LTspiceによるオシロ波形のシミュレーション

製作したアンプをオシロで方形波観測をする時、6dB/octで高域が低下していかないとオーバーシュートやリンギングが生じる。また、肩特性がベッセル特性のようになだらかでないとやはりオーバーシュートやリンギングが生じる。

そこで実際にはどうなのか、LTspiceを用いて波形や周波数特性を調べてみることにした。なるべく簡単な方法ということで、6dB/oct・12dB/oct・18db/octの回路でシミュレーションを行った。


画像

最初に6dB/octの回路。入力信号は±1Vp-pの方形波で周波数は10KHzとした。立ち上がり・立ち下がり時間は1nS。高域遮断周波数は-3dB点が50KHzとなるようなパラメータとした。


画像

出力波形(V1)には立ち上がりと立ち下がりがなまっているのがわかる。オーバーシュートやリンギングは生じていない。


画像

周波数特性。-3dB点が50KHz、以降6dB/octで落ちているはず。


画像

次に12dB/octの回路。6dB/octと同様、高域遮断周波数は-3dB点が50KHzとなるようなパラメータとした。


画像

出力波形(V1)にはオーバーシュートが生じている。


画像

周波数特性。減衰のカーブは6dB/octと同じように見えるが左のdBの縮尺が変わっている。だから肩特性が角ばって見えるが実際はそうではない。


画像

最後に18dB/octの回路。6dB/octと同様、高域遮断周波数は-3dB点が50KHzとなるようなパラメータとした。


画像

出力波形(V1)にはオーバーシュート、わずかにリンギングが生じている。


画像

周波数特性。左のdBの縮尺がさらに大きくなった。


画像

今回は単純化のため6dB/oct・12dB/oct・18db/octの回路で調べたわけだけど、真空管アンプの周波数特性を見ると6dB/octで高域が低下しているのはまれで(本当にあるのか?)、上記のように拙4P1Lプッシュプルアンプではあたかも18dB/octで落ちているように見える。


画像

4P1Lプッシュプルアンプの10KHz方形波出力波形。1Vp-pで10:1プローブ使用。オーバーシュートやリンギングが生じているのがわかる。

だから10KHzで方形波観測をした時にオーバーシュートやリンギングが生じないことは殆どなくて、それを潰すより周波数特性を調べて高域のピークの有無で位相補正をするかどうかを決めたほうが良いと思う

なお、位相特性を調べて位相余裕を見るのは今回の目的とは異なるので、そのつもりで考えてほしい。

スポンサーリンク

ブログ気持玉

クリックして気持ちを伝えよう!

ログインしてクリックすれば、自分のブログへのリンクが付きます。

→ログインへ

なるほど(納得、参考になった、ヘー)
驚いた
面白い
ナイス
ガッツ(がんばれ!)
かわいい

気持玉数 : 3

なるほど(納得、参考になった、ヘー)
驚いた
ナイス

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック