ADVERTISEMENT

教育

年々生徒数が増加する通信制高校が担う新たな役割

2021年4月8日(木)18時15分
舞田敏彦(教育社会学者)

公立と私立を比べると、増えているのは後者だ。2015年と2019年を比べると、公立は6.7万人から5.5万人に減っているが、私立は11.4万人から15.1万人に増えている。近年の通信制の増加は、もっぱら私立によるものだ。

通信制への需要を見越した学校法人が、通信制の経営に乗り出しているのだろうか。私立の場合、生徒募集の範囲を定めない広域制をとることもできる。これに対して公立は、生徒募集の範囲が県内に限定される「狭域制」だ。

通信制というユニークな課程が、学費のかかる私立で寡占されるのは考え物だ。公立の通信制も、柔軟な運営をとって欲しいと思う。在籍生徒の年齢を見ると、公立の通信制では成人層も多い。<図2>は、通信制高校の生徒の組成図だ(2020年5月時点)。

data210408-chart02.jpg

通信制高校生の4人に3人は私立の生徒だ(横軸)。縦軸の年齢を見ると、公立校では4割が20歳以上の成人となっている。公立は、大人の学び直しにも寄与している。学費が安いことに加え、地域的に広く分散していることもその理由だろう。

通信制は高校教育の「おまけ」のように見られている節もあるが、今後はその比重を高めていくだろう。情報化社会、IT社会という時代の趨勢にも適っている。2020年5月時点では高校生の6.3%、16人に1人が通信制の生徒だ。

小・中学校で不登校状態にある子どもも、将来はどうなるのかと過度に思い詰めることはない。集団生活のない通信制の高校に行くのもいいし、独学で高校の学習を修め、高卒認定試験に合格して大学入学資格を得るのもいい。進む道(オルタナティブ)はいろいろある。教師の役割は、そうした情報を提供することだ。

<資料:文科省『学校基本調査』

今、あなたにオススメ

話題のニュースを毎朝お届けするメールマガジン、ご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

    今、あなたにオススメ

    注目のキーワード

    注目のキーワード
    2021年 最新 証券会社ランキング

    本誌紹介

    特集:実録 中国海外警察

    本誌 最新号

    実録 中国海外警察

    他国の主権を無視し現地の民主派を取り締まる中国「海外110」の驚くべき実態を暴く

    2023年1月31日号  1/24発売

    人気ランキング

    • 1

      5万年に1度のチャンス、肉眼で見える緑の彗星が接近中

    • 2

      ロシアはウクライナでなく日本攻撃を準備していた...FSB内通者のメールを本誌が入手

    • 3

      「バンコクのゴミ捨て場で育った......」 ミス・ユニバース タイ代表のアルミ缶のプルタブで作られたドレスに喝采

    • 4

      【閲覧注意】ネパール墜落事故、搭乗客のライブ配信…

    • 5

      ウクライナの航空戦力増強にはパイロットごと米軍機…

    • 6

      ヘンリー王子、事実誤認だらけの「プライベート切り…

    • 7

      チャールズ国王はさらなる暴露に戦々恐々「ヘンリー…

    • 8

      米人気モデル、ビーチで「ほとんどヒモ」な水着姿を…

    • 9

      「なぜ外国人観光客は日本の文化を勉強しないのか」…

    • 10

      「噓でしょ、パパ?」実の息子でないと知り、動揺す…

    もっと見る

    Picture Power

    レンズがとらえた地球のひと・すがた・みらい

    【写真特集】ブラック・パンサーの主役だった女性同志たち