【政治】障害児も普通学校に通いやすくする 文科省が方針 より
1:そーきそばΦ ★:2012/09/05(水) 22:36:04.51 ID:???0
文部科学省は、現在障害を持つ子供の通学先が「原則として特別支援学校」と定められている法令を改正し、普通の小中学校に通学しやすくする方針を固めた。
これまでの障害児教育の施策を転換し、重い障害があっても本人や保護者の意向を尊重して小中学校に通うことで、子供に達成感や充実感を感じてもらうのが狙い。
学習支援にあたる教職員の増員や学校のバリアフリー工事費を来年度予算の概算要求に計上する。
学校教育法施行令は、一定程度以上の視覚や聴覚、知的障害を持つ子供は原則、特別支援学校に就学すると決めており、
教育委員会が認めた場合に限り例外として通常の小中学校に通うことを認めている。文科省は今年度、同施行令の改正を目指し、
教委が本人や専門家の意見も聞きながら就学先を柔軟に決める仕組みにする。
文科省によると、昨年度、特別支援学校の対象になる障害を持つ児童生徒は約8万5000人(全国の約0.8%)。
このうち実際に特別支援学校に在籍しているのは約6万5000人で、例外的に小中学校に設けられた「特別支援学級」に約1万7000人
▽通常の学級に在籍し週1~8時間の特別な指導を受ける「通級指導」に約3000人--がいる。
法令を見直すことで今後、障害があっても小中学生と一緒に過ごすケースはさらに増えると想定される。文科省は、
学校生活や学習をサポートする教職員を増やすなど環境を整備することで、小中学校で共に学べる体制づくりを進める。
また、特別支援学校と小中学校間の転入学もしやすくする。
平野博文文科相は「障害者は学校を卒業すれば社会に出る。
学校にいるうちから友人らと一緒に学んで共感できるような仕組みづくりを進めたい」と話している。【石丸整】
毎日新聞 9月5日(水)15時1分配信 <障害児>普通学校通いやすく…従来の施策転換 文科省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120905-00000054-mai-soci
3:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:36:54.20 ID:pHq8M/2R0
障害児にやさしく健常者に厳しい
10:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:39:22.12 ID:9ShkskNs0
>>3
それは間違っていないだろう。
ただ普通の学校の普通の学級で学ぶことが単純に障害児のためになるとは思えない。
22:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:40:49.79 ID:B8t5+jo60
>>10
教師の負担とか考えたら無理。
怪我したらモンペが狂ったように突撃してくるんだぜ?
4:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:38:03.49 ID:LRlnmNzn0
障害者が一般の子供の授業を邪魔したり、何が被害を被った時
どういう補償があるんだ?
36:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:43:33.63 ID:bDtZR+YQ0
>>4
俺の小学校は障害者クラスがあって普通クラスにもたまに来てたけど
奇声あげたり暴れたらクラスの外に出してた
でも今は健常者も授業中に暴れてるから問題ないんじゃね?
5:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:38:22.26 ID:1KtdkPui0
※但し精神障害者は除く
身体障害者なら問題ないべさ。
27:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:42:07.70 ID:tC2o7RgW0
>>5
この方針の対象は
>一定程度以上の視覚や聴覚、知的障害を持つ子供
7:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:38:57.64 ID:Mh/1QWkP0
障害を持つ子供の学びや成長に本当に適しているか、判断が難しいね
8:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:39:01.70 ID:tC2o7RgW0
何も訓練してない状態で障害者を社会の荒波に放り出すわけか
普通学校で出来た友達が助けてくれるはずだから大丈夫!みたいなノリか
11:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:39:36.22 ID:Lsyks5c60
設備改修やつきそい常駐で莫大な金かかるぞ・・・
正直障害持ってる子供も望んでないだろうし、他の子供にとっても負担が大きい
617:名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 00:00:06.35 ID:EnyNYjBs0
>>11
俺の私立は改修工事に1億かかったらしい
しかもそいつの事故はプールでふざけてドボンで首折りだぜ
12:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:39:37.18 ID:uIJVH5yM0
最小不幸社会ってヤツだろ。
他人の不幸もみんなで共有しましょうね、というw
15:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:40:12.99 ID:o0s0N85d0
健常者に負担かかるだろ
障害児に付きっきりの児童見てきたからよくわかる
16:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:40:18.05 ID:K2TwblIH0
自分で車いす移動が出来る程度の障害の子ならまだいいけどさ
痰絡むと死ぬとかそんなレベルの子まで普通学校に入れるのは間違い。
18:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:40:34.95 ID:BOH6UVWx0
いつも障害児担当係を押し付けられる児童生徒がでてくるわけですね?
19:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:40:35.16 ID:JQ52jqk10
また迷惑な話を
一般の児童が飼育係にされて酷い学校生活を送るのが目に見えてるだろ
20:いかれちまったぜ ◆HTPEoTyswc :2012/09/05(水) 22:40:36.44 ID:Jw1jXqxN0
こんなの公平でも何でもない
32:いかれちまったぜ ◆HTPEoTyswc :2012/09/05(水) 22:42:46.40 ID:Jw1jXqxN0
養護学校の統廃合と普通学級への参加は別の次元
33:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:42:52.06 ID:PphMFD9c0
特別支援学校の存在意義は?
34:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:43:22.21 ID:Iw8RCfbb0
今でも普通学級に池沼がごろごろしてるんだから無問題かと
35:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:43:32.39 ID:0Izx5hjS0
アメリカなんかだと障害児に障害児専門の教育を受けさせないのは虐待にあたると聞いたぞ
37:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:43:40.95 ID:wNcIDEKCO
障害児童がいたクラスはかわいそうだったぜ。
運動会のリレーではそいつのせいで指定席が確定だからな。
でも不満も言えない理不尽さ。
41:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:44:08.94 ID:zoijw5FO0
余計なことしやがって
また普通の子供の犠牲者が増える。
42:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:44:22.69 ID:GPWLYhaR0
発達障害なんかの過剰診断が幼児では問題になってるんだよな
その流れのまま支援学級へ過剰診断を受けた子供がなだれ込んでいくのは問題だろう
そのぐらいの子はこれまでなら普通にクラスに馴染んでいたよっていう実績があるのに
44:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:44:26.56 ID:9EUhPJCe0
障害児持ちの俺だが
普通学級望んでない。
129:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:01:12.46 ID:O2ufOos2O
>>44
同じく。
知的障害の子供持ちだから養護学校希望しても希望者多くて弾かれるうちの地域。
通園施設も養護学校も重度の障害児から優先されるので、弾かれた中度~軽度の知的障害の子供たちは普通の小学校送りに。
ならば養護学校増やせばいいって声もあるが、そういった学校を作ろうと土地を探しても、周辺住人が嫌がり何も進まない。
行き詰まったまま時間だけが過ぎてる。
58:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:48:45.91 ID:KNiRu0Nc0
>>44
望んでる親と、運動家と弁護士がタッグ組んでる構図。
いわゆる弱者利権。
74:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:52:10.28 ID:IKkZx/lX0
>>58
地元の民主議員が障害者利権を必死で作り出そうとしてる
外国人参政権やら人権侵害救済法案やら、シンガンス釈放活動やらやってる典型的な民主w
絶望的だわ…
50:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:46:16.36 ID:KNiRu0Nc0
そりゃ、カネをいくらでもかけられるなら
障害もってても普通学級にいけるだろうさ。
でもさ、日本っていまそんな余裕あるの?
申し訳ないけど
そういう人を効率的に教育するために、
障害児に特化した施設があるわけだろ?
54:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:47:40.05 ID:unD04vgd0
専用の支援教師つけないと担任1人じゃパンクするんじゃないの?
