ページトップ

[本文へジャンプ]

政策について政策について
観光庁ホーム > 政策について > 人材の育成・活用 > 観光カリスマ > 斎藤 文夫(さいとう ふみお)
ページ本文

斎藤 文夫(さいとう ふみお)

印刷用ページ

最終更新日:2012年9月13日

(社)川崎市観光協会連合会会長(神奈川県川崎市)
(社)神奈川県観光協会会長
斎藤 文夫(さいとう ふみお)

主な経歴

1928年
神奈川県生まれ
1963年
神奈川県議会議員
1981年
神奈川県議会議長
1986年
参議院議員
1994年
川崎大師観光協会会長
2001年
砂子の里資料館開設
2001年
大川崎宿祭り実行委員長
2003年
川崎市観光協会連合会会長

カリスマ名称

「東海道川崎宿復興に情熱を注ぎ、川崎のイメージアップに挑むカリスマ」  

選定理由

東海道の宿場として栄えた川崎宿の復興をめざし、川崎市の観光振興に寄与するために、私財を投じて江戸風の「川崎・砂子の里資料館」を開設した。また、地域の有志を募り二度にわたって市民の手作りによる「大川崎(宿)祭り」を成功させ、市内外に「川崎宿」の存在を知らしめ、川崎市のイメージアップに貢献している。
現在は、川崎市観光協会連合会会長として、観光不毛の街であった川崎市を「観光都市・かわさき」へと市民レベルから育てていくことに全情熱を傾けている。

具体的な取り組みの内容

川崎市観光協会連合会会長として観光振興を牽引

産業都市川崎は、都市化が急激に進んだことから、観光不毛の街であった。旺盛な工業の発展の一方で、観光商業の面では、日本経済の成熟化とともに進んだ産業構造の転換に的確に対応できず、地盤沈下していった。

川崎大師以外に主な観光資源をもたない川崎市は、労働者の娯楽としてプロスポーツ、映画館、遊園地などの集客施設を擁していたが、観光の面では時代の変遷に追いつかず、首都圏に位置しているにもかかわらず地の利を生かせずにきた。また、南北に細長い地形の川崎市は、多様な地域から構成されていることもあって地域間交流が少なく、地区観光協会が10カ所ある一方で、宮前区では観光協会が結成されていないなど観光振興を担う組織が空白な地区も存在している。これまで、川崎市観光協会連合会は、市役所内に事務局を置き、歴代の市長が会長を務めてきたが、「観光都市・かわさき」づくりを新たな市政目標として掲げ、民間活力の導入を図る観点から、連合会事務局を行政から独立させ、会長には民間人を登用することになった。

そこで、白羽の矢が立ったのが、斎藤氏であった。同氏は、1994年(平成6年)から川崎大師観光協会長として、川崎大師周辺の観光振興に敏腕を振るってきた。1996年(平成8年)からは7月下旬に川崎大師の境内で「風鈴市」を開催し、全国から有名な風鈴を取り寄せ、大師の夏の風物詩として定着させ、多くの観光客を集めている。また、地元の故事にならった酒飲み合戦を行う「水鳥の祭」を多くの市民参加を募ることにより活性化させた。そしてなにより大きな貢献は、地元のボランティアによって構成される「川崎大師観光ガイドの会」の発足と運営に尽力したことである。

この「観光ガイドの会」は、自主的な運営を通じて地道な学習を重ね、今や川崎大師にとどまらず、川崎区内全域にわたった観光ガイドを引き受け活動の幅を広げている。また、2004年(平成16年)4月に開設された「川崎大師観光案内センター」の運営を託されており、現在NPO法人取得の申請中である。この「ガイドの会」の設立・発展においても同氏が活躍した。

このような川崎大師観光協会会長としての実績と、後述する「大川崎宿祭り」を大成功に導いた功績から、地区観光協会を束ねる連合会の民間人として初めての会長に同氏を推薦する声に異論をはさむ者はいなかった。
2003年(平成15年)4月、連合会会長に就任した同氏は、川崎市全域にわたる観光振興に、従来にも増して精力を傾けることになった。同氏は、これまで培ってきた人脈や信頼関係を生かし、各地区観光協会の活性化と連合会の自立化を目標に、就任早々からさまざまな事業に取り組んでいる。観光協会空白地区であった幸区に2004年(平成16年)9月に待望の地区観光協会を設立させ、ついで宮前区でも近々開設する運びになっている。また、これまで置かれていなかった観光案内所を、 JR川崎駅東西自由通路に2004年(平成16年)3月、京急川崎大師駅前に4月に相次いで開設した。
今後も、観光ルート開発や多摩川の観光資源開発、そして川崎市のイメージアップを図るための観光キャンペーンなど、川崎にとって未着手の観光事業を強いリーダーシップを発揮して先導していくことを目指している。

東海道宿駅制定400年記念「大川崎宿祭り」の開催

東海道川崎宿は、他の宿場より20年ほど遅れて、1623年に江戸から数えて2番目の宿駅として設置され、川崎大師の参拝客や六郷の渡しで往来する旅人で栄えた。しかしながら、日本の近代化に伴い、京浜工業地帯の中核として発展していった川崎市は、川崎空襲などで駅周辺が壊滅状態になってしまったこともあり、東海道川崎宿の面影を喪失し、いつしかその記憶さえ薄れていった。

2001年(平成13年)に、東海道宿駅制定400周年を記念したイベントが各地で行われた。自らの郷土愛から、かねてより川崎宿の復興を願っていた同氏は、この機をとらえ、地元の有志を募って「大川崎宿祭り」実行委員会を組織し、5月1日から6日にかけて、多彩なイベントを企画し、自ら旗振り役となって実行した。実行委員のメンバーの一人は、「こんなに沢山の行事を我々だけで果たしてできるのだろうかと問い掛けたところ、同氏は『命懸けでやる』と応え、実行委員の一人一人の郷土愛が一層燃え立たせられた」と述懐している。

宿駅制定400年を記念した記念碑の建立のほか、東海道に面した宗三寺の境内を利用して江戸時代の川崎宿を代表する「万年屋」を再現し、六郷橋のたもとでは「六郷の渡し」を復活した。川崎の今昔や偉人・文化人を紹介する展覧会、伝統芸能などを披露する演芸会のほか、一般向けに江戸広場を開設してスタンプラリーなどを行い、古物鑑定のテレビ番組等を誘致して人気を博した。圧巻は、最終日に催した大パレードで、県警や消防などの音楽隊に先導された市民パレード、神輿パレードの後に、川崎ゆかりの歴史時代行列を市民参加で催した。このように、川崎市の市民レベルの行事としては前例のない壮大な川崎宿江戸絵巻が繰り広げられ、参加者は延べ3000人を超え、14万人の人出で賑わった。

この「大川崎宿祭り」は、忘れかけていた東海道川崎宿の存在を市民に思い起こさせるとともに、祭りを通じた各市民団体の交流が生まれた。そして、なによりも実行委員会形式をとったことで、それまで必ずしも一体感が持てなかった川崎駅周辺商店街等の各団体の協力体制を生み、その後の川崎宿復興に向けて活性化していく地元の運動をつくることができたことが一番の成果であった。また、6カ国にわたる在日外交官などを招き、国際的な交流の機会を提供できたことも特筆される。

幾多の困難を乗り越えて、このような壮大な催しを強力に牽引していった同氏は、川崎の観光掘り起こしのシンボル的な存在として認められるようになっている。

東海道川崎宿2023いきいき作戦

同氏が牽引した「大川崎宿祭り」は、地域住民と祭りの参加者を中心に、「東海道川崎宿を活かした地域活性化方策検討委員会」を2002年(平成14年)8月に立上げるきっかけとなった。町内会、まちづくりクラブ、商店街、観光ボランティアなどが参加し、川崎区役所などの行政も巻き込んだ検討委員会は、有識者の協力も得ながら、7回にわたるワークショップ、先進事例の調査を行い、20年後の川崎宿起立400年を目標に「東海道川崎宿2023いきいき作戦」を策定した。

この案では、3つの方針、4つのテーマ、5つのゾーンを定め、報告書の内容にそって、市民と行政のパートナーシップによって東海道川崎宿を復元する事業化が進められている。かつての郡役所跡碑の建立、新設されるコミュニティセンターの江戸街並み風の装飾など、往時の川崎を彷彿とさせる取組みが着々と進みつつある。
同氏は、この委員会の物心両面の支えとなり、委員会へのアドバイスや地域・行政との交渉・調整の窓口となって活躍している。

私財を投じて砂子(いさご)の里資料館を開設

同氏は、江戸時代から旧東海道川崎宿にある旧家に生まれ、県議会議員、参議院議員時代は、川崎市の地域振興に力を注いできた。1998年(平成10年)に参議院議員を辞した後も、川崎市の文化振興と川崎大師の観光振興に向けた活動を行っていたが、地域の観光資源として寄与することを目的に、2001年(平成13年)に趣味として収集していた浮世絵コレクションを広く一般に公開した。公開にあたっては、旧東海道に面した自宅前面を、江戸風のなまこ塀を模したものに改造して「砂子の里資料館」として開設した。

同資料館は無料で公開しており、同氏所有の3000点にのぼるコレクションを中心に自らが展示の企画をしている。入場客は愛好家にとどまらず市内外からの一般入場も含め、3年間で15000人を超えており人気を博している。また、同氏のコレクションの中には貴重な浮世絵もあり、アメリカのメトロポリタン美術館など海外の美術館・博物館からの照会もあり、2005年5月から7月までワシントンD.C.で浮世絵名品展の開催が決定しているなど、今後国際的な交流も行われることが見込まれている。このように砂子の里資料館は、個人奉仕の資料館ではあるが、東海道川崎宿復興の拠点の一つとして内外からの観光客を呼び込んでいる。

同氏は、この砂子の里資料館の開設とその他市内の伝統行事の復活や文化遺産の顕彰など多岐にわたる文化事業への貢献が称えられ、 2003年(平成15年)11月に川崎市文化賞を受賞している。
阿部川崎市長を案内(砂子の里資料館)
阿部川崎市長を案内(砂子の里資料館)

市制80周年記念「大川崎祭り」を成功に導く

川崎市は2004年(平成16年)7月に市制80周年を迎えた。この記念すべき年にあたって行政サイドでもさまざまな記念イベントが行われているが、市民主導のパートナーシップ事業を展開していくものとして、3年前の「大川崎宿祭」のメンバーを中心に、「大川崎祭り」実行委員会が結成された。
折から、川崎大師の10年に1度の大開帳奉修にあたり、5月の1ヶ月間にわたって霊験あらたかな赤札が配られることから、それに合わせゴールデンウィークをスタートとして、10月までの半年間にわたって、多彩なイベントを市民と行政が協働して行うことになり、同氏が実行委員長としてその先導役となった。
市民主導ながら行政と協働するイベントの開催の意味は大きく、財政面での協力とともに、行政資源を生かした市民発案のユニークな事業が取り組まれている。その一つが、5月の連休中に稲毛神社に再現された東海道川崎宿と川崎大師大開帳奉修を結んだ川崎区周遊無料バスの運行であった。これは、単に観光イベントを結ぶ周遊シャトルバスといった意味合いだけではなく、日常的な公共交通機関の確保として要望の高い川崎区の横断方向路線の社会実験としても行われたものである。

また、記念切手や記念ビール・ワインなどが作製され、さらに関東近県からのバスツアーが旅行社によって事業化されるなど、公民上げての祝事として80周年記念イベントが取り組まれているのである。秋まで続く多彩なイベントは、既に2001年(平成13年)の「大川崎宿祭り」をはるかに超えた規模の参加者と人出となっている。まさに「観光都市・かわさき」の情報発信に相応しい一大イベントとなっている。

「観光都市・かわさき」づくりに向けて

最近の川崎市が行った意識調査をでは、かつての工業都市のイメージをぬぐいきれない現状にある。川崎市を市外から見た色で例えるならば「灰色」というイメージが中高年者に圧倒的に多い。また、川崎市民の観光意識調査でも、川崎市が今後力をいれていこうとしている観光行政の推進を支持する意見は20%程度しかない。川崎市と観光がミスマッチであるという認識は、中高年齢層を中心に市内外の共通のものとなっている。

一方で、川崎駅前に位置するラチッタデラやダイスなどエンターテイメント施設の開設、2004年(平成16年)7月にオープンしたミューザ・シンフォニーホールを中核施設として取り組まれている「音楽のまち構想」の推進、西口再開発の着工など川崎駅周辺の集客機能は飛躍的に増大し、若者を中心に川崎のイメージは大きく変わろうとしている。また、羽田空港の拡張・国際化にともなう神奈川口構想の進展など、それまで工都・川崎のイメージを決定付けてきた川崎のイメージを大きく変えていくチャンスがきており、ビジネスや観光で訪れる外国人客を身近に受け入れる都市として、川崎のポテンシャルも高まっている。

その中にあって、川崎市を心から愛し、これまでの経歴を生かしあらゆる困難を克服しながら、時には力強く川崎の文化と観光の振興を手がけてきた同氏は観光不毛の街と呼ばれた川崎において、「観光都市・かわさき」づくりに貢献しており、今後は次の歩みへの牽引とあわせて第二、第三の同氏となる人物を自らが育成していくことが期待されている。
砂子の里資料館の前で
砂子の里資料館の前で

参考資料

2001東海道宿駅制定四百年記念大川崎宿祭り記念誌
このページに関するお問い合わせこのページに関するお問い合わせ
斎藤氏ご自宅(原則ご本人が対応)
電話 044-222-0310
FAX 044-222-6155

関連情報はこちら→砂子の里資料館ホームページ

ページの先頭に戻る