/ 0

この記事は会員限定です

家庭電気代、広がる地域差 東電値上げで関電の7割高も

[有料会員限定]
think!多様な観点からニュースを考える
松尾博文さんの投稿松尾博文

大手電力会社の家庭向け電気料金で、地域差が拡大する。東京電力ホールディングスなど7社は26日までに3〜4割程度の値上げを経済産業省に申請した。申請通りの値上げとなれば、政府による負担軽減策の効果も打ち消し、家計負担が増すことになる。一方、関西電力などは現状、値上げをしない方針だ。燃料高の影響が大きい火力発電への依存度を巡り、判断が分かれる。東電の値上げで、今夏には首都圏の電気代は関西より約7割も...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1624文字

初割ですべての記事が読み放題
今なら2カ月無料!

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

  • この投稿は現在非表示に設定されています

    (更新)
    (0/300)
  • 松尾博文のアバター
    松尾博文日本経済新聞社 上級論説委員/編集委員
    ひとこと解説

    安価で安定した電力供給は私たちの暮らしや産業立地を左右します。台湾の半導体大手TSMCが熊本を選んだ背景に九州の電力コストも無視できないでしょう。火力依存度の違いは温暖化ガスの排出量にも影響します。環境省によると、九州電力と関西電力の温暖化ガスの基礎排出係数は1㌔㍗時あたり、他の大手8社と比べて4~6割低い水準です。稼働時にはCO2を出さない原子力発電と、九州のように普及が進んだ太陽光発電がもたらした結果です。2社は水素の活用など火力の脱炭素技術と組み合わせれば、カーボンゼロ実現に向けた、脱炭素時代のエネルギーミックスに最も近いところにいます。西高東低の電力格差は経済の格差をも生みかねません。

    この投稿は現在非表示に設定されています

    (更新)
    (0/300)
値上げラッシュ

原材料価格や物流費の高騰を受け、食品・サービスなど幅広い分野で値上げの動きが広がっています。最新の記事をまとめました。

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません