0

この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。

投稿日

更新日

ConoHaのVPSでUbuntuのデスクトップを使ってChromeの自動化

conohaのVPSで、Ubintu20.04のディスクイメージで、サーバーを作りました。
その後、コンソールのボタンをクリックして、コンソールを起動します。
スクリーンショット 2021-05-13 6.43.07.png

コンソールで、こちらのコマンドを実行します。

$ apt -y install ubuntu-desktop

インストールが終わったら、再起動します。

$ reboot

こちらの記事を参考にしました。

Ubuntu20:デスクトップ環境設定

日本語入力ができなかったので、こちらの記事を参考にしました。
Ubuntu20.04で日本語入力(Mozc)を可能にする方法

Chromeをインストールしたかったのですが、ソフトウェアインストールが見つからなかったので、こちらの記事を参考にしました。

Ubuntuにダウンロードしたソフト(.deb)をインストールする方法

Chromeで自動化

実は、Chromeの拡張機能の「iMacros for Chrome」を使いたかったのです。
今までは、WindowsのリモートディスクトップでChromeを使っていました。

でも、コスト節約を考えてUbuntuでChromeを起動して、自動化を試みたかったのです。

今回自動化ができたことを確認できたので、良かったです。

スクリーンショット 2021-05-13 20.03.33.png

Xrdpサーバーのインストール

sudo apt -y install xrdp tigervnc-standalone-server

Xrdpサーバーの起動

$ /lib/systemd/systemd-sysv-install enable xrdp

こちらの記事を参考にしました。

Ubuntu20:デスクトップ環境設定

ログイン画面について

Xrdpのクライアントのソフトを使って、ログインできます。
ログインの情報は、通常のデスクトップにログインするユーザー名とパスワードです。

ログインを試みるとエラーになり、このログイン画面が表示されます。
スクリーンショット 2021-05-14 20.58.26.png

そのため、SessionをXVNCに切り替えて、もう一度ログインを試みると、ログインできます。

スクリーンショット 2021-05-14 20.58.36.png

ログイン成功画面

スクリーンショット 2021-05-14 20.50.12.png

スマホからログインした画面

IMG_20210515_001415.jpg

新規登録して、もっと便利にQiitaを使ってみよう

  1. あなたにマッチした記事をお届けします
  2. 便利な情報をあとで効率的に読み返せます
ログインすると使える機能について

コメント

この記事にコメントはありません。
あなたもコメントしてみませんか :)
新規登録
すでにアカウントを持っている方はログイン
0