こんにちは、オーストラリアとフィリピンで留学経験のあるモリキです。
「留学あるあるって何かないかな……」
「留学中にあんな出来事があったけれど、あれはよくあることだったのかな」
と感じている方は多いのではないでしょうか。
留学中のあるあるネタは、多くの人が経験しています。
例えば、
・物事が時間通りに進みにくい
・チップの支払いにドキドキする
・日本語が出にくくなる
などです。
留学あるあるを詳しく知っておくことで、現地での生活について心構えができます。
とはいえ、どのようなネタがよくあるのかは、なかなかわかりにくいですよね。
そこで今回は、留学中のあるあるネタを
・世界各国
・カナダ
・オーストラリア
・アメリカ
・イギリス
・フィリピン
にわけて紹介します。
まずは世界中で共通のあるあるネタを見ていきましょう!
[目次]
【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】
いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。
1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる
いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?
世界各国での留学あるあるとして、
・物事が時間通りにスタートしない
・連絡アプリとして「WhatApp」をダウンロードする
・日本について知らないことが多いと痛感する
の3つを解説します。
海外ではあらゆることで「時間通りに進まない……」と感じやすいです。
例えば、
・先生が授業に5分ほど遅れてくる
・バスや電車が定刻より2〜3分遅れてくる
・現地の友達が待ち合わせから30分経っても来ない
などです。
海外では時間キッチリに物事が進むことはめずらしく、さまざまなことで驚きを感じることも少なくありません。
一方で日本では、あらゆることが時間通りに進んでいるとも言えます。日本の正確さに感謝しながら、留学中は現地タイムに身を任せてみるのがおすすめです。
日本では連絡手段として、LINEを使用している人が多いのではないでしょうか。実はLINEは日本と韓国を中心に広まっているアプリであり、他の国ではあまり使用されていません。
海外の主流は電話もメッセージもできる「WhatApp」です。現地の友達ができたと思ったら「WhatApp持ってないの?」と聞かれることも。私も留学中、慌てて登録した記憶があります。
電話番号で気軽に登録できますので、これから留学する人は用意しておきましょう。
留学中はあらゆる議題において「日本はどう?」と聞かれることがあります。しかし日本人でも日本について詳しくないために「うーん、わからない……」と答えることも少なくありません。
留学前に歴史や政治、経済、文化、流行など日本について調べておきましょう。
またその他のあるあるとして「留学したら太る」「ニイハオと声をかけられる」なども集まっていました。
続いては、国別に見ていきましょう。
カナダあるあるとして、
・とにかく寒い
・英語よりもフランス語が上達する
の2つを解説しますね。
カナダの冬は寒いです。とにかく気温が下がり、マイナス40℃を記録する日も少なくありません。耳が痛くなり、厚着をしても寒さを感じます。
特に温かい地域の出身の場合、寒さに驚くことも多いです。コートやダウンだけでなく、ヒートテックなどさまざまな防寒具を持参しましょう。
カナダはケベック州など一部の地域で、フランス語が公用語として使用されています。
語学学校では英語を学んでいるけれど、日常でよく使用するのはフランス語。結果として「フランス語がわかるようになった」人も多いようです。
その他にも「カナダ国内で時差があること」に驚いた人もいました。
続いてはオーストラリアあるあるとして、
・裸足で歩いている人をよく見かける
・バスに乗るときに手をあげる癖が残る
の2つを解説します。
オーストラリアには、裸足で歩くことを好む人が多いです。街中で前から歩いて来る人を見ると、靴を履いていないことも。
はじめは驚きますが、裸足を体験してハマる留学生も多いです。ケガに注意しながらチャレンジしてみるのもおすすめです。
オーストラリアのバスは、停留所で手をあげてバスを止める習慣があります。手をあげないとバスが「誰も乗らない」と認識して、そのまま通り過ぎてしまうことも少なくありません。
実際に私も手をあげる習慣を知らず、留学当初は何本かバスを逃したことがありました。
最初は恥ずかしさなどを感じますが、オーストラリアでは当たり前のこと。気にせず手をあげてアピールしましょう。
続いてはアメリカあるあるとして、
・チップの支払いにドキドキする
・ケーキの色がカラフルで驚く
の2つを解説します。
アメリカではレストランやホテルなど、多くの場所でチップを支払います。しかし日本にはチップの習慣がないために、最初は「どれくらいが相場なんだろう」「いつ渡すんだろう」など、不安を感じることが少なくありません。
実際に私もホテルでチップを支払うとき「この金額では満足してないかも……」と不安になった記憶があります。
チップの相場は15〜20%で、お会計に含まれていることが多いです。わからない場合は、周囲の人や店員さんに直接尋ねてみてください。
アメリカでもケーキやクッキーなど、さまざまなお菓子を楽しむことができます。ただしその色はカラフルで、日本ではなかなか見かけない色使いも多いです。
例えば
・ケーキ全体が水色
・7色のクリームが入っているシュークリーム
などです。
そして味も驚くくらい甘いです。見た目と味覚、両方を楽しむ気持ちでチャレンジしてみてください。
続いてはイギリスあるあるとして、
・「Superdry極度乾燥(しなさい)」のブランドをよく見かける
・日本食がやたらと恋しくなる
イギリスや海外では「Superdry 極度乾燥(しなさい)」と書かれた衣類をよく見かけます。
実はこれはTシャツや帽子、リュックなどを販売するイギリス発祥のアパレルブランド。他の国でも良く見かけるほど、世界的に流行しています。
日本人からすると、不自然な日本語に笑っちゃいそうになりますよね。私も他の日本人留学生と「何あれ!」と驚きました。
