固定されたツイートととのえてから、きたえるヨダさん@ftfeeeeeeeeeeet·1月25日あしを健康にするお店プチリニューアル こちらは会員登録(購入はしなくてOK)で ・正しい立ち方 ・足を痛めない「歩き方」 ・扁平足の改善方法など 足に関する情報を受け取れる 今月から来月にかけて、さらに足の悩み解決に特化した お店にしていくので、ご覧ください!ftfeet.stores.jpFTF Online shopととのえてから、きたえるトレーナーよださんが 運営しています。 健康を保つ秘訣は 「運動×食事×睡眠×メンタル×道具」のバランスを ととのえること シューフィッターでもある私は、 特にあしの姿勢や状態をととのえることを大切にしています。 日常生活をあしもとからよくするアイテムをご紹介していきます。1571,149
ととのえてから、きたえるヨダさん@ftfeeeeeeeeeeet·2時間パーソナルトレーニングを受けに来てくださる方は、1週間のリセットに使ってくださる方が多いです。仕事で頑張った頭と体をリセットしたり、週末のゴルフに備えて身体パフォーマンスを整えたり 「ととのえてから、きたえる」をコンセプトにしている僕としては嬉しい限りです。2776
ととのえてから、きたえるヨダさん@ftfeeeeeeeeeeet·5時間今年の夏まで痩せたい 「肥満まではいかないけど、部分的にスタイルが気になる」というあなたは そろそろトレーニング始めましょう。 7月まで半年切ってます。 上記の方は結構時間がかかります。 さあ、はじめましょう2984
ととのえてから、きたえるヨダさん@ftfeeeeeeeeeeet·5時間おはようございます 元々BMIが標準より少ない方でしたが 半年で体重-1kg 体脂肪率-3%の結果 スタイルの変化も感じるそうで 画面越しでもお尻の位置が変わってるのがわかるほどです 当初はオンラインなんて、、、という気持ちでしたが、オンライン最高 始まりが3年前の30日間のインスタライブだった2781
ととのえてから、きたえるヨダさん@ftfeeeeeeeeeeet·5時間パーソナルジムで綺麗に痩せたいなら、遅くとも期日の3ヶ月前からスタート 半年前くらいにはリサーチを始めましょう。いくつかのジムを体験で受けるなら、日程調整も含めてそれくらいの期間は必要です。どんなに素晴らしい方法で教えてくれるジムやトレーナーでも短期間でできることは限られます。31107
ととのえてから、きたえるヨダさん@ftfeeeeeeeeeeet·14時間スポーツ上達のコツはイメージしたことを、イメージ通り行うことです。 イメージと実際の動きに乖離があると、思うようにプレーができない 思い通りに動く体づくりをするためには、脳トレも筋トレもストレッチも全て大切です。 何をどれくらい、どの順番で行うかはトレーナーへ相談しましょう43170
ととのえてから、きたえるヨダさん@ftfeeeeeeeeeeet·15時間■自分専用のインソールを入れた方が良い人の特徴 ・運動をする時間がつくれない ・片側の靴だけ踵の減りが早い ・歩行中に靴の中で足が動く ・スポーツ中に靴の中で足が動く ・ぺたぺた歩く癖がある ・"昔から"扁平足 インソールを入れることで、日常生活がセルフケアになる ご相談はDMへください!42184
ととのえてから、きたえるヨダさん@ftfeeeeeeeeeeet·15時間逆クロージングをするタイプです。引用ツイートなぁさん|ひとりサロン経営@hitori_saron2·1月28日クレーマー対処として「今後店に来ない」という誓約書にサインさせたっていい 精神的に安定して働くためには それくらいして問題なし 僕は嫌なお客には回数券を売ってない 嫌な人と60分も同じ空間により、楽な人や学びになる人をお客にした方が絶対いいでしょ 自分がトップだとこれできるし強いよ1331,513
ととのえてから、きたえるヨダさん@ftfeeeeeeeeeeet·16時間オンライントレーナーもしてますが このサービスで喜ばれるのは ・レッスン動画がもらえる ・実施エクササイズを利用者専用の説明付きで全てもらえる ・我慢しない、リバウンドしない食生活が身につく YouTubeで見つけたお気に入り動画ってあると思いますが、絶対負けませんco-fit.co.jpヘルスコーチングプログラム専属のオンラインコーチが365日の生活に合わせたあなただけの健康習慣を提案!〜健康習慣が人生を変える〜ヘルスコーチングプログラムとは?ヘルスコーチングプログラムは専属のオンラインコーチと一緒に体調管理のスキルをアップします。従来のサービスにありがちだった「専門家にやらされる」ではなく「専門的なアドバイスをもとに"自ら選んで"やる」主体的な健康習慣づくりのプログラムです。健康が大切な事はわかる...42172
ととのえてから、きたえるヨダさん@ftfeeeeeeeeeeet·16時間なんか悲しくなりますね いろいろ引用ツイートテレ朝news@tv_asahi_news·1月27日賃金上昇に向け 産休・育休中の“学び直し”を「後押し」岸田総理 https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000285148.html…31271
ととのえてから、きたえるヨダさん@ftfeeeeeeeeeeet·17時間最強のダイエット方法は「継続」すること、これしかないです。 どれだけ完璧な計画でも、続けられなければ成果が出ないし 多少、科学的根拠に欠ける方法でもやり続けた方が成果は出る 科学的根拠に欠ける指導でもOKというわけではなく トレーナーは継続の仕組みをつくるのが大切ということ42162
