広告

  • この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。
  • 以下の方法で非表示にすることが可能です。
    • ・記事の新規投稿をおこなう

告知 監基報読み解きの終了

3月8日に、2021年6月に全面改正された監基報315「重要な虚偽表示リスクの識別と評価」の読み解きを終了し、しばらく休止した後、2021年1月に全面改正された監基報540「会計上の見積りの監査」の読み解きを開始すると告知しました。 しかし、都合により、監基報読み解きを終了することとします。 長い間、予想外の多くの方々に…
コメント:3

続きを読むread more

2021年 監基報315 読み解き(その30 最終回)

 今回でようやく最終回です。今回は、重要性のある取引種類、勘定残高または注記事項の意味内容、関連するアサーションは識別していないが重要性のある取引種類、勘定残高または注記事項となる場合、重要性のある取引種類、勘定残高または注記事項に対応する監査手続、リスク評価の修正、監査調書、職業的懐疑心の文書化、監査調書の記載方法、監査調書の記載に関…
コメント:0

続きを読むread more

2021年 監基報315 読み解き(その29)

 今回は、運用評価手続の実施、ITの利用から生じるリスクに対応する運用評価手続の実施、リスク評価手続から得られた監査証拠の評価、監査人がリスク評価手続から得られた監査証拠を評価する理由、監査証拠の評価、職業的懐疑心、関連するアサーションを識別していない重要性のある取引種類、勘定残高または注記事項について読み解きます。 218.運用…
コメント:0

続きを読むread more

2021年 監基報315 読み解き(その28)

 今回は、財務諸表全体レベルの重要な虚偽表示リスクがアサーション・レベルの重要な虚偽表示リスクに及ぼす影響、財務諸表全体レベルの重要な虚偽表示リスクが特定のアサーションに関連する場合、特別な検討を必要とするリスクを決定する理由、特別な検討を必要とするリスクの決定、固有リスクの分布の最も高い領域に近いかどうかの決定、監基報240の規定、固…
コメント:0

続きを読むread more

2021年 監基報315 読み解き(その27)

 今回は、重要な注記事項となり得る注記事項、固有リスクの評価、監査人が虚偽表示の発生可能性と影響の度合いの評価、特別な検討を必要とするリスクの決定、固有リスク要因、固有リスクの分布、虚偽表示の発生可能性と影響の度合いの検討、固有リスクの程度の決定について読み解きます。 197.重要な注記事項となり得る注記事項  重要な注記事項に…
コメント:0

続きを読むread more

2021年 監基報315 読み解き(その26)

 今回は、財務諸表全体レベルの重要な虚偽表示リスクの評価、監査人が財務諸表全体レベルの重要な虚偽表示リスクを識別・評価する理由、財務諸表全体レベルの重要な虚偽表示リスクの識別と評価、内部統制システムとの関係、不正による重要な虚偽表示リスクとの関係、監査証拠の入手可能性に関する疑義、アサーション・レベルの重要な虚偽表示のリスク、重要な取引…
コメント:0

続きを読むread more

2021年 監基報315 読み解き(その25)

 今回は、重要な虚偽表示リスクを識別するレベル、重要な虚偽表示リスクの識別、監査人がアサーションを利用する理由、関連するアサーション、アサーションの利用、アサーションの分類、注記事項に関連するアサーションについて読み解きます。 180.重要な虚偽表示リスクを識別するレベル  監査人は、(1)財務諸表全体レベルおよび(2)アサーシ…
コメント:0

続きを読むread more

2021年 監基報315 読み解き(その24)

 今回は、IT全般統制、運用評価手続を実施しない場合、企業の内部統制システムにおける内部統制の不備、内部統制の重要な不備、監査人のコントロールの識別に関する私見、重要な虚偽表示リスクを識別し評価する理由について読み解きます。 174.IT全般統制  統制活動において識別された内部統制のデザインを評価し、業務への適用を判断すること…
コメント:0

続きを読むread more

2021年 監基報315 読み解き(その23)

 今回は、ITの利用から生じるリスクとIT全般統制の識別、ITの利用から生じるリスクの程度と内容、識別した内部統制の評価、統制活動において識別された内部統制のデザインの評価および業務への適用の判断、リスク評価手続、特別な検討を必要とするリスクに対応する内部統制に対するリスク評価手続、運用評価手続の実施について読み解きます。 167…
コメント:0

続きを読むread more

2021年 監基報315 読み解き(その22)

 今回は、ITの利用から生じるリスクの影響を受けるITアプリケーションの識別、ITの利用から生じるリスクの影響を受けるITアプリケーションを特定するために識別する内部統制、システムにより生成された情報、適用の柔軟性、適用の柔軟性の例、IT専門家の関与、ITの利用から生じるリスクの影響を受けるその他のIT環境の識別、IT環境において識別す…
コメント:0

