/ 2

国内最大の鏡と剣出土「金工の最高傑作」 富雄丸山古墳

(更新)

奈良市にある日本最大の円墳・富雄丸山古墳(4世紀後半、直径約109メートル)の造り出し部にある粘土槨(ねんどかく、埋葬施設)から、例のない盾形銅鏡(長さ約64センチ、幅約31センチ)と、蛇のように曲がった蛇行剣(長さ約2.3メートル、幅約6センチ)が見つかり、奈良市教育委員会と奈良県立橿原考古学研究所が25日発表した。ともに国内で出土した青銅鏡、蛇行剣の中で最大。

会見した県立橿原考古学研究所の岡林孝作副所長は「古墳時代の技術が想像以上だったことを示しており、同時代における金工品の最高傑作」と評価した。鏡は盾形で出土例がなく、鏡、剣ともに古墳研究史上の画期的な発見という。

文様面は国産の鼉龍鏡(だりゅうきょう)2枚を配置したデザインで、鼉龍文盾形銅鏡と名付けられた。鼉龍は空想上の怪獣。文様面には他にも鋸歯文(きょしもん)もあった。

蛇行剣では最古。柄やさやといった装具の痕跡も残っており、これらを含めた全長は2.6メートル。重さは未計測。これまでの最大の蛇行剣は北原古墳(奈良県宇陀市)の約85センチ。

武器として実用性は低いとみられる。鏡も盾も被葬者を悪霊から守る辟邪(へきじゃ)の道具と考えられている。剣も威力を強めるため大型化したとみられる。

古墳は奈良と大阪を結ぶ交通の要衝にあり、大和政権を支えた有力者の墓とされる。粘土槨は木棺を粘土で覆った埋葬施設。古墳墳頂部の粘土槨からも多彩な副葬品が出土していた。

墳丘北東側には祭祀(さいし)の場とされる造り出し部があり、新たな粘土槨が見つかり、奈良市が発掘。粘土槨は未盗掘で、鏡と剣は粘土の中から見つかった。

今回の粘土槨の被葬者は、最初に埋葬された人物と関わりの深い人物と推定されている。

発掘現場の一般公開は28日午後0時半〜午後3時、29日午前10時〜午後3時。鏡と剣は保存処理中で展示しない。〔共同〕

蛇行剣 古墳時代中期に多く見られる鉄剣で、剣身が蛇のように波打っているのが特徴。古墳や地下式横穴墓から副葬品として出土し、国内では九州南部や畿内を中心に85例。韓国でも4例あるが、日本が発祥と考えられている。蛇行の回数はさまざま。実戦用の武器ではなく、何らかの祭祀的な儀礼に使われていたとみられている。〔共同〕
鼉龍鏡 古墳時代の国産鏡で西日本から多く出土する。中国の画文帯神獣鏡などの文様をアレンジして造られたと考えられている。鼉龍は空想上の怪獣。鏡は大型、中型、小型があり、柳井茶臼山古墳(山口県柳井市)の鼉龍鏡は直径が約45センチもあり、古墳時代では国内最大の鏡。福岡県糸島市の平原遺跡(弥生時代)でも直径約46センチの内行花文鏡が出土している。〔共同〕
関西セクショントップページはこちら

初割ですべての記事が読み放題
今なら2カ月無料!

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません