しお(汐街コナ)
しお(汐街コナ)
11.3万 件のツイート
新しいツイートを表示
しお(汐街コナ)
@sodium
★日常ツイ&思ったことをダラダラ喋るだけのアカウント★イラストレーター/漫画家 ★通知OFFにしており、相互様以外のリプは気が付かないことが多いです。ツイートへの反応はほぼ見ていません。ご用の方はHPからご連絡ください。
potofu.me/konashiomachi?…2010年1月からTwitterを利用しています
しお(汐街コナ)さんのツイート
この話は漫画でも描いてます。
最初に思いついたときに、当時の編集さんに話したら、「起き上りこぼし」を知らなかったというジェネレーションギャップ。
このスレッドを表示
藝大の卒制で、性被害者が掛けられる言葉が書かれたくじ引きを作り鑑賞者が引ける作品があったんだけど、おそらくキャプション読んでないと思われる家族の子どもが引いた「あなたには未来がある」という言葉に対して親が「やったね〜!」と。
このグロテスクな展示状況を作った作者さん見事。
このスレッドを表示
自分を犠牲にして相手の為に何かしたらダメだよ。自己犠牲の先にハッピーエンドは待ってない。自己犠牲の状態が続くとあなたの機嫌は悪くなり、性格がゆがみ、最終的には自分も相手も不幸にする。ない幸せは分け与えられないんだ。誰かを幸せにしたければまずはあなたが幸せになる事。それが一番大切。
緊急避妊薬を処方箋無しで薬局で買えるようにするか、国が検討中です。その為に国民に広く意見を求めるパブリック・コメントの締め切りは明日1月31日23時59分。こちらのリンク先から意見が送れます↓
public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public
これは前から知ってたんだけど家事はともかく育児のボイコットはどうやったのか…場合により子供死ぬよね?って思った記憶。
日本の女性は権利意識より責任感の方が強いから、難しいだろうなとも思った。
引用ツイート
さかいとしゆき (Sakai Toshiyuki)
@SakaiToshiyuki0
もともと男性社会だったアイスランドが、のちにジェンダーギャップ指数ランキングで13年連続世界第1位を成し遂げるきっかけになった歴史的瞬間(1975年)を、より多くの人にぜひ知ってもらいたい。
「国中の女性が一斉に、家事や育児、仕事を離れ、町へ繰り出した。」
HUFFPOST
2020年03月10日
このスレッドを表示
二晩たっていろんな話題に派生してるけど、「産休育休中のリスキリングは可能か」って話はもうワーママ垢界隈では100万回擦られてて、「そりゃできる人はできるし支援あったらいい。しかし99%できない。1%の成功例を押し付ける空気だけは出すな」ということでは…できない理由は散々既出
このスレッドを表示
産休・育休は文字通り出産と育児のための休業であり、その身体的精神的な負担を考慮したものであり、また子どものための期間。
「育休中のリスキリング」を政府が支援し企業が奨励すれば、学び直しのための休業期間という位置付けが先行し、新たなプレッシャーとなりかねない。
育休産休学び直し支援の件
あれは全員にそうしろではなく、そうしたい人を支援しますだから間違ってない
と言う意見を見る、それはそう。
ただ、違和感を感じたので分解してみる
勤めていたホワイト企業には産休育休中にも資格取得などの費用補助制度があった
「やりたい人だけ支援します」
このスレッドを表示
ゆりこが「育業にしましょう」って言った時、名称なんてどっちゃでもええけども…と思っていたけど、それが国の「育休中にスキルアップ!」のフラグ回収みたいになってるのすごい。
育休を「休み」と思ってるおじいちゃんたち向けに言ってたなんて…ゆりこ…
ジェンダーギャップ指数13年連続1位を記録したあのアイスランドの大統領「育児休暇はホリデーではありません。育児休暇とは、あなたと子供の間につながりを作り、その子供が幸せと満足を感じるために必要なことをすべて行うことなのです…それを休日のように見てしまうと、誤解が生じると思うんです」
このスレッドを表示
「夫が育休を取った」と話すと高確率で「奥さん思いで素敵♡」みたいなリアクションをいただくんだけど、本人曰く「制度があっても実際に使う人がいないと広まらないし、社内の実績づくりのためにも率先して取得した」とのことで、どっちかっていうと会社思いの男だった。
このスレッドを表示