続きを読むread more

2021年 監基報315 読み解き(その21)

 今回は、自動化されたツールおよび技法、運用評価手続の実施を計画している内部統制、実証手続のみでは十分かつ適切な監査証拠を入手できない場合、内部統制に依拠する場合、財務諸表全体レベルの重要な虚偽表示リスクを識別した場合、監査人が評価することが適切であると考える内部統制、ITの利用から生じるリスクの影響を受けるITアプリケーションおよびI…
コメント:0

続きを読むread more

2021年 監基報315 読み解き(その20)

 今回は、アサーション・レベルの重要な虚偽表示リスクに対応する内部統制の識別、特別な検討を必要とするリスク、特別な検討を必要とするリスクに対応する内部統制、重要な非定型的事象または判断に依存している事項に関連するリスク、経営者による対処、不正による重要な虚偽表示リスクに関連する内部統制、仕訳入力、仕訳入力に関する内部統制について読み解き…
コメント:0

続きを読むread more

2021年 監基報315 読み解き(その19)

 今回は、統制活動の理解、統制活動における内部統制、情報処理統制の理解、直接的な内部統制、IT全般統制の識別・評価、内部統制の整備状況、理解する内部統制の数、統制活動における内部統制の種類、注記事項に対応する内部統制、内部統制の適用、適用の柔軟性を読み解きます。 124.統制活動の理解  監査人は、リスク評価手続の実施を通じて、…
コメント:0

続きを読むread more

2021年 監基報315 読み解き(その18)

 今回は、情報システムを理解する方法、自動化されたツールおよび技法、総勘定元帳や補助元帳以外から入手した情報、情報システムに関連するIT環境を監査人が理解する理由、企業によるITの利用状況の理解、企業の伝達に関する理解と適用の柔軟性、情報システムが財務諸表の作成を支援しているかどうかの評価について読み解きます。 117.情報システ…
コメント:0

続きを読むread more

2021年 監基報315 読み解き(その17)

 今回は、コントロールの識別、固有リスクの評価による影響、情報システムと伝達、適用の柔軟性、重要な取引種類、勘定残高または注記事項に関する企業の情報処理活動の理解、企業の情報処理活動の理解に関連する報告目的、企業の情報処理活動の理解に関連する経営資源、方針の理解に関する考慮事項について読み解きます。 109.コントロールの識別 …
コメント:0

続きを読むread more

2021年 監基報315 読み解き(その16)

 今回は、企業の内部監査機能の理解、利用する情報源の理由、内部統制システムの監視において利用される情報源を理解しなければならない理由、内部統制システムを監視するプロセスが企業の状況に適切かどうかの評価、情報システムと伝達および統制活動における内部統制、情報システムと伝達および統制活動における内部統制を監査人が理解しなければならない理由、…
コメント:0

続きを読むread more

2021年 監基報315 読み解き(その15)

 今回は、企業のリスク評価プロセスの理解、企業のリスク評価プロセスを理解するための事項、企業のリスク評価プロセスに関する検討、企業のリスク評価プロセスを監査人が評価する理由、適用の柔軟性、経営者が識別していない重要な虚偽表示リスク、内部統制システムを監視する企業のプロセスの理解、適用の柔軟性、内部統制システムを監視する企業のプロセスを理…
コメント:0

続きを読むread more

2021年 監基報315 読み解き(その14)

 今回は、統制環境を理解する事項、経営者が誠実性および倫理観に関する理解、統制環境の理解に関する監査証拠、統制環境に関する評価、監査人が統制環境を評価する理由、統制環境に対する監査人の評価、経営理念や経営方針の影響、不正リスクの軽減、ITの利用に関係する統制環境について読み解きます。 82.統制環境を理解する事項  要求事項20…
コメント:0

続きを読むread more

2021年 監基報315 読み解き(その13)

 今回は、内部統制システムの構成要素におけるIT、内部統制システムの構成要素におけるITの利用の理解、内部統制システムの構成要素の理解、統制環境、企業のリスク評価プロセスおよび内部統制システムを監視する企業のプロセスの内部統制、統制環境、企業のリスク評価プロセスおよび内部統制システムを監視する企業のプロセスを理解しなければならない理由、…
コメント:0

続きを読むread more

2021年 監基報315 読み解き(その12)

 今回は、固定リスク要因、監査人が固有リスク要因を理解する理由、取引種類、勘定残高または注記事項に対する固有リスク要因の影響、職業的懐疑心、経営者の偏向、固有リスク要因間の相互作用、経営者の偏向による虚偽表示に影響を及ぼす事象や状況、内部統制システムの理解、内部統制システムの構成要素および適用の柔軟性について読み解きます。 66.…
コメント:0

続きを読むread more