広島県の挑戦の「最前線」を紹介します!
何度も試行錯誤できる場,「ひろしまサンドボックス(砂場)」。
今回,このプロジェクトに携わる商工労働局イノベーション推進チームの皆さんに話を聴きました。
―ひろしまサンドボックスとはどんな事業ですか。
金田:あらゆるモノがインターネットにつながり,リアルな世界がデータで見える化され,AIが分析・制御する。そんなデジタル社会の到来にどう対応していけば良いのか,県内企業の経営者からは不安な声が聞かれました。県内企業の声を聞くと,「IoTやAIにどこからどうやって取り組めば良いか分からない。」「ROI(費用対効果)が分からない。」「個社では,リソース(資金,人材)がない。」という経営者が多勢でした。
そこから生じるリスクは行政こそが背負い,企業や大学,自治体など,課題解決のために県内外から集まった様々なプレーヤーが共創で試行錯誤できる実証実験の「場」をつくろう,そうして,平成30年5月,「ひろしまサンドボックス」が誕生しました。
―キックオフイベントを東京で実施した理由は。
尾上:広島県は,製造品出荷額が中国・四国・九州で第1位と,自動車をはじめとした製造業の基盤が強みですが,デジタル分野の技術・知見は決して十分ではありません。第4次産業革命に対応していくためには,製造業(ハードウェア)とIT(ソフトウェア)を融合させた,新しいサービスや製品を創出することが必要でした。
このため,首都圏を中心に集積しているIT系の企業に参加を呼びかけようと,東京渋谷で記者発表を実施しました。
―コンセプトはありますか。
金田:「失敗してもいい。」ですね。従来の補助金と異なる点です。何度でもチャレンジできる環境を創ることで,県内外から多くの企業や人材が絶え間なく広島に集まってくる好循環をつくることが目的です。
―反響はどうでしたか。