2023-01-23

電気料金の値上げについて解説

追記 15:12

いろいろコメントいただいたのであとで答えようと思います。言いたかったのは原発だけでなくて、石油火力も含めて様々なエネルギー源をバランスよく使うのが電気代の抑制につながるということです。

原発言及すると荒れますね。。。なお増田自身原子力に賛成で、この増田もそこに沿った内容になっています。その辺についてはご理解ください。

ただ、当然反対意見もありうると思います尊重します。あと、東電のせいで再稼働できてないという指摘も受けているのでそこについてもあとで答えます

追記終わり)

東京電力、家庭料金6月から29%値上げ 経産省に申請: 日本経済新聞

今日プレスリリースが出て、東電管内の規制料金の値上げが申請されました。

内容を精査するとできる範囲での合理化は行なっているし、30%という数字が一人歩きして不当に東電が叩かれすぎだと思うので解説

増田に書いても信用されませんが、増田は電力会社社員ではありません。

電気料金の内訳

そもそも電気料金は1kWhの料金は次のような構成(kWの基本料金は今回値上げされていません)。

電気料金=小売料金+託送料金(送配電会社の取り分、10円程度)+再エネ賦課金FITFIP買取価格の原資、3円程度)

このうち、今回値上げの対象になっているのは小売料金。右の二つはどの電力会社東京ガスとかソフトバンクとか)と契約しても同額。小売料金もさらに下のような構成

小売料金=燃料費調整単価+従量料金単価

今回値上げ改定となっているのは主に燃料費調整単価の部分。

今後資源価格関係なく定着する値上げに相当する従量料金単価はおよそ5%程度の値上げで、

前回の価格改定2012年から物価上昇率約8%(ソースhttps://ecodb.net/country/JP/imf_inflation.html から増田計算)と比較して低い水準に抑えられており、インフレ率を加味すると実質値下げと言ったほうが正確です。

また、従業員給与は従量料金単価から捻出されており、そもそも電力の原価の1%以下。社員給与のために値上げしているわけではありません。

これだけは知人に現場で働いている電力会社社員が多くいるため、彼らの名誉のためにも言っておきます

燃料費調整単価について

電力価格改定に対して資源価格は圧倒的に速いスピードで変化するため、それを反映するためのシステム

あらかじめ電源構成LNG石油石炭)を織り込んでおき単位電力量あたりにかかった資源価格を高くなったら足したり、安くなったら引いたりします。実際2021年ごろは資源が安かったので電気料金が割り引かれてました。

しかウクライナ情勢以降LNG価格がとんでもないことになっている一方で(一時は単価で50円/kWhを超えるレベル)、

規制料金(従量電灯B)には燃料費調整単価に上限が設けられており、これを突破した分は東電EP東電の小売会社)が全額負担となります自由料金や新電力には以前あるところもあったが、軒並み上限廃止したので顧客が全額負担です)。

そのため東電EPは一時債務超過にもなるレベル経営悪化しており(東電HD、小売り子会社が67億円の債務超過 増資含め対応検討 | ロイター)、今回の値上げ、すなわち燃料費調整単価の見直しは避けられませんでした。

今回の改訂を見てみると、安い石炭をかなり重視する電源構成に変わったため、資源価格に対する価格感応度は今回の改定によりむしろ下がっています

炭素的にはどうなんだという意見もあるんでしょうがしょうがないですね。みんな安い方がいいもんね。

関電九電について

値上げしてない二社について一応言及しておくと、彼らは手持ちの原発が全て審査合格しています

原子力(再エネも)はコストほとんどが固定費で、電気の単価が資源価格に左右されにくいという利点があります。やっぱりどんどん再エネ+原発の両輪で推進していくべきですね。

という訳で原子力と再エネが6−7割を占める九州電力は値上げせずに済んでいるのですが、関西電力については原子力の稼働状況だけはなく、電源構成理由があると思っています

というのも通常資源価格石油>>LNGなのですが、昨今のLNGの異常な値上がりにより石油LNGとなっており、これまで高価とされてきた石油火力がむしろ安価な状況が生まれています

関西電力石油火力発電所を3GW程度(このうち相生火発については今年廃止されますが)残しており、これを稼働させることで影響を和らげている部分もあります

また、40年経過した原発の稼働は料金に織り込んでいないため、改訂するとなるとそれらを織り込む必要があるためむしろ不利な改定になるからではと推測しています

電源のベストミックス重要性を感じますね。

 まとめ

もっと知りたい人は

https://www.tepco.co.jp/ep/notice/pressrelease/2023/1664634_8668.html

を見てください!ソースもここです。

  • 石炭に親でも殺されたんか?ってくらい石炭を憎んでた環境屋が全員黙ってるの終末感あるよな そのまま滅びてくれ

    • 石炭ってもう日本じゃとりつくしちゃったの悲しい

      • ダウト。石炭はまだ腐るほど埋まってるけど輸入炭に押されて採掘をやめただけ

        • 表層付近のとりやすいのは取り尽くしちゃったし、取っても質があんまりよくないから精錬に金がかかるんだよね。 現時点では海外から買った方が安い。

    • 途上国民からすれば一般常識語るだけで環境屋とか肩書きが手に入る始末。末期というかただただ中世を生きている感

  • 燃料費調整単価という今回の値上げ項目らしいが、これ自体がkw基本料金から分離された調整用項目なのでフォローになってないのではないでしょうか? つまり、結局使用kwによってリニ...

    • 政府もなんで備蓄出したんだろうな ロシアの侵攻すぐ終わるとでも思ったんだろうか 税金下げるって方向性に舵をとらないのやばいよね

  • 結局何がいくら増えるんだってばよ?

  • 電力増田キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

  • 原発推進する奴は自分さえ良ければ地球や子孫の破壊を厭わない悪魔

    • 化石燃料の方が地球に悪い定期 太陽光だけで問題が解決すると思ってるのは世間知らずの馬鹿

      • 相変わらずムチャクチャ言ってんな 終わってるよお前

      • シェールオイルが期待外れで、化石燃料資源の枯渇を関係者の誰もが予想してる状態なんだろう あと40年で石油やウランは尽きるから、急速にグリーエネルギーにシフトしないといけな...

  • 結局庶民にできるのはロシア人を私◯することだけなのでしょうか

  • ワイのTLでは 叩かれてるのは東電ではなくて反原発論者

  • ? 金持ちの私有財産を国家権力で差し押さえて、電気代に当てればいいのでは?

    • 電気代を安くしたところで電力が増えるわけではない 需給を無視した共産主義的発想やね

      • 社会資本だし、修整資本主義の累進課税は同様のことしてますよ?大丈夫?

        • だからどうやって電力増やすんだよ? 金持ちの私有財産を燃やして発電すんの?

          • 電源開発も金持ちの私有財産を差し押さえてやればいいだろ? 共産レッテルのボケカスは資本主義を勉強しようね。

  • 東電以外の原発を再稼働させるならまだ理解できるけど東電まで再稼働させようとしてるのは理解できないかな。

    • 電力会社って「俺たちが電気作ってやってる」って意識の人の集まりだから 福一の廃炉だって他人事よ

  • だから〜、CO2削減だー! 持続可能性だー! とか言うなら、水力に全振りしろ!!ってオレは叫つつけてるんだがなーw 水力だったら、一度建設してしまえば燃料費なんかずっとタダだぜ!! 処理...

  • anond:20230123193135 電気料金解説増田さぁ、値上げしない電力会社の原発が審査に合格していることに触れておきながら柏崎刈羽の不祥事はスルーするのフェアじゃないでしょ。 一連の不適...

    • 元増田は、文献として東電のサイトしか挙げてないし、Wikipediaだけ読んで歴史物・戦記物のネット小説を書きました。とか、自民党主催の論文コンテストに応募するために憂国エッセイ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん