人財開発について

経済性、人間性、社会性をバランスよく兼ね備えた企業。それがAGCの理想とする姿です。AGCは社員一人ひとりが持つ豊かな個性、能力を最大限に引きだし、「多様な考え方を尊重し、長所を生かす」企業風土を指向しています。ここでは、人財に関する考え方や企業風土を紹介いたします。

人財開発方針

自ら深く考える力とそれを相手に的確に伝え行動する力を養う

ありたい姿やキャリアビジョンを認識することを通じて、
内面にある志や情熱を持ち続ける

強い個を持ちながら、相手への影響力を有する人財の育成

AGCグループは、常に成長を続けるグローバルカンパニーとなることを目指し、カンパニー制やグローバル一体経営体制へ移行してきました。グループ経営におけるこのような改革の推進には、グローバル一体経営を担う人、技術・技能の強化と伝承を担う人、そして新規事業の立ち上げを担う人など、多種多様な人財が求められます。

また、人財開発の取り組みをAGC単体のみならず、AGCグループ全体で一定の方向性を共有し、推進していくために、国内連結グループ各社を視野に入れた人財開発体系を持っています。AGCの人財開発体系では、重点ポイントとして下記A ~ Eまでの研修を掲げています。これらの研修を複合的に受講することが、主体的なキャリアの積み重ねにつながり、強い個を持ちながら相手への影響力を有し行動できる人財になる一助となります。

人財開発体系

A 〜Eに大別・体系化された研修は必修のものと希望受講のものがありますが、いずれにしても大切なのは、自らのキャリアを主体的に築き上げていこうという姿勢。なぜなら、AGCはあなた自身の成長意欲をサポートする形で各研修を組んでいるからです。

人財開発体系
※のマークがついている研修については以下にて詳しく紹介しています。
研修内容

A 〜E、それぞれの研修の一部をご紹介します。なかでも階層別研修には、みなさんが入社後すぐに受講することになる新人研修が含まれているので詳細を記載いたします。

A階層別研修のステップイメージ

階層別研修のステップイメージ 研修内容 研修内容

B経営人財開発研修

AGCインスティチュート【グローバル】

AGCインスティチュート【グローバル】

AGCグループ各社のシニアマネージャーを対象に、世界的なビジネススクールと開発したプログラムを実施しており、当該スクールの講師陣によるセッション、トップマネジメントとの対話などを通じて、グローバルな経営・事業環境の変化に対応できる次世代の経営人財を育成します。

C選択研修

知的財産発明者入門

知的財産発明者入門

特許制度の概要、明細書の構成を理解して明細書の読み方を習得します。また、発明提案書を完成させるまでの一連の出願準備の作業が理解できるようになります。

C選択研修

ガラス入門

ガラス入門

ガラスの歴史、AGCグループの製品紹介からガラスという素材の特性、構造、ガラスの可能性について学ぶことにより、ガラスメーカー社員としての知識の基盤を養います。

C選択研修

実践コーチング
~部下/後輩の心に灯をともすコーチングスキル~

実践コーチング

自分のコミュニケーションの傾向を認識した上で、部下・後輩との向き合い方やコミュニケーション技法を学びます。

D推薦・選抜研修

新任評価者研修

新任評価者研修

一般社員人事制度における評価の考え方・スキルを習得することで、制度の趣旨に合致した運用が行われるようになることを目的としています。

Eその他部門研修

防食教育

防食教育

化学品カンパニーが主催する、金属の腐食に関する研修。腐食を防ぐ設計・管理をすることで、設備の劣化を防ぎ、安全性の向上や修繕費の低減を図ります。