Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

20090913レジュメ

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Upcoming SlideShare
Eitt lr receiver spec sheet
Eitt lr receiver spec sheet
Loading in …3
×

Check these out next

1 of 9 Ad
Advertisement

More Related Content

Advertisement

Related Audiobooks

Free with a 30 day trial from Scribd

See all

20090913レジュメ

  1. 1. 「読書するエンジニアの会」 第 16 回「農業」
  2. 2. 1.【図書紹介】   「どん底の共和国 -北朝鮮不作の耕造-」 ・ 1984 年 4 月~ 1985 年 8 月( 1 年 4 ヶ月)元山(ウォンサン)農業大学で  客員講師を務めていた著者の北朝鮮ルポ。 ・著者の職業分野柄、農業面からの本格的に切り込んだ書籍は  おそらく、本著が初。 ・北朝鮮で著者が体験した農業の実態や信じられない  珍妙なエピソード盛り沢山。 今回はその中の「主体農法」について  ご紹介。 ・本書は   「凍土の共和国(生活面ルポ)」   「暗愚の共和国(工業面ルポ)」  と共に北朝鮮基本書籍3部作を成す一冊。  
  3. 3. 2.【主体農法とは?】 「主体思想に基づく、革命的・革新的な農業技法」 「朝鮮労働党の指導の下、全人民力動員・食料大増産を主眼とした  農業運営を行う」                           イデオロギー重視の農業 ※ 主体思想 人民が万物の中心であり、人民自身が全てを指導し、決定してゆく。   ->人民の頂点に立つ金日成・ 金正日が唯一絶対無二の存在である。     金親子の指導への絶対服従と実行が求められる。
  4. 4. 3.【主体農法の実例①】              全国段々畑化計画 ・ 1970 年代初頭から開始。 ・平地の少ない、山がちな国土での食糧増産を目的。    「山を畑に!」のスローガンの下、全国の山を切り拓いて    段々畑(トウモロコシ)を開拓。 ※ 単純な切り拓きによる耕地拡大   ->全国の山々がはげ山に     ->土壌流出対策(石垣・雨水路・畦道 etc )無し ※ 作付け作物の無計画   ->トウモロコシは肥料の大食いと言われているのに 作付けて     地力の大消耗。
  5. 5. 不作サイクル確立! はげ山からの土壌流出       ↓ 麓の河川への土壌堆積        ↓ 川底がかさ上げされて氾濫頻発        ↓ 国土全体の荒廃        ↓ 不作恒常化        ↓ 不作分を取り返そうと、更に無茶な作付け ・オプション     河川・河口に堆積した土壌が海に押し出され、湾の深度が     浅くなり、大型船の入港困難->経済停滞
  6. 6. 4.【主体農法の実例②】                稲作 主体農法のおかげで、 10 アール/ 1,500 kg~ 2,000 kgの収穫!! 日本では 10 アール/ 750 kg~ 800 kgが理想値 主体農法による稲作の秘訣     ① 密植(稲を隣同士隙間無く植え、ムダカット) ② 党の科学的指導による全国一斉、計画的田植え
  7. 7. ※ 密植   ->互いの稲が生育を阻害し合い、痩せた稲の完成。 ※ 一斉田植え   ->地域ごとの気候変動を無視した為、痩せた稲に大打撃。 プロパガンダの嘘でした! 主体農法失敗!
  8. 8. ① イデオロギー重視の実務無視農法                ->土地が荒廃 ② 党・国家政策の為の農業。個人への成果還元を否定。                ->人々のモチベーション暴落 ③ 「完璧なる思想と指導に基づく農業」故に反論不能。                ->反論・提案は即ち、反逆。 ④ 上記①~③をやり過ごす為、個人から組織まで   「構造的なごまかし」で生き抜くスタイルが確立。        例)生産量報告=最初に作付けした量          収穫量報告=未精製状態(茎やモミが付いたまま) 5.【敗因】
  9. 9. 農業を行うに当たって重要なのは、            土と知恵 > イデオロギー             ->自然は資本主義でも共産主義でもない! そして、イデオロギーに毒された土がその地力を再生させることは難儀。 (自然現象による傷に対する回復力は抜群だが) 今に続く飢餓の共和国土が如実に証明している。 ※ 著者からの解決策       ->とりあえずは地力消耗が少なく、すぐ実り、手の掛からない         作物、「粟・稗」にシフトすべき。 6.【結論】

×