グループ会社のAGCセラミックスが新たに路面材事業の立ち上げを行うということで、人財公募制度によって2年ほど前にエンジニアリングセンターからAGCセラミックスへ異動してきました。最初の1年は路面材事業に携わっていましたが、2014年の7月からはガラスエンジニアリンググループに所属し、路面材事業と兼務しています。ガラスグループには、シミュレーションを行うメンバーがおり、レンガを鋳込む際の温度シミュレーションなどを行っています。私は機械系エンジニアですので、シミュレーションメンバーから未知の技術を学びながら、主に新製品である断熱耐火物の「サーモテクト」の販売促進向けのシミュレーションを担当しています。まだまだ担当製品での経験が浅いため、路面材、サーモテクト、シミュレーション、生産技術などさまざまな仕事に携わりながら、材料についての知識を身につけるため日々の仕事のなかから学んでいるところです。
AGCセラミックスが耐火物という素材系の会社であり、機械設計の計算ができる人財が少ないということで、さまざまな事業部門の方から仕事の相談をしていただいています。そうしたなかで、今まで知らなかった事業、設備装置、材料などの知識がいろいろと身につきます。材料以外の視点からアイデアを出すことなど活躍できる場が多くあり、材料の組成だけでは解決できなかった課題を機械系の視点で解決する機会は、今後さらに増えると感じています。お客さま側の事情を見込んだ上で計算やシミュレーションを行い、製品導入の効果を伝えていけば、価格競争から一歩抜け出ることができると思います。自分の持っている機械系の知識によって、素材ビジネスに価値が付加できる環境に大きなやりがいを感じます。
機械系の学科であったため、同級生の多くが自動車関連企業を志望していました。しかし、B to Cの事業はデザインやマーケティングが主流となる傾向があると考え、技術主導色の濃い素材系メーカーへの就職を検討していました。大学でAGCの説明会が開催されており、そこで自動車ガラスの世界シェア約30%という数字や海外各国に生産拠点を展開しているという事実を知り、グローバル規模の職場に興味を持ちました。また、大企業でありながら少数精鋭主義を貫き、若い社員にも活躍の機会が与えられることも決め手になりました。今後は、材料やシミュレーション、設計思想、製造技術についての知識を身につけ、新しい提案ができるようになりたいと考えています。
グループ会社ではあるものの、企業間を異動して、新しいビジネスの立ち上げに参加できる仕組みがあり、その仕組みを形骸化させることなく実運用しているのは素晴らしいことだと思います。そして、現在のAGCセラミックスという会社も、規模の小ささがデメリットにならず、どの仕事でもすべて関わろうと思えば関わることができるというメリットの方を強く感じます。技術者であってもお客さまにお会いでき、設備を見せていただくこともできます。ガラスグループでは設計にも携わることもできるし、窯の建設、冷修(定期修理)工事にも携われます。どんな仕事でも経験できるというのは、大きなオススメポイントです。
#建築用フロート板ガラスの製造
#タイ工場の生産性向上
#世界中の工場に仕事の成果を発信
#世界最大級のガラス窯の運営
#自動車用ガラスの製造
#自分の仕事が街中に
#海外で通用する人財に
#専門家の講義を積極活用
#初めての中国工場立ち上げ
#新モデルのスマホに携わる
#埋もれた技術をカタチにしたい
#工場設備を自分たちで進化
#化学プラントの安全を実現
#現場全員で一体となって
#責任の重い仕事
#製造の魅力を発信したい
#路面材事業の立ち上げ
#断熱耐火物のシミュレーション
#材料以外の視点からアイデアを
#機械系の知識で新たな付加価値を
#化学プラントの設計・立ち上げ
#数十年先の運用も見越して
#オーナーとしてプラントに携わる
#イギリス赴任も経験
#最適な電気制御を追求
#電気以外の幅広い知識も必要
#さまざまな関係部署と調整
#世界中に多くの人脈
#VRでの評価技術
#搭乗者の感覚を定量化
#世界でも実績がない未知の領域
#ゲームエンジンをゼロから学ぶ
#新事業開発のテーマを担当
#ベンチャー企業のような雰囲気
#事業的な視点も必要
#国内外の研究者・技術者と協力
#複合材料の開発と量産化の立ち上げ
#基礎的な研究も並行
#若手研究員も積極的にアイデア出し
#材料の試作も担当できる
#新規製造プロセスの開発
#商品開発の視点が重要
#自分たちのワクワク感を大切に
#なんでもできる会社
#板ガラスの曲げ成形プロセス開発
#質感や美しさで意匠に寄与
#機械系の知識でメカニズムを考察
#まだ存在しないガラス成形品を
#コミュニケーションインフラ
#国内外すべてに関わる
#ITを活用して経営戦略を実現
#2年目に海外プロジェクト主担当
#一連の知財活動に関わる
#海外の特許庁とやりとり
#社内の最新技術にいち早く触れる
#ライフスタイルに合わせやすい
#ガラス×通信の新市場
#5Gへの移行に貢献
#さらなる新事業の構想を
#失敗をしても非難されない社風
#3年目で部長代理のグローバル会議出席
#9年目で事業改革をリード
#ゴールに向かってOne Teamで
#日本の未来に貢献したい
#液晶用ガラスの営業
#極めて速いスピード感
#AGCを動かす旗振り役
#メディアでも頻繁に取り上げられる
#半導体製造向け電子部材の営業
#日本・台湾・中国を担当
#自分の仕事が世界につながる
#人を大切にする文化
#数年先のロードマップを描く
#汎用品ゆえの圧倒的な規模感
#1%の改善が何億円もの利益向上に
#事業成長のための施策を次々と発信
#経営判断をサポート
#正解のない管理会計
#公平でグローバルな視点
#10年目で海外赴任を経験
#鉱物資源の調達
#世界をまたにかけるスケール感
#年間数十億円に上る買付
#経営への貢献を実感できる
#物流の改善施策を立案
#トラブルはなくて当然
#そのハードルを越える大きな責任
#さまざまな事業に関われる
#当局との折衝も担う
#リスクの最適化を図る
#2年目に中国のプロジェクトに参画
#大型M&Aなどにもチャレンジしたい
#人事の視点で中国ビジネスに寄与
#現地スタッフに経営視点を
#組織は一朝一夕では変わらない
#易きになじまず難きにつく