普通この子も障がい児も両方教育が十分受けられなくなる恐れがw
56:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:48:21.61 ID:oSHu55it0
障害者を特別扱いする事への批判のタブー化を一層推進深化させる
魂胆があるのかもしれん。
差別利権で食ってる奴らにとってはとても美味しい話。
57:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:48:21.60 ID:lXFfBXHqO
まーた生徒に押し付けるのか
世話は当番制にしろよ、一回決まると最後まで世話させられるからな
何がウザいって手伝って貰って当然とか思っちゃってるからなw
61:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:49:03.84 ID:D4NoxxNo0
何年か前に生徒が一人だけになった登校拒否児なんかの支援学校のニュース見たが。
コスト的にこっちのが安くなりだしたんかね。
なら構わないが。
426:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:38:46.17 ID:BxtxOvRI0
>>61
小中学校で1人あたりにかかるコストはだいたい
普通学校が100万、特殊学校が800万ぐらいだったはず
教師1人あたりの生徒数だと普通学校が18人、特殊学校が1人(!)だったかな
コストだけで考えるなら、ぶっちゃけ相当無理してでも普通学校に全部押し込んだ方が圧倒的に得
逆に言えば、親がわざわざ障害児を普通学校に入れたがるのは物凄い損
63:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:49:58.40 ID:1xx/Kyag0
いつ暴発するかわからない鋭利なナイフを普通の子と同じ檻にいれるわけだよ。
子供の内から逆らえない社会の不条理を植え付けて将来の人畜育成には躍起やな
65:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:50:04.31 ID:vvl0tcNY0
特別支援学校の存在意義を否定するわけだ。
ブサヨの悪平等主義で、まともな障碍者、支援者、健常者に
莫大な迷惑と税金がかかる、と。
つーかそんな無駄金使う余裕、日本にゃないだろ?
66:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:50:19.40 ID:YNeud65b0
中学の頃
そういう方の世話を3年間しました
学業の2割ぐらいをそっちに費やしました
学校側の配慮ですべて同じクラスにされました
私のような人を大量に生産する計画でしょうか
78:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:52:31.96 ID:bQBDdJoi0
>>66
んなもん引き受けるからやん。
俺は押し付けられそうになったけど逃げた。
別に内申にひびかなかったよ
68: 忍法帖【Lv=13,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/05(水) 22:51:01.16 ID:SMUMgbbQ0
普通学校に通いやすくしてどうするんだよw
支援学校での訓練は一生を左右するんだぞw
卒業しても満足に生活できない身障&池沼が大量生産されるだけだろw
70:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:51:08.01 ID:cI1w7dUpO
「障害者にはやさしくしましょう、みんな平等です。」と教えられながら、
現実には平等なんて有り得なくて、逆差別や、過度に気を使わなければいけない状況に疑問を感じ、
それを誰も解決してくれず、心の中で不整合が生じると。
綺麗事で済まない部分をちゃんと処理してやれよ。
72:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:51:50.74 ID:JhZCWeaY0
障害持ってる子って普通学級の授業について行けるのか?
それで、社会に出たらどうすんの?
学校でもお世話係とか作られてさw
誰か助けてくれると思ってるのか?
親の自己満だろ?
うちの子は障害者なんかじゃあキイイイイイイ!!だもんなw
76:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:52:19.49 ID:PphMFD9c0
自立できる程度の障害者(言い方は悪いと思うが)なら
特別支援学校の方がいいだろ・・
79:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:52:35.12 ID:UT/m/kp00
>子供に達成感や充実感を感じてもらうのが狙い。
障害者の親のだろ?
80:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:52:35.67 ID:kqLOjxVR0
障害や発達に応じた生活支援訓練の専門機関なんだから
特別支援学校の存在を否定してるようなもんだよ
104:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:56:30.77 ID:vvl0tcNY0
>>80
関係者に対してこの上なく失礼だよな。
84:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:53:19.14 ID:sw87j0wDP
わざといじめが起きやすい状況を作って人権問題にするつもりだろ。
85:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:53:25.42 ID:Ts5SQHoP0
>>1
勘弁してくれ
普通の生徒の授業邪魔してどうすんだよ
障害の種類別の支援学校をもっとつくるべきだろ
293:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:22:09.20 ID:XDMr5Fb/0
>>85
そうだよね
障害種類別や重さによって色々作るべきだよべ
そっちに金かけるべきなのに
なんで無駄な事に金かけるんだよ
結局建設業になるのかよ
88:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:54:04.26 ID:lB6JgUcDO
区別と差別を間違えてはいないか?
