「ファミリーデーなごや」で入浴剤づくり体験

1月14日に「ファミリーデーなごや」が日本ガイシホールで開催されました。
昭和区PTA協議会として、北山中PTA・鶴舞小PTAと一緒にブース出展で参加してきました。
(昭和区内のPTAが持ち回りで、5年に1度担当します)

吹上小PTAからは、メール募集で手を上げてくれたメンバーが参加しました!
「やってもいいよ」という有志5名で、楽しく参加してきました。

毎年恒例で、昭和区PTAは「入用剤を作ろう」を出展しています。
こんなブースです。
ブース全景ブース看板
作り方は簡単です。
重曹とクエン酸の粉を混ぜたものに、お好きな香料を入れて
香料 
アルコールで湿らせて、袋ごとふりふりして混ぜます
アルコール
良く混ざったら、手でぎゅっ!と固めて、あとはお家で仕上げです。
出来上がり

アルコールが蒸発して乾くと、カチコチに固まって入浴剤になります。
簡単ですが、未就学児にはちょっと難しいかな?

他のブースや会場内の雰囲気です。
会場内展示会場内図書館ブース
会場内全景

雨模様だったせいか、コロナで開催できていなかった影響か、来場者は控えめな印象。
その分、来てくれた人はすべてのブースを回って、ゆったり楽しめたと思います。
皆さんも、来年は来場してみてね!
(来てくれた方、ありがとう!)

そんな中で、私は東海テレビから吹上小PTAの取組みを取材されてました。
もしかしたら映像で流れる、のかな?(またか…)。

(タカハシ)

表彰! ~PTAバレー部~

こんにちは、PTAバレー部キャプテンです。
今年度の活動が終わりましたので、ご報告兼ねてブログに投稿させて頂きます。

実は!! なんとー!!
20221204_145558.jpg
年度最後の大会、第四回ウィンターカップで優勝しました~!!
きゃーパチパチパチパチパチパチ👏👏👏👏👏👏👏

PTAバレーと言えば、7月に昭和区スポーツセンターで行う「昭和区PTAバレーボール大会」が公式試合ですが、そこでも2回戦敗退。
そして先日は北山杯で、全敗……。
所謂、「ボロ負け」でした。

~PTAバレー豆知識~
ウィンターカップとは  昭和区で交流のある小中学校5校で作った交流大会。
北山杯とは  吹上小、鶴舞小、北山中とそのOBで続いてる交流大会。

まだまだ伸び代があるってことでしょうか!!
ウィンターカップも苦戦の中、運良く競り勝ったところもありますが、練習を積み重ねてきた仲間と味わう勝利は格別でした👍

私は運動部の経験もないので、初めての経験で感動しました🙂
コロナで練習も難しい時期も乗り越え、それでも細々と練習を積み重ねてきました、ここ三年間。
負け続きでしたが、年度最後の大会で優勝でき、こんなトロフィーもらって、浮かれてます✨

コロナでまだまだ落ち着きませんが、身体を動かし笑って楽しんで、免疫上げる活動を続けていきたいなと思っております!!

部員も年中受付ております😆
どんな活動してるのー?とか気になっちゃった貴方、ぜひ参加してください!!
金曜・日曜の夜19時ごろから吹上小の体育館で活動しているので、覗きに来てくださいね👍
(もちろん見学だけでも。お子さん連れもOKです)
予約不要です、部員一同お待ちしております😚

(きっきー)

表彰! ~日本PTA全国協議会年次表彰~

20221118_132343196.jpg
11月18日に東京のホテルニューオータニで表彰されてきました!
毎年、日本全国から100校ほど、優れた活動をしたPTAが表彰されます。
今年は、私たち吹上小PTAも選ばれました。

学校のお便りにも載せていただきましたが、こんな賞状です(副賞はありません、残念)。
20221118_142821953.jpg

推薦書による表彰の理由はこちら。
---
<PTAボランティア制の導入と自主的・主体的なPTA活動の運営>
名古屋でいち早くPTAボランティア制を導入し、いろいろな行事や活動に対して、その都度参加できる会員を募って運営している。
その結果、無理にやらされたとか、いやいや係をやらされたといった強制感や負担感なく、活動できており、他の多くのPTAからも注目を集めている。
自主的・主体的な参加が実現し、市内の多くのPTAにもよい影響を与えている。
---

おなじみの活動方針そのままの理由で推薦されてますね。
「やってもいいと おもったひとが、やってもいいと おもったときに、やってもいいと おもったことを」
確かに、先進的で明るいPTAだと思います。

私たち吹上小PTAは、いつも「子供たちのための活動」を推進しています。
そのための交流や行事なので、機会を見つけて参加してもらえると嬉しいです。
これからも“さわやかなPTA”を継続していくので、どうぞご協力ください。
(たかはし)

