」とか言ってる間に、次世代の主要国家たるインド内部では、戦後秩序とは程遠い「優れた人間だけの街」が次々に形成されていっている状況だ212626,738このスレッドを表示
砂鉄@satetu4401·3時間詳しくは gated community india とかで検索してくれ。これを単なる「金持ち閉鎖コミュニティ」と見る人間も多いが、事はそれほど単純じゃない 一部のグローバル企業が国家から優秀な人間を抜き取って、国家の中に一回り小さな国家を作っているようなものだからな215806,973このスレッドを表示
砂鉄@satetu4401·3時間特に顕著なのが今発展著しいインドで、インドでは主要都市やその郊外に、周りの土地から隔絶した企業都市が形成されている 一応金があれば誰でも入れる形だが、人は会社の側に住みたがるものだ。では「そこに住みたがる金のある人間が誰か?」まあ近所のクソデカ企業の社員ってことだ113607,093このスレッドを表示
砂鉄@satetu4401·3時間吸い上げた富を宇宙開発事業やAIに注ぎ込んで国家を超える技術力を身に着けつつある 最近のグローバル企業の社内サービスは、国家の公共サービスを超えていて、社員のために街ごと用意するのに近い状況である111706,497このスレッドを表示
砂鉄@satetu4401·3時間企業戦争はもう「カスにも価値がある」という旧世界秩序からは脱却していて「強い奴だけ集めてカスを他組織に押し付けて勝ちまくろう」という段階に突入している 名だたるグローバル企業は年収2000万~3000万で世界中の優秀な人間をかき集め、カスは地元企業や国に押し付けつつ富を吸い上げ118898,687このスレッドを表示
砂鉄@satetu4401·3時間戦争は死ぬから予備がいるんだよ。敵に弾を当てられないようなカス兵士でも、居さえすれば弾除けにはなる 一方で経済活動だと、例えばゲーム作って売る時なんて、高いレベルで絵やプログラム書けるとか、簿記が出来るとか、そういう人間以外は居ても邪魔なだけで何の役にも立たないゴミ110709,054このスレッドを表示
砂鉄@satetu4401·4時間人権と平和は並べられる事が多いが、この2つは死ぬほど相性が悪くて、平和なら人権は不要なんだわ なぜなら平和な時って経済活動で資源を持ってくるわけだが、経済活動って戦争と違って死なないから一定レベル以下の人間は居ないほうがマシなんだわ112887,297このスレッドを表示
砂鉄@satetu4401·4時間貧乏人のカスが国力になる理由って、兵士として外国に行って資源を取ってくるのに役立つからだぞ。だから戦後に人権思想が生まれた 逆に言えば、戦争しねえならカスに生きてる価値はない。電気や水道を与えるだけ資源の無駄4401915.1万このスレッドを表示
砂鉄@satetu4401·4時間家系図の研究をしてる人によると、日本もわりと定期的に特定の家系が大量絶滅を起こして、そっくり別の家系と入れ替わってるらしいのよね 現状だと生涯子無しが25%くらいいるんで、1000万家庭くらいが歴史に幕を閉じてる。大絶滅と言っても差し支えない21867,554このスレッドを表示
砂鉄@satetu4401·4時間文明には膨張する時期と余分なものを削ぎ落とす時期が交互に来る節があって、おそらく今は削ぎ落としの時期なんだよね 猿だった人間が、どうして現在みたいな変わり果てた姿になったのかっつーと「変わり果てなかった血統は絶滅した」からよね2231231.9万このスレッドを表示
砂鉄さんがリツイートしましたてんとう武士@軟式@junkresistor·20時間ちょっと調べてみたんだハーバード大学 法学部ない…引用ツイートトゥーンベリ・ゴン@bakanihakaten35·1月30日・マックの女子高生 ・ハイキング中のドイツ人 ・ラピュタにドン引きするフランス人の夫 ・アメリカ人のノーブラ派の友達 ・通訳のアブドラとその友人マイワンド ・旧イギリス連邦出身の友人 ・ボストンの12歳の少年 ・ハーバード大学法学部卒の友人←new!!671,2713,74643万このスレッドを表示
砂鉄@satetu4401·16時間エグい社会的制裁を受ける状況ができあがっている それだけではなく、交友関係も信用ポイントに影響する(Lineみたいな交友ソフトの住所録と連動している)ので、信用ポイントが下がると友達全員から縁をブチ切られる。店も使えない、友達全員からブロック、社会的に死ぬ321871.5万このスレッドを表示
砂鉄@satetu4401·16時間例えばゲーム産業が民間信用ポイント企業と提携する動きがあり、チートをすると信用ポイントが失われる それによって一定ポイントを失った人間は二度とオンラインゲームでアカウントを作れなくなるだけではなく、提携サービス全てから締め出しを食らうので、提携している店で食事も出来なくなるなど217811.6万このスレッドを表示
砂鉄@satetu4401·17時間軽く説明すると、点数が下がると社会的信用が失われ、就職・住居・公共サービス・ローン組みなどあらゆる場面で弾かれるようになる 国がこういうサービスを始めたので、民間企業も習って独自のポイントを始めている113811万このスレッドを表示
砂鉄@satetu4401·17時間「底辺に再分配しないと治安が悪化する」というのは国家の長年の悩みだったが、それに対して中国が出した答えが、国中に顔認証カメラを取り付けて人間を点数化するというものだmedia.moneyforward.com中国政府も動き出した「国民総点数化社会」の恐るべき実態 – MONEY PLUS酒酔い運転をすると50点マイナス、献血をすると10点プラス……。政府も乗り出して中国で拡大する「国民総点数化社会」の実態とは?21162704.9万このスレッドを表示