その立場においての幸せをちゃんと考えているのか
92:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:54:58.43 ID:QhY65xHi0
つまり特別支援は差別だと言う事ですね。
93: 忍法帖【Lv=13,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/05(水) 22:54:58.41 ID:SMUMgbbQ0
健常者には健常者の、障害者には障害者の生きる道がある。
双方は決して相容れないものだ、保護者は現実を受け入れろ。
98:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:55:28.67 ID:JhZCWeaY0
うちの子は発達障害じゃないキイイイ!!の親を知ってるが
さんざんクラスで迷惑かけまくって結局薬でおとなしくさせられてるぞ
今でも集団登校の時間を守れなくて他の親が心配して連絡してきたら
放って行って良いって言ってるのに!キイイイ!だし
何かあったら大騒ぎするくせに
160:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:05:29.33 ID:Y3Rpuoj20
>>98
知的障害の子の面倒とかを数年間見たりしたことある
普通の子でもそうだけど、知的障害の子は親の影響がモロにでる・・・
なんか問題が起きた時に「ちゃんと言うこと聞かないとダメでしょ!」と
知的障害の子をちゃんと叱りつける親御さんだと、子は周りの言うことも
差は多少あるけど聞くようになるし、見る立場としても知的の子と親御さんとの
コミュニケーションが取れるようになる
でも、「ウチの子はそうじゃないんです~」みたいに
『悪いことしたかもしれないが、この子にも考えがあるんですよ』みたいな
言い方をしてくるタイプの親御さんは、保護者同士のコミュニケーションもズレてきたり
その知的の子も我儘な振る舞いをするようになって対処が大変になるケースがある
99:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:55:37.72 ID:Ti4jPrL+0
障害も重度だと他の生徒に支障をきたすんじゃね
110:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:57:52.15 ID:S9Mk+9770
>>99
前寝た切りの子供を無理やり普通学校に入れてたのがあったな
持ち回りで他の生徒が面倒みるとか・・・
100:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:55:53.86 ID:uVA0Emmm0
むしろ、その分を特別支援学校充実のための予算に充てるべきだと思うけどなぁ。
159:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:05:26.33 ID:9Qos0b03O
>>100
禿同。
普通校教師に特別支援学校職員並みのスキルを求められるのか?
117:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:58:36.17 ID:7sP7ZtuB0
一時の達成感や充実感が将来何の役に立つんだよ
131:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:01:16.88 ID:dz9/K55/0
>>117
達成感が得られるのは親だけかもな
それよりは障害に合った訓練や教育が必要なんだけど、そこは完全無視なんだろ
118:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:58:43.80 ID:/pBSZGkc0
地震や災害の時はどうするの?
誰が責任を持つのよ
一刻を争う避難にハンデの子の誘導にモタモタして
みんな巻き込まれたらどうするの?
123:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:59:41.94 ID:rhhieLt90
今以上に障害者が公立で足を引っ張り、公立と私立の差別化が進むのか
127:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:01:03.98 ID:ueuWMYAY0
>>1
>障害者は学校を卒業すれば社会に出る。
>学校にいるうちから友人らと一緒に学んで共感できるような
ていうか、障害者本人にとって大事なのは「共感」よりも、
障害の程度に合わせた「実務的なスキルの習得」とかじゃないの?
誰得なんだろ。単に押し付け合ってるとしか思えない
130:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:01:13.75 ID:CzywFwjq0
給料も無し、感謝もされずに池沼の奴隷にされる周りの生徒の事も考えてやってください。
133:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:01:25.56 ID:u1vbRXWB0
Z武さんみたなのならいいけど自分で息もできないのは駄目だろ
134:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:01:27.52 ID:RjBoVIe90
電車で4月におとなしそうな高校生(多分春から高校生になった15歳)のすごい美少女が
いたんだけど、15分後に途中駅から乗ってきた知障の30くらいの奴がその子を見て
10分くらいじーっと見つめ続けて(女の子は怯えて目をそらしてた)、そのあとに
抱きついて無理やり胸を揉んだあげくにスカートの中に手を突っ込もうとした。
見かねた周りの乗客が基地外を女の子から引きはがしたが、「おわぁ、うぉぉぉ!」とか
奇声をあげて、しかもズボンの前が膨らんでた。
こんなの独りで電車に乗せていいのかよ?
女の子はうずくまってずーっと泣いてた。
157:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:05:21.69 ID:sw87j0wDP
>>134
それは差別しないで普通に逮捕すべきだと思うわ
162:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:05:42.77 ID:rCx5CdYj0
>>134
それはもう即時に110番や車内の乗務員を呼び出す非常スイッチを押す段階だよ
137:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:02:24.28 ID:CiujVPdi0
公立の普通学校に特別クラスができるのか?
小学校のころはダウンや体の不自由な障害児もいたが
中学は特別支援学校へ行ったぞ
140:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:03:00.03 ID:xxDl3atk0
>子供に達成感や充実感を感じてもらうのが狙い。
本当に達成感や充実感があるなら
上の連中が実際にやってみろよ
一緒の空気吸うのも握手するのも嫌だって言うくせに
148:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:04:07.62 ID:dz9/K55/0
>>140
それいいかもな
国会議員は職員に一定割合の知的障害者を雇用しなければならないとか
142:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:03:21.24 ID:d5Ag9YMD0
養護学校(今名前変わったらしいけど)の方が
就職斡旋とかでも有利らしいのにね。
親のエゴで子供の人生を台無しにしてる。
146:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:04:04.43 ID:eXiPaotz0
身障の歪みっぷりをなめてる
身障の良い子がニュースになったり特番組まれたりするのは
それだけ珍しいからなのに
被害を外に持ち出すなよ
147:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:04:07.29 ID:PYzoDTK6O
支援学校が満員だから、支援級を増やすってことだろ
支援級だと、親達のネットワーク分断できるから
陳情や訴訟も減るし、支援学校新設もしなくて済む
親は、我が子が普通学校に通学していることで満足
教員は、少子化で余った、問題教員をあてて、ストレスで退職に追い込める
と、なんだかいい感じだけどさ、結果は使えないお荷物障害者を増やすだけなんだよ
支援学校のノウハウで、肢体障害のみの生徒なら頭脳労働者の可能性があがる
それは無理でも生産性のある、微々たる年金程度で、後は自力で稼ぐ人間にできる
視覚聴覚支援は言わずもがな
知的障害者も、小さいうちから仕込めば、単純労働者くらいにはなれる
コツコツ作業を格安でやるから、TDRの商品値付け作業とか定番
今でも、支援級とかで、お客様状態だったため、一人では何もできない障害者様とか
不適切な教育で二次障害を起こしたりして、犯罪者になる連中がワラワラ
151:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:04:29.70 ID:m8JR20YY0
痰が絡むと死ぬとか、寝たきりとかを除いて
車いすで生活ができるレベルで知能に問題がない子なら別に良いと思うよ。
でも、そういうところで区別しようとすると
どうせまた差別って叫ぶんでしょ?
152:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:04:30.17 ID:253PZj6m0
これって、在学中は他の生徒に無給で介護させる気マンマンなんでしょ?