「教えて校長先生」家庭教育セミナー開催しました

S__224444427.jpg
2022年度の家庭教育セミナー、1回目は「教えて校長先生」と題して11月2日(水)10時から開催しました!
参加者は現地に13名、Zoom視聴が5名ほど。

内容は、校長先生に「吹上小学校で大切にしていること」という講演をお願いしました。
吹上小学校のグランドデザインとこれからの学校教育について、30分ほどのお話しを聞かせていただきました。

このブログでは、内容からキーワードを拾って書き出してみますね。
・知性、感性、体力
・子どもががんばれば飛び越えられそうなハードルを
・個別最適な学び、と、協働的な学び
・これからの学校教育は…
・3Rから4Cへ
・子どもの笑顔あふれる学校にしたい
・保護者、地域、学校が手を取り合って

詳しい内容は、オンデマンド用の動画をアップします。
吹上小PTAメールでアドレスを配信するので、会員の皆さんぜひ視聴してね!

講演の後は、質問コーナーというか校長先生のフリートークになったんですが、これが楽しかった!
録画してないからか、校長先生のテンションが違いました。
”まじめで静かな校長先生”というイメージが強かったんですが、すごく語るんですよ。
そんなお話しも、聞きやすいし楽しかったです。

「ぜひ校長室にいらしてください、子どもたちにも遊びに来てほしい」
との事だったので、機会があれば訪問してみませんか?

講演の後は「小学校生活のここがワカラン!」と題して、保護者の交流会を行いました。
クラブ活動と部活って違うの? 自主学習でちゃんとやってる? などいろんな話題で情報交換しました。
やっぱりみんなで集まってワイワイしゃべるのは楽しいですね。

コロナの影響で保護者同士の交流も激減しています。
PTAというのは会員同士の交流が無いと、楽しくないし、活動も縮小してしまいます。
これからも交流行事はしっかりやっていきたいですね。

家庭教育セミナーも、今年度は2回目ができるかな?
企画したら、またメールで募集していきます、またご参加ください!
(タカハシ)

第3回PTA役員会

PTA役員の山本です😊

11月18日、今年度3回目のPTA役員会に参加してきました!


学校で集まる役員会は学期に1回程度で、
それ以外の会議や打合せはLINEやzoomなどオンラインで行っています。


今回の役員会の議題は、
✳️来春の新入生家庭へのPTAの入会案内について
✳️資料配布に関するシステム化や、役割分担の相談
などでした。


PTA役員会には校長先生や教頭先生にもご出席いただいており、
校長先生からは、先日修学旅行(6年生)や中津川野外学習(5年生)に同行された時の
子どもたちの様子を伺う事ができました✨


PTA役員同士では、今年度初めてお子さんが卒業を迎える保護者が、
過去に上のご兄弟で卒業式を経験された先輩保護者に
先生へのプレゼントの選び方や、クラスの保護者との連絡の取り方を聞くなど、
和気あいあいとした集まりとなりました☺️


***


役員で学校に行く機会が増えると、学校のいろいろな様子を目にする事ができます。


職員室前の廊下には、修学旅行と中津川の写真が掲示されていて、
写真販売に先駆けて一足早く子供たちの旅先での様子を見る事ができました。


会議を終えて校舎の外に出るとちょうど休み時間で、
子どもたちが元気に校庭に駆け出していきました。
みんな楽しそうに遊んでいましたよ!

先生方とお話しさせていただく機会が増えたり、
子どもたちの学校での様子を見る事ができたりするのも
PTA活動の良いところだと思います😊


PTA活動は、
子どもたちの学校生活がより良いものになるよう、
保護者と学校が協力して成り立っています。


吹上小学校のPTAは
各学級から強制的に役員を選出するシステムを廃止し、


「やってもいいと おもったひとが」
「やってもいいと おもったときに」
「やってもいいと おもったことを」


する活動を行っています。


いきなり「役員」はちょっと抵抗が…という方も多いと思いますが、
PTA主催のセミナーや広報活動、あいさつ活動、安全パトロールなど、
参加できそうなものだけでも、お気軽にご参加ください!
(強引な勧誘などは行わない事にしていますので、ご安心ください☺️)


役員ってどんな感じなのかな?
どのくらい仕事があるのかな??私にも出来るかな?
と興味のある方も、お気軽にお問い合わせくださいね。


近いうちですと、


🍀11/1「あいあいあいさつ活動(子どもたちの登校時間に校門で挨拶をします)」
🍀11月上旬「家庭教育セミナー(今回は校長先生から学校のお話をうかがいます)」

※セミナーに関してはメール配信にてご案内を送付しています


があります。


ここ数年、コロナ禍でPTA活動も縮小ぎみでしたが、
高学年の保護者の卒業後もPTA活動を維持していく為に
少しでも多くの方にPTA活動に興味を持っていただけると嬉しく思います😌