私は今、AGCにとって前例のない技術の開発に挑戦しています。それは、自動車のガラスが搭乗者にもたらす感覚を定量化して評価する技術。新たな自動車用ガラスを開発する際、調光や遮熱など素材の物理的な機能を評価することは可能ですが、そのガラスを搭載した車内で、人間が感じる快適さなどを評価する技術はまだ確立されていません。それが実現できれば、自動車メーカーのお客さまへ新たな観点から新商品を提案することができ、AGCの競争力強化にもつながります。そのためのアプローチの一つとして導入を図っているのが、VR(仮想現実)です。開発中のガラスを装備したバーチャルな車内環境を再現し、専用のゴーグルを装着して体感できるシステムを構築しています。すでにこのVRコンテンツを自動車業界向けの大規模な展示会などで披露しており、お客さまから好評をいただいています。
ガラスが人間に与える感覚を評価する技術は、世間を見渡しても実績がなく、未知の領域を自分で切り拓いていかなければなりません。まだ誰も手がけていないテーマを担うことにとてもやりがいを覚えていますが、一方で難易度も非常に高い。私自身、それまでガラス素材そのものの開発に携わり、こうした評価技術にほとんど知見がなかったので、大学と連携して感性工学や脳科学などの知識を得ながら懸命に開発を進めています。VRの導入についてもそう。ゼロから技術を学び、Unityというゲームエンジンを使って、車内環境を再現するVRシステムをすべて自分の手でつくりあげています。もともと私はゲームが好きなので、これは結構楽しかったです(笑)。将来、この技術を使って達成したいゴールを描き、そこに向かって自分のやりたい開発を進めているので、今は毎日がとても面白いです。
私は好奇心が旺盛なタイプで、いろいろなことに挑戦し、興味を持ったことはすべて没頭して突き詰めたいと思っていました。AGCはまさにそれがかなう企業だと感じて入社し、事実その通りだったと実感しています。今の当面の目標は、この評価技術の開発を成し遂げ、AGCの事業に貢献すること。例えば、実車でガラス性能を評価する走行試験を、VRを使ってあらゆる環境を完璧に再現してバーチャルに行うことができれば、AGCの商品開発プロセスそのものを革新できる。一方で最近、グローバルの各拠点の外国人メンバーたちと、未来の社会でAGCに何ができるのかを考えるプロジェクトに参加し、ヨーロッパに何度か出張して彼らと熱く議論する機会を得ました。そこで大いに刺激を受けたので、ゆくゆくは世界中の最先端の技術を使って、何か画期的な商品をつくりだすことにも挑戦してみたいと思っています。
意志を持ってやりたいことをアピールすれば、実現できるチャンスをどんどん与えてくれる会社です。私の場合も、人間の感覚を評価する技術の開発に、個人的に興味のあったVRを使いたいと上層部に訴えたところ、すぐに認めてくれました。そのうえ、システムやコンテンツ開発に必要な知識を学ぶための専門スクールにも通わせてもらい、学校に通っている時間も勤務扱いにしてくれました。こうして意欲ある社員の成長を支援してくれる風土がAGCにはあります。そして、社内には尖った人財が多く、物凄い知識を持っているスペシャリストを擁していることもAGCの大きな魅力。やりたいことを実現する上で壁にぶつかっても、社内を探ってこうしたスペシャリストの方々の知見を借りれば突破できる。彼らと協業することで自分自身の視野も大きく広がりますし、技術者にとっては本当に刺激的な環境だと思いますね。
#建築用フロート板ガラスの製造
#タイ工場の生産性向上
#世界中の工場に仕事の成果を発信
#世界最大級のガラス窯の運営
#自動車用ガラスの製造
#自分の仕事が街中に
#海外で通用する人財に
#専門家の講義を積極活用
#初めての中国工場立ち上げ
#新モデルのスマホに携わる
#埋もれた技術をカタチにしたい
#工場設備を自分たちで進化
#化学プラントの安全を実現
#現場全員で一体となって
#責任の重い仕事
#製造の魅力を発信したい
#路面材事業の立ち上げ
#断熱耐火物のシミュレーション
#材料以外の視点からアイデアを
#機械系の知識で新たな付加価値を
#化学プラントの設計・立ち上げ
#数十年先の運用も見越して
#オーナーとしてプラントに携わる
#イギリス赴任も経験
#最適な電気制御を追求
#電気以外の幅広い知識も必要
#さまざまな関係部署と調整
#世界中に多くの人脈
#VRでの評価技術
#搭乗者の感覚を定量化
#世界でも実績がない未知の領域
#ゲームエンジンをゼロから学ぶ
#新事業開発のテーマを担当
#ベンチャー企業のような雰囲気
#事業的な視点も必要
#国内外の研究者・技術者と協力
#複合材料の開発と量産化の立ち上げ
#基礎的な研究も並行
#若手研究員も積極的にアイデア出し
#材料の試作も担当できる
#新規製造プロセスの開発
#商品開発の視点が重要
#自分たちのワクワク感を大切に
#なんでもできる会社
#板ガラスの曲げ成形プロセス開発
#質感や美しさで意匠に寄与
#機械系の知識でメカニズムを考察
#まだ存在しないガラス成形品を
#コミュニケーションインフラ
#国内外すべてに関わる
#ITを活用して経営戦略を実現
#2年目に海外プロジェクト主担当
#一連の知財活動に関わる
#海外の特許庁とやりとり
#社内の最新技術にいち早く触れる
#ライフスタイルに合わせやすい
#ガラス×通信の新市場
#5Gへの移行に貢献
#さらなる新事業の構想を
#失敗をしても非難されない社風
#3年目で部長代理のグローバル会議出席
#9年目で事業改革をリード
#ゴールに向かってOne Teamで
#日本の未来に貢献したい
#液晶用ガラスの営業
#極めて速いスピード感
#AGCを動かす旗振り役
#メディアでも頻繁に取り上げられる
#半導体製造向け電子部材の営業
#日本・台湾・中国を担当
#自分の仕事が世界につながる
#人を大切にする文化
#数年先のロードマップを描く
#汎用品ゆえの圧倒的な規模感
#1%の改善が何億円もの利益向上に
#事業成長のための施策を次々と発信
#経営判断をサポート
#正解のない管理会計
#公平でグローバルな視点
#10年目で海外赴任を経験
#鉱物資源の調達
#世界をまたにかけるスケール感
#年間数十億円に上る買付
#経営への貢献を実感できる
#物流の改善施策を立案
#トラブルはなくて当然
#そのハードルを越える大きな責任
#さまざまな事業に関われる
#当局との折衝も担う
#リスクの最適化を図る
#2年目に中国のプロジェクトに参画
#大型M&Aなどにもチャレンジしたい
#人事の視点で中国ビジネスに寄与
#現地スタッフに経営視点を
#組織は一朝一夕では変わらない
#易きになじまず難きにつく