健常者の生徒にとってはとんでもない人生の時間のロスだよね。
「なんでもかんでも障害者だから許される」っていう風潮は絶対に
認めるべきではない。
「障害者も障害者も平等に」って言うのであれば、まず、障害者自身が己の責任を果たしてから言えよ。
なんでもかんでも「俺は障害者なんだよ!!」って威張ってるだけだから
世間から認められないんだよ。
154:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:05:03.56 ID:sEgFkXuZ0
まぁ子供のうちから色んな意味で障害児に馴れとかないとこれからどんどん増えるかなら
155:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:05:03.78 ID:OyxusnKb0
障害の方を雇っている会社に関わった事があるけど、彼らの扱いは相当難しいぞw
言う事を聞かない、いきなり叫び声をあげたり、独り言を大声で言ったりね
また凄くディープになって、過剰に被害者意識を持って泣いたりする
注意程度に言えば、言ってもいない馬鹿とか死ねとか言われたと親に言ったりするw
普通の教師では扱えないと断言できるよw
周りの生徒との関係ももの凄く注意しないといけないしね
191:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:09:56.91 ID:DuhbYBDs0
>>155
叩いても無いのに、叩かれたとか騒ぎ出すよね。
トイレの個室に引きずり込まれて、痛いヤメテって騒がれた。
まあ常習者で皆やられてたから、実害は無かったけど。
158:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:05:22.38 ID:QtRCS1WL0
何でも「みんなとおなじ」が公平じゃないんだよ
誰でも自分の体や能力に合った教育を受けられるのが正しく平等な姿
しかも健常者の教わる権利を侵害した障害者はお咎めなしで
万が一障害者が暴れて怪我させてもお咎めなしだろ?
逆に健常者が悪口の一つでも言ったり距離を置いたりしようもんなら差別!差別!
なにが平等だよw
164:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:05:56.74 ID:Tgilkft30
あのさー
平等とかなんとか綺麗ごと言ってるけどさ
障害者は障害者として、健常者は健常者としてそれぞれ教育受けた方が将来幸せになれるんだぜ?
障害者はその障害専門の学習(たとえば盲人なら点字とかな)が絶対的に必要
そういうの、普通学校じゃ教えられないことばかりだろ
165:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:06:03.91 ID:o8MX1tFF0
100万都市でのある光景
6月だったかな?
運転中小学校の校門前の信号機で止められたとき、
ちょうど下校時間で、小学生が沢山いた。
みんな大なり小なりにグループに分かれ下校していたんだが。
電動式のベットの障害者の子だけ一人ぼっちで、
まるでそこにいたくないような雰囲気をだし、
もうスピードを出して下校していたよ。
今の時代、お世話係とか下手したら中高まで「友達だから」ってお世話係をやらされるだから
親に「久しくするな」って言われているんだろうなと
すげー切なくなった。
結局、両方も毒しかならない。
唯一、障害者の親だけの自己満足だろうな・・・・。
で、やるの???????
ミンスは本当におかしい
177:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:07:40.44 ID:dz9/K55/0
>>165
猛スピードで移動する電動ベッドwww
194:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:10:17.03 ID:o8MX1tFF0
>>177
>猛スピードで移動する電動ベッドwww
電動式の車椅子みたいなタイヤをつけたような物あるよ。
166:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:06:15.30 ID:yEzImoiD0
そういう方向より障害児の学校を増やしてくれよ・・・
幼稚園保育園から
この時代が一番大切なんだよ
遠すぎて通うのが大変なんだ
180:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:08:14.38 ID:5MXzzFkHi
誤解を恐れずに書き込むよ。
悪いことは言わない。
差別は絶対にしてはいけないが、「区別」は明確にするべきと思っている。
全ての子供が普通学校に通い始めたら「児童・生徒感に差別とイジメが生まれる」
ってことくらい、早く素直に理解してくれないのだろうか?
障碍を持った同級生がクラスにいたばかりに、授業に集中できない子がいたら誰が責任持つんだろう?
いや、マジでそう思うよ。
子供は残酷なもんだから、悪気がなくとも大多数の健常者達が障碍者を"よけ者"にする。
こんな簡単な図式を真正面から考えないんだろうか?
本当に不思議だ・・・。「みんな平等」って、大人になってからでも十分構わないと思う。
小学生の頃から、嫌悪感を感持たせること自体が危険なのでは・・・?
