国内外のコミュニケーションインフラの整備と運用保守を担当しています。コミュニケーションインフラとは、世界の各拠点をつなぐネットワーク、日々利用するPCはもちろんのこと、社用のスマートフォン、メールシステム、文書/データ共有システムなど、社内外のコミュニケーションの基板となる仕組みを指します。これらを一括で管理することで、コミュニケーションや意思決定を迅速化し、セキュリティレベルもある一定の品質を担保することが可能となります。そのなかで、私は関連会社も含んだビジネスの要件に合わせて各種システムを導入し、運用保守を行うだけでなく、環境の変化に応じた改善を実施して導入による効果を最大化するための業務を行っています。
仕事にやりがいを感じる瞬間は、やはり当初の狙い通りにシステムの導入に成功し、利用者に満足してもらえた時です。私が担当するシステムは、国内外を問わず、導入した拠点のほぼ全員の社員が利用することを前提としたものが多く、仕事の影響範囲は非常に大きなものがあります。システム導入時には、ビジネス目線での狙いと導入先の会社、拠点側の要件や利用者の希望を鑑みて、方針やシステムの細かな仕様を検討します。コストの制約もありますので、すべてが利用者の希望通りというわけにはいきませんが、狙いを達成することを前提に、どのようにすればシステムの導入効果を最大化し、利用者にも満足してもらえるかと考えるのが私の役目。細かな議論や調整を何度もしながら進めるなど、泥臭い部分も多いのですが、それだけに無事システム導入に成功し、利用者から感謝の声を聞いた時は、日頃の努力が報われる思いです。
就職活動をはじめた頃はSEという仕事は視野に入っていませんでした。しかし、さまざまな業種・職種の説明会を聞くうち、ITを活用して企業の経営戦略実現に貢献する社内SEという仕事に興味をもちました。そのなかで、世界トップクラスのガラスメーカーとしてグローバルに事業を展開するAGC、そのIT戦略を担う情報システム部に惹かれました。少数精鋭主義であり、若いうちから責任ある大きな仕事を任せてもらえるというお話は非常に魅力でしたし、選考過程で人を大切にする文化を感じたのが、入社の決め手になりました。今後はSEとして現在担当している範囲だけでなく、より幅広い分野の知識や技術を身につけたいと思っています。新しい技術やサービスが登場した時に、AGCにとってどのような価値があり、どうすれば効果的に導入できるかを具体的な手段に落とし込んで考えられるようになることも目標です。AGCの成長だけでなく、その先にいらっしゃるお客さま、社会にも貢献できる提案ができるよう、日々努力をしていきたいと思っています。
私が思うオススメポイントは、社員に若いうちからいろいろと経験をさせ成長を図ろうという風土があるところです。例えば、インドネシアへのシステム展開時には、入社2年目ながら主担当を任せられ、何度も現地に赴きさまざまな要件の調整からシステムの導入や教育、運用支援に至るまでを主体的に実施しました。もちろん、まわりのサポートを受けながらではありますが、メンバーの一人としてではなく、主担当として仕事に携わることで学ぶことも多く、自分の成長につながったと感じています。また、新しい技術やサービスへのキャッチアップが早いのもAGCの魅力。有益そうな情報は積極的に収集し、早い段階から他部門を巻き込んで導入検討を行います。こういったスピード感に魅力を感じる人にも面白い環境だと思います。
#建築用フロート板ガラスの製造
#タイ工場の生産性向上
#世界中の工場に仕事の成果を発信
#世界最大級のガラス窯の運営
#自動車用ガラスの製造
#自分の仕事が街中に
#海外で通用する人財に
#専門家の講義を積極活用
#初めての中国工場立ち上げ
#新モデルのスマホに携わる
#埋もれた技術をカタチにしたい
#工場設備を自分たちで進化
#化学プラントの安全を実現
#現場全員で一体となって
#責任の重い仕事
#製造の魅力を発信したい
#路面材事業の立ち上げ
#断熱耐火物のシミュレーション
#材料以外の視点からアイデアを
#機械系の知識で新たな付加価値を
#化学プラントの設計・立ち上げ
#数十年先の運用も見越して
#オーナーとしてプラントに携わる
#イギリス赴任も経験
#最適な電気制御を追求
#電気以外の幅広い知識も必要
#さまざまな関係部署と調整
#世界中に多くの人脈
#VRでの評価技術
#搭乗者の感覚を定量化
#世界でも実績がない未知の領域
#ゲームエンジンをゼロから学ぶ
#新事業開発のテーマを担当
#ベンチャー企業のような雰囲気
#事業的な視点も必要
#国内外の研究者・技術者と協力
#複合材料の開発と量産化の立ち上げ
#基礎的な研究も並行
#若手研究員も積極的にアイデア出し
#材料の試作も担当できる
#新規製造プロセスの開発
#商品開発の視点が重要
#自分たちのワクワク感を大切に
#なんでもできる会社
#板ガラスの曲げ成形プロセス開発
#質感や美しさで意匠に寄与
#機械系の知識でメカニズムを考察
#まだ存在しないガラス成形品を
#コミュニケーションインフラ
#国内外すべてに関わる
#ITを活用して経営戦略を実現
#2年目に海外プロジェクト主担当
#一連の知財活動に関わる
#海外の特許庁とやりとり
#社内の最新技術にいち早く触れる
#ライフスタイルに合わせやすい
#ガラス×通信の新市場
#5Gへの移行に貢献
#さらなる新事業の構想を
#失敗をしても非難されない社風
#3年目で部長代理のグローバル会議出席
#9年目で事業改革をリード
#ゴールに向かってOne Teamで
#日本の未来に貢献したい
#液晶用ガラスの営業
#極めて速いスピード感
#AGCを動かす旗振り役
#メディアでも頻繁に取り上げられる
#半導体製造向け電子部材の営業
#日本・台湾・中国を担当
#自分の仕事が世界につながる
#人を大切にする文化
#数年先のロードマップを描く
#汎用品ゆえの圧倒的な規模感
#1%の改善が何億円もの利益向上に
#事業成長のための施策を次々と発信
#経営判断をサポート
#正解のない管理会計
#公平でグローバルな視点
#10年目で海外赴任を経験
#鉱物資源の調達
#世界をまたにかけるスケール感
#年間数十億円に上る買付
#経営への貢献を実感できる
#物流の改善施策を立案
#トラブルはなくて当然
#そのハードルを越える大きな責任
#さまざまな事業に関われる
#当局との折衝も担う
#リスクの最適化を図る
#2年目に中国のプロジェクトに参画
#大型M&Aなどにもチャレンジしたい
#人事の視点で中国ビジネスに寄与
#現地スタッフに経営視点を
#組織は一朝一夕では変わらない
#易きになじまず難きにつく