主にスマートフォン向けなどの「より割れにくい強化ガラスの製造プロセス開発」に携わっています。とくにここ数年は新規プロセスを提案しており、同時にその技術ならではの新商品開発に注力しています。昨今、研究開発は技術だけでなく効率も求められ、開発の初期段階から「技術開発」ではなく「商品開発」、つまりその技術を使って「どう世の中に価値を提供していくか」という視点を入れ込むことが重要となってきます。新規提案テーマを進めながらも、テーマのマネジメントの一環として、技術を最も知る技術者自身がその技術を生かした商品を提案するという「効率のよい開発の進め方」についても積極的に進め、情報収集やマーケティング活動なども行っています。また、チームメンバーがその取り組みの意味を共有し実行できる「場」の提供も、マネージャーとして重要なミッションだと捉え取り組んでいます。
仕事を進める上で心がけていることは、「お客さまはもちろん、開発者自身がワクワクするようなものづくり」です。やらされ感がある仕事、あるいは嫌々やる仕事では絶対に良いものは生まれないと思っています。そのためにも関わるメンバーに対して、そのワクワク感を共有するための「ストーリー」を考えることが重要で、技術者自身もそれを積極的にアピールすることが大切だと思っています。社内外でのプレゼンにおいて、技術をデータだけでなく目に見えるサンプルとして提示することで、関係者の共感を得て、それによってさまざまな人の協力を得ることができるのです。人を巻き込んで働くことで、個人では出せない成果を出すことこそ、企業で働くことの醍醐味だと思っています。
大学の研究室で選択したテーマが、AGCとの共同研究テーマだったことがきっかけです。研究テーマは革新的なプラズマディスプレイパネルの製造工程開発でした。AGCが得意とする材料だけでなく、川下の工程までも取り込んだ部材ビジネスへと事業を拡大しようという非常にチャレンジングなテーマです。ガラス以外の樹脂材料や薄膜技術などを融合して新しいものが生まれるワクワク感と、諸先輩が困難な課題に対して激しく議論する姿を見て、一緒に仕事をしたいと感じたのが入社のきっかけでした。現在、ゼロから新規提案した技術をもって開発している新商品を、お客さまに届けることを目指しています。そのためには、これまで以上に社外に対してのアピールが必要であり、今後は人脈形成や情報収集の幅をさらに広げ、お客さまやパートナー企業も巻き込めるような「ワクワクするストーリー」を提案していこうと考えています。
研究開発分野におけるAGCのオススメポイントは、その気になれば「なんでもできる会社」であることです。まず、年齢に関わらず面白い提案に対しては、やってみろといってもらえる風土があります。また、さまざまな分野の専門家や工程に対応する設備など社内のリソースが充実しており、共感が得られれば有効に活用することができます。自分の思いを形にしたい技術者にとって、こんな自由な開発組織は、なかなかないと思います。
#建築用フロート板ガラスの製造
#タイ工場の生産性向上
#世界中の工場に仕事の成果を発信
#世界最大級のガラス窯の運営
#自動車用ガラスの製造
#自分の仕事が街中に
#海外で通用する人財に
#専門家の講義を積極活用
#初めての中国工場立ち上げ
#新モデルのスマホに携わる
#埋もれた技術をカタチにしたい
#工場設備を自分たちで進化
#化学プラントの安全を実現
#現場全員で一体となって
#責任の重い仕事
#製造の魅力を発信したい
#路面材事業の立ち上げ
#断熱耐火物のシミュレーション
#材料以外の視点からアイデアを
#機械系の知識で新たな付加価値を
#化学プラントの設計・立ち上げ
#数十年先の運用も見越して
#オーナーとしてプラントに携わる
#イギリス赴任も経験
#最適な電気制御を追求
#電気以外の幅広い知識も必要
#さまざまな関係部署と調整
#世界中に多くの人脈
#VRでの評価技術
#搭乗者の感覚を定量化
#世界でも実績がない未知の領域
#ゲームエンジンをゼロから学ぶ
#新事業開発のテーマを担当
#ベンチャー企業のような雰囲気
#事業的な視点も必要
#国内外の研究者・技術者と協力
#複合材料の開発と量産化の立ち上げ
#基礎的な研究も並行
#若手研究員も積極的にアイデア出し
#材料の試作も担当できる
#新規製造プロセスの開発
#商品開発の視点が重要
#自分たちのワクワク感を大切に
#なんでもできる会社
#板ガラスの曲げ成形プロセス開発
#質感や美しさで意匠に寄与
#機械系の知識でメカニズムを考察
#まだ存在しないガラス成形品を
#コミュニケーションインフラ
#国内外すべてに関わる
#ITを活用して経営戦略を実現
#2年目に海外プロジェクト主担当
#一連の知財活動に関わる
#海外の特許庁とやりとり
#社内の最新技術にいち早く触れる
#ライフスタイルに合わせやすい
#ガラス×通信の新市場
#5Gへの移行に貢献
#さらなる新事業の構想を
#失敗をしても非難されない社風
#3年目で部長代理のグローバル会議出席
#9年目で事業改革をリード
#ゴールに向かってOne Teamで
#日本の未来に貢献したい
#液晶用ガラスの営業
#極めて速いスピード感
#AGCを動かす旗振り役
#メディアでも頻繁に取り上げられる
#半導体製造向け電子部材の営業
#日本・台湾・中国を担当
#自分の仕事が世界につながる
#人を大切にする文化
#数年先のロードマップを描く
#汎用品ゆえの圧倒的な規模感
#1%の改善が何億円もの利益向上に
#事業成長のための施策を次々と発信
#経営判断をサポート
#正解のない管理会計
#公平でグローバルな視点
#10年目で海外赴任を経験
#鉱物資源の調達
#世界をまたにかけるスケール感
#年間数十億円に上る買付
#経営への貢献を実感できる
#物流の改善施策を立案
#トラブルはなくて当然
#そのハードルを越える大きな責任
#さまざまな事業に関われる
#当局との折衝も担う
#リスクの最適化を図る
#2年目に中国のプロジェクトに参画
#大型M&Aなどにもチャレンジしたい
#人事の視点で中国ビジネスに寄与
#現地スタッフに経営視点を
#組織は一朝一夕では変わらない
#易きになじまず難きにつく