障碍を持った子供を持つ親も大変なのは理解できるが、子供達のことを考えてあげて欲しい。
決して、子供の世界では善意や助け合いや補助など、求めることが無理があると思う。
凄い大きな勘違いが存在していると思わざるを得ない。
※因みに、俺は強度の弱視の視覚障害1級持ちだが、普通学校で苦労しまくって、
一時は親を恨んだこともあったことを付け加えておく。
結局どちらが幸せだったのかは、未だに結論を導き出せないでいるよ。
いじめっ子達とも友達だったから、肉体的・精神的苦痛はなかったのが幸運だったと思う。
181:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:08:16.12 ID:d5Ag9YMD0
障害者を甘やかすとロクな事がねえぞ。
うちの職場の障害者枠の奴、すげえ性格悪くて、そいつより後に入った奴どんどん辞めてくもん。
俺達先輩社員も「差別的!」と見なされないかヒヤヒヤしてる。
186:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:09:06.32 ID:l0mjvZLY0
障害に合わせて訓練するのが支援校だと思うんだけど…
車椅子とか四肢のどこかの欠損障害(そういう同級生沢山いたし)に合わせて
バリアフリーにするなら構わないけど、ちょっとした移動や動作以上の
補助が要るなら辞めてほしい
199:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:10:55.89 ID:JrgaN42F0
欧米はこういう問題では
「本人の能力に合った学習を」
っていうことで健常児でも習熟度別クラスなどがあるけど
日本はなんか公立の教育現場が
「みんなと一緒がよいこと!」
みたいな変な悪平等主義に陥っているような気がする
210:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:12:20.48 ID:+lgBojGm0
比較的に経度の障害児の親はウチの子は
普通だという意識が強いんだが、普通学校に
入れると迫害されるんだよね。
健常者を基準にすれば障害児は付いて行けないし
逆なら健常者の学力などは足を引っ張られるように
低下する。
放課後に健常者と障害児が一緒に遊ぶことも
ほぼ無いんだし
どういう考えで同じクラスに混ぜようという考えに
至るのか全く理解できん。
211:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:12:33.09 ID:TQl+s7PG0
身体障害者のほうだけど、親が無理やり普通学級に入れたことを恨んでる人がいたな
養護学校なら身障としての生き方、職業訓練等々受けられたのに
下手に普通学級に行ったものだから卒後非常に困ったことになっている、みたいな
218:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:13:15.57 ID:kHpcMEr00
共存は無理だぞ。
まず授業で付いていくことなんか100%無理なのに加えて、
授業中に廊下で叫んだりする連中を野放しにされると、
他の大勢の子に迷惑だろう。
小学校のときに、別のクラスに障害児がいたんだが、
授業中に廊下で変なこと叫びながら走り回ってたりされてさ、
気が散ってしょうがなかった。
250:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:16:42.38 ID:KNiRu0Nc0
>>218
共存のために「お世話係(当番)」が設定されちゃうんです。
呼吸器とか定期的な痰吸引がないと生きられない子供が
裁判の結果普通学級に通うことになった小学校で
実際に行われたこと。
297:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:22:28.30 ID:yYW0nO3N0
>>250
世話をさぼって死なせちゃったら、どうなるんだろ?
夏休み中の餌やりと水替え忘れてメダカ死なせちゃったときみたいに、
学級会での糾弾ぐらいで済ませてくれるならいいけど。
233:名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:14:47.88 ID:uVA0Emmm0
たとえば、いきなり灘中に普通の中学生がひとりで放り込まれたような感じではないだろうか。
「障害者」と「健常者」の交流はあってしかるべきだと思う。ただ、どうしても能力は違うわけだから、
一緒に学習するとなると、どちらかに合わせなければならない。どちらに合わせるにせよ、いずれか一方は不幸だし、
社会的な損失も大きいと思う。
障害者も千差万別だろう。障害者教育を充実させて、きめ細かい対処をすることのほうが重要だと思う。
そのためには今ある特殊支援学校を充実させることの方が効率出来だと思う。
そのほうが障害者の為にも良いと思われる。
今、子供を持っていない人にとって、
①もし障害者を産んでも、健常者と同じ教室で学習させることができる。
②もし障害者を産んでも、障害者教育が充実している。
のいずれが理想的なんだろうか。私は②だけどな。
障害者の経済学