ととのえてから、きたえるヨダさん@ftfeeeeeeeeeeet·18時間わかりやすいです! 靴底に足が乗り切らないと ぐらつくし、足も痛めます。 右足と靴の左裏側をくっつけたときに 足が靴よりもはみ出ている人は注意です!引用ツイートこば|博多の楽歩堂@kobakutsu·1月28日オススメの靴底の形 靴を後ろから見て△になっていること!1135764
ととのえてから、きたえるヨダさん@ftfeeeeeeeeeeet·20時間痩せたいのか、長く走れるようになりたいのか、速く走れるようになりたいのか 目的に合わせてランニングもスピードを変える必要があります。 簡単にいうと 長く走りたいなら、ゆっくり長く 速く走りたいなら、素早く短く走りましょう。 痩せるなら、ゆっくり短く+筋トレと食事管理です。48115
ととのえてから、きたえるヨダさん@ftfeeeeeeeeeeet·23時間耳の機能が衰えるとバランスが悪くなります。 イヤホンを大音量で聞いていたり、イヤホンをつけながら生活している方は要注意です。 当たり前のように立って、歩いてができるのは、耳が仕事をしてくれるから 食べ過ぎで内臓が疲れるように、聞き過ぎで耳も疲れます たまには休めてあげましょう52163
ととのえてから、きたえるヨダさんさんがリツイートしました原田なお|トレーナー × 経営 × デジタル@nao_harada_829·1月28日お問合せあったんで3枠増設です たぶんこれ以上は増やしません 気になる方はお気軽にどうぞ♪228206このスレッドを表示
ととのえてから、きたえるヨダさん@ftfeeeeeeeeeeet·1月28日僕のインソールは 「2枚重ねで使わないでください」 靴の種類は購入時に伺うので、ある程度シューズに合わせた製作はできる(足のお悩み研究所さんがやってくれます!)のですが、踵を安定させたり、中足骨を持ち上げるコブがあるので 靴の中敷きを抜いて使ってください引用ツイートととのえてから、きたえるヨダさん@ftfeeeeeeeeeeet·1月25日あしを健康にするお店プチリニューアル こちらは会員登録(購入はしなくてOK)で ・正しい立ち方 ・足を痛めない「歩き方」 ・扁平足の改善方法など 足に関する情報を受け取れる 今月から来月にかけて、さらに足の悩み解決に特化した お店にしていくので、ご覧ください! https://ftfeet.stores.jp48234
ととのえてから、きたえるヨダさん@ftfeeeeeeeeeeet·1月28日一般の感覚と確かに乖離が大きいと感じます ただ爆進する姿や向上心にできなくても憧れを持つ方もいるので、悪いとは全く思わないのですが できないから教わりに来てるのに、 「え、それもできないんですか⁈」なんて言われた時にトレーニング嫌いになりますね引用ツイート上杉香織@kaori_uesugi·1月28日私の周りでトレーナーと呼ばれる人達と言えば、物心ついた頃から当たり前のように運動が得意で、それに対して何とも思ってないばかりか爆進し続け、自分を鍛えて強くすることや、勉強して新しい自分に出会うなんて呼吸の如くで、一般的な感覚と離れすぎてるとは思います。 ジム業界の永遠のテーマかも twitter.com/ftfeeeeeeeeeee…139339
ととのえてから、きたえるヨダさん@ftfeeeeeeeeeeet·1月28日年々「動かす関節」減っていませんか? 動かせる関節が減ると、ぎこちない動きになります。 関節の負担も増えて、使われない筋肉と使いすぎる筋肉がはっきりと別れるようになります。 歩く、手を挙げるなど何気ない動作に違和感があるなら「毎日の歩数」を増やすことから始めてみて!51160
ととのえてから、きたえるヨダさん@ftfeeeeeeeeeeet·1月27日運動神経悪い芸人に運動を教えられるトレーナーはかなり価値が高いですよ! ジムに通う人で、運動が得意な人は稀だから 自分がスポーツ経験者で運動で困ったことがないトレーナー程「これくらいできないの?」というシーンと多く出会います 指導できない理由を運動神経の悪さのせいにしないように1154792
ととのえてから、きたえるヨダさん@ftfeeeeeeeeeeet·1月27日ダイエットの成功やスポーツの上達のポイントは無意識でもできるようにする スポーツが上手い人も体型の意地が得意な人も、頑張らなくても上手くできるように 予備動作や良い食習慣が自動化されている49164
ととのえてから、きたえるヨダさん@ftfeeeeeeeeeeet·1月27日筋トレのメリットは必要な時に必要な分だけ力を調整できるようになること 極端な話ですが スマホを持つのに10kgのダンベルを持つくらいの力を出したら、余計に疲れます 筋トレをすると、力の調節が上手くなるから何かと疲れやすかったりする人は、筋トレおすすめです。156189
ととのえてから、きたえるヨダさん@ftfeeeeeeeeeeet·1月27日ぺたぺた歩く癖がついている人 今すぐ自分の足のサイズにあった靴を履いて、トレーニングをしましょう! 裸足のトレーニングもおすすめですが、靴のサポートを受けた方が運動をしやすいです。 あしのサイズを知らないなら、近くの靴屋へ トレーニング方法がわかならないなら近くのトレーナーへ55168
ととのえてから、きたえるヨダさん@ftfeeeeeeeeeeet·1月27日飽き性で何かを続けることが苦手 続けられない自分ってだめだな、、と思ってしまいがちな人ほど 専属のパーソナルトレーナーをつけて! 最初は約束だし、仕方ない気持ちが強いかもしれないけど やればやっただけ、体に変化が起こる トレーナーも褒めてくれるし、自己肯定感も上がる(と思う)56139
ととのえてから、きたえるヨダさん@ftfeeeeeeeeeeet·1月27日トレーナーなら知っていると思いますが、 ・脂肪は筋肉に変わりません。 ・骨盤は歪みません わかりやすさは大切ですが、嘘はいけません。59218