イギリスの食事は簡易的だと言われています。
有名なものに「フィッシュ&チップス」がありますが、魚のフライとフライドポテトを盛り付けた簡単なものですよね。
このようにシンプルな食事が多いために、想像以上に日本食が恋しくなるようです。
続いてはフィリピンあるあるとして、
・物価の安さに驚く
・授業でも笑いが絶えない
の2つを解説しますね。
フィリピンはまだまだ発展途上のため、物価が安いです。低価格で観光や食事を楽しむことができるため、金額に驚くことも少なくありません。
実際に私もセブ島で海老の食べ放題を楽しみましたが、1人500円でボール3個分の海老、ガーリックライス、ビールを楽しむことができました。日本だったら考えられない価格ですよね。
物価の安いフィリピンに滞在している間に、いつもより贅沢な生活が実現します。
>
フィリピン留学ではフィリピン人の講師から指導を受けますが、授業は笑いが絶えないことも多いです。フィリピンの国民性が明るくて笑顔も多いことから、講師もフレンドリーで話好きな人が多いのです。
私も仲良くなった講師とは、休み時間によく大笑いしながら話していました。
日本では先生を敬う気持ちの方が強いため、驚くかもしれません。しかしそのぶん気軽に質問もできるため、留学生活をより楽しく感じます。
最後に帰国後のあるあるとして、
・日本語が思い出せない
・Facebookで英語と日本語の投稿が増える
の2つを解説します。
留学期間が長くなるほど、帰国後はスムーズに日本語を思い出せなくなります。簡単な単語や漢字でも「なんて言うんだっけ……」と、わからなくなることが少なくありません。
またその他にも「日本ってこういうところあるよね」と、第3者に言いたくなることも。日本から離れることで、日本や言葉について客観的に考えるようです。
留学中に出会った友達と連絡を取り合うために、Facebookアカウントを交換する人は多いかと思います。
そして留学直後は現地の友達を意識して、同じ投稿に英語と日本語の両方で文章を掲載した記憶はないでしょうか。
このように多くの人が留学後、SNSアカウントに英語でも投稿することが多いです。しかしこの習慣が、長く続くことはほとんどありません。
実際に私も帰国後は英語と日本語で投稿していましたが、3ヶ月後には日本語だけの投稿に戻っていました。友達とは個別に連絡を取っていますが、近況報告などの投稿はすべて日本語。単純に、面倒になってしまいました。
継続したい場合は、英語と日本語でアカウントをわけてみましょう。Facebookは難しいですが、Instagramなどは複数のアカウントを作成できます。
今回のあるあるネタを参考に、楽しい留学に備えてください。
今回は留学中のあるあるネタを紹介しました。
世界各国での共通ネタは、以下の通りです。
【留学中】
・物事が時間通りにスタートしない
・連絡アプリとして「WhatApp」をダウンロードする
・日本について知らないことが多いと痛感する
【帰国後】
・日本語が思い出せない
・Facebookで英語と日本語の投稿が増える
これから留学する人は今後の参考に、留学から帰国した人はこの記事を読んで「懐かしい」と感じてもらえれば幸いです。
あるあるネタで、留学をさらに楽しいものにしましょう!
ニューヨークで地下鉄乗る前に知っておきたい、乗車チケットの買い方と治安事情をまとめてみた
部屋を借りて暮らす下宿タイプとシェアハウスどっちがオススメ?自分に合ったイギリスでの滞在方法とは
オーストラリアの首都はシドニーじゃない?間違われやすい首都キャンベラ
日本の大学からアメリカの大学へトランスファー(編入)する際に失敗しないためには 【アメリカ看護留学連載Vol.5】
英語が苦手でも叶えられた!イギリスでビジネス専門学校に留学した社会人3年目の話 | ブライトンでビジネス専門留学#1
留学先で初のパーティーへ!参加時のマナーや知っておくべきルールまとめ
留学におすすめの本15選!留学生活や英語学習、心構えなどカテゴリー別に紹介します
トライリンガル(トリリンガル)とは?メリットや就職への効果、勉強のコツを徹底解説
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
アメリカと日本の文化の違い!特徴から注意点まで、渡航前に知っておきたい情報まとめ
海外生活の豆知識
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
アメリカの学校の特徴と知っておきたい注意点!日本とは何が違う?
学校の選び方
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
英検は何級から就職に役に立つ?英検のメリットと履歴書の書き方を紹介
英語の勉強方法
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
英検合格に必要な勉強時間とは?各級ごとに合格するためのポイントも紹介
英語の勉強方法
大学生のうちに留学するメリットは?社会人留学との比較や期間別に選べる留学方法を紹介します
留学前の準備
留学中の人必見!友達に贈る英語メッセージ12選。別れのあいさつや感謝の気持ちの伝え方とは
海外生活の豆知識
英語が話せない人でもワーキングホリデーはできる?現地生活で困らないための対策とは
ワーキングホリデー
アメリカ留学は危険?危険な目に遭わないために知っておきたい治安情報と対策法まとめ
留学前の準備
ワーキングホリデーは1年じゃないとダメ?滞在できる期間とおすすめプランを紹介します
ワーキングホリデー
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
TOEICでよく出る英語の熟語65選!覚え方のコツやおすすめの参考書やアプリも紹介
英語の勉強方法
留学で持っていけばよかったと後悔するもの15選!意外と忘れがちなものから海外では買えないものまで紹介します
留学前の準備
留学に持っていくならコレ!おすすめの単語帳と勉強法をご紹介
留学前の準備
留学先で日本人と固まるのってダメなこと?適度に付き合う方法を紹介します
留学前の準備
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/