ホーム > 警察署協議会 > 稲敷警察署協議会開催概要

更新日:2023年1月17日

ここから本文です。

稲敷警察署協議会開催概要

開催日時

令和4年12月16日(金曜日)午後2時30分~午後4時30分

開催場所

江戸崎体育館ミーティング室

出席者

  • 警察署協議会委員
    6名
  • 稲敷警察署
    鈴木署長以下8名

議事内容

  1. 懲戒処分事案(巡査による窃盗事案)についての説明及び意見の聴取
  2. 令和4年第4期(10月~12月)の業務推進状況報告及び意見の聴取
  3. 令和5年第1期(1月~3
  4. 諮問事項に対する意見の聴取
    諮問事項「正しい横断歩道の渡り方の周知徹底方策について」

協議会の意見、要望及び警察署の対応状況

諮問事項に対する意見及び警察署の対応状況

協議会

  • 横断歩道の正しい渡り方について、見せる・知らせる活動を推進してほしい。

警察署

  • 現在当県警が取り組んでいる「その手で合図!止まってくれてありがとう大作戦」に関する広報をさらに推進していくとともに、当署の目の前にある「モデル横断歩道」を有効活用し、署員が模範となるように手を挙げて横断歩道を渡るようにしている。今後も同取組みを徹底し、見せる・知らせる活動を通じた周知徹底を図っていく。

諮問事項以外の意見、要望及び警察署の対応状況

協議会

  • 国道125号大谷バイパスが新規開通し、便利になった一方で大型トラック等が多数通行するようになった。今までは渋滞しなかったような信号交差点での交通量が増加し、今後事故等の危険があるため、対策を講じてほしい。
  • 稲敷市内では猪が増加傾向の地区がある。猪が出没していない地域の人は猪に対する危機感等が低いため、積極的に情報発信を行い、多くの人に猪が増加している現状と発見した場合の対策等について広めてほしい。
  • 被害者支援制度について、対象事件でなくても積極的に被害者に対するサポートを行い、被害者支援制度についても多くの人に認知されるよう、広報活動等を強化していってほしい。

警察署

  • 新規開通した箇所を周知するために広報活動を徹底するとともに、同所付近に対する交通指導取締り等を推進していく。
  • 地域警察官の発行する広報紙や速報、ひばりくん防犯メール等を活用し、付近住民だけでなく多くの住民へ周知を図っていく。
  • 被害者支援制度に関する広報活動について、「犯罪被害者支援週間」のみではなく、あらゆる機会で広報活動を実施するとともに、被害者に対しても遅滞なく適切に制度を教示して支援していく。

このページの内容についてのお問い合わせ先

茨城県警察本部警務部総務課公安委員会補佐室
〒310-8550茨城県水戸市笠原町978-6/連絡先:029-301-0110(代表)

PC版

スマートフォン版