窪田敏之PPPMP+(料理と科学好きの歯医者)@QuickToshi·10時間反ワク、これやってみな。答えられたら褒めてやる。良識派の皆さんはできると思いますが正解をリプしないようにお願いします。引用ツイート窪田敏之PPPMP+(料理と科学好きの歯医者)@QuickToshi·10時間返信先: @Deeki_369さん貴殿の学力を知りたいので、一つ問題を出しますので解いてみてください。 老舗の秘伝のタレ。毎日半分減ってつぎ足します。今日のタレの最後の一分子が無くなって完全に新しいタレになるまで何日かかりますか?暗算でお願いします。320556,330
窪田敏之PPPMP+(料理と科学好きの歯医者)@QuickToshi·3時間この期に及んで反ワクしているのは、学力が無く物事を正しく理解できないのと、それを半ば自覚しているので専門家を逆恨みしているという理由だと思うんだよな。 でこれなんだけど、まず量と組成の指定の無い問題なので、推計する必要がある。29211,161
窪田敏之PPPMP+(料理と科学好きの歯医者)@QuickToshi·3時間焼き鳥屋さんを見ていると8リットルぐらいの寸胴鍋を使っているので8リットルとする。(一般教養) 仮に二倍でも1日しか違わない。(数学) つけタレの糖分は20%~30%程度(教養) 砂糖の分子量は約360、水の分子量は18(化学) アボガドロ数は6.02×10^23(化学) さてあとは算数だけだろ?2112696
窪田敏之PPPMP+(料理と科学好きの歯医者)@QuickToshi·2時間ざっくりした問題なのでフェルミ推計(概算)で良い。(教養) 2^10=1024つまり約10^3。 アボガドロ数はざっくり10^24とする。 タレの平均分子量は20~30%の糖分なのでざっくり100とする。 8リットルのタレの中の分子の数は8000g/100×10^24、つまり8.0×10^25。これを10^3を8回。で10^24128728
窪田敏之PPPMP+(料理と科学好きの歯医者)@QuickToshi64が80に近い数で2^5。 つまり3×8×10+5=約85。 つまり毎日半分足して85日目には砂糖は最後の1分子になっている可能性が高い。午後11:38 · 2023年1月28日·1,415 件の表示2 件のリツイート2 件の引用ツイート9 件のいいね
窪田敏之PPPMP+(料理と科学好きの歯医者)@QuickToshi·1時間返信先: @QuickToshiさんすまん。最後のところで数式間違えたw 2^10=1024 で約10^3 10^24=10^3^8 なので指数を計算して 8×10+5=85でした。お詫びして